SUDOTECKのプロフィール
- ベストアンサー数
- 1
- ベストアンサー率
- 100%
- お礼率
- 0%
RF デジタルプログラマー
- 登録日2010/07/08
- 都道府県静岡県
- Webサイト http://sudoteck.way-nifty.com/blog/
- 電子回路をおしえてください。
充電用乾電池があると思いますが、乾電池を使わないで充電器のみでモーターを回したいのですが、電圧は出るのですがまわりません。電流が小さいのではと思います。 電圧は3V出ています。電流を上げる電子回路図を教えてください。
- トランジスタの基本的な使い方を教えてください
トランジスタの基本的な使い方を教えてください お世話になります。 トランジスタの基本的な使い方を教えてください。以下の回路を組み立てました。自分なりに調べてみて以下の事が分かっておりますが、不明な点がも多くあります。 ご教授していただければ幸いです。どのように計算しているのでしょうか? また、私の解釈で間違っているところの指摘いただければ助かります。 回路はFM用のトランスミッターになります。 フィリップスの2n3904のnpn型の2ステージの回路になります。電源は+9Vを使用です。前段部は、発信用の回路と思います。後段はRF増幅のための回路になっています。共にコレクタ側に並列の共振回路を設けて(現在90MHzを想定)おります。LC共振器は、15PFと0.21μHを使って90MHz付近に合わせております。前段の発信部の安定度はコンデンサとコイルの温度安定度で決まるため、水晶発振等に比べすこぶる悪いと考えております。 後段トランジスタ周辺の回路は、エミッター接地でベース、ベースの電圧はおおよそ0.7V。47Kオームの抵抗から計算するとベース電流は(9V-0.7V)/47KΩ=0.176mAとなります。このトランジスタのfFEは30から300となっておりますが、どのように見るのかが分かりません。仮にコレクタ電流が20mAとすると113.6(20/0.176)となりますが、カタログにはコレクタ電流の違いでfFEが異なると書かれています。 以上 もっと分かった事を書きたいのですが、文字制限がありますので、以下に主に教えていただきたい事を箇条書きします。 ・各トランジスタの電圧、電流の考え方 ・後段のAMPの利得 ・ANT端でのおおよその出力 ・RFパスコン 22pFの意味。計算すると80Ω(90MHz)となり、インピーダンスが大きいと思いますが、トランジスタの出力インピーダンスが大きいため問題ない(?) ・前段の5pF意味?帰還? ・前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 以上になります。お手数をお掛けします。
- 10kHz~10MHz帯の電磁波をシャットアウトする空間を作りたいです
10kHz~10MHz帯の電磁波をシャットアウトする空間を作りたいです。 私はある研究をしていて、ある空間に磁気がノイズとして入らないような 空間を作ろうとしています。 具体的には縦横高さそれぞれ80cmほどの空間において、 そこに入る10kHz~10MHz帯の電磁波をシャットアウトしたいので、 磁気をシールドするような素材でその空間を囲むことを考えています。 そこでいろいろ調べたところ、 1「金属の網のようなものを用意して、網の穴径が電磁波の波長の半分程度より小さければ電磁波は通らないので、そういう網で囲えばよい」説と、 2「電磁波は少しでも隙間があると漏れてきてしまうので完全に金属板で囲うべき」説 の2つが出てきました。 2を実際に作るのは難しいので、1で済ませたいのですが、光が電磁波の一種であることから考えて 光は網の場合は明らかに内部に漏れてしまうので、2の方が正しいような気がしています。 でも、例えば電子レンジのマイクロ波は周波数が3GHzらしく、波の式により 波長λ=3×10^8(光速)/3×10^9=10cmであり、 実際のレンジのドアにある網の穴もそれに間に合うような穴の大きさなので、この網でバリア できているもんなのかなあ、ということで1も正しいような気もしています。 1と2はどちらが正しいと言えるのでしょう? 詳しい方、ご意見をいただければと思います。 さらに出来れば、今後はシャットアウトする磁場を1kHz~10MHz帯に拡張したいとも考えています。それについてもなにかあれば、アドバイス願います。
- 締切済み
- 物理学
- lordofroom
- 回答数6
- dBmを落とす方法を教えて下さい。
1700MHz辺りを発生させるために、 PLL周波数シンセサイザ+VCOで、PLL回路を作っているのですが、 VCOからPLL周波数シンセサイザに帰還するdBmが高すぎて、 PLL周波数シンセサイザが反応してくれないようなのです。 そこでdBmを落とそうと考えたのですが、 「抵抗を入れれば落ちる」と思って50Ωラインに200Ωチップ抵抗を入れたところ、 VCOが全く発振しなくなってしまいました。 壊れてしまったようです。。。 (これって壊れる要因になるのでしょうか・・・?) そこで他に方法を探しているのですが、何か良い方法はないでしょうか? もしあれば、ご教示いただけたらと思います。
- I2Cのノイズについて
I2Cはなぜノイズに弱いのでしょうか? 自分でも一応調べてみたのですが、ワイヤードORだからとかインピーダンスが高いからとかまでは書いてあったのですが、それらがなぜノイズに弱いのかが分かりません。 インピーダンスに関しては、そもそもプルアップされているので、ハイインピーダンスではなくなっていると思いますし、通信速度を早くするためそこまで大きな抵抗は入れないと思うのですが・・・。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- warahara11
- 回答数4