xpopo の回答履歴

全879件中1~20件表示
  • 発電機の選び方

    手で回す程度で6Vを発電したいのですが、安いモーター(発電機)はありませんか。

    • tida
    • 回答数2
  • ビオサバールの法則、アンペアの周回路積分法則

    無限に長い直線導体に電流が流れているとき、導体からx[m]離れた点に発生する磁界の強さの求め方についてです。 電流をI、微小長さをdl、任意の地点と微小長さ部分の距離をr、微小長さ部分の接線と微小長さ部分と任意の点を結ぶ線の成す角をθとすると、任意の点における磁界の強さdHはビオ・サバールの法則より、 dH=Isinθdl/4πr2 xとlの関係をθで表すと、 tanθ=x/l なので l=x/tanθ (1)ここのlは電流Iでしょうか?それとも微小部分lのことでしょうか? xとrの関係をθで表すと sinθ=x/r なので r=x/sinθ lをθで微分すると、 dl/dθ=-x/sin2θ なので dl=-x/sin2θdθ (2)ここのlは電流Iでしょうか?それとも微小部分lのことでしょうか? よって dH=Isinθdl/4πr2  ={I/4π(x/sinθ)2}sinθ(-x/sin2θ)dθ  =-Isinθdθ/4πx 点Cから左の導体に流れる電流が点Bに作る磁界の強さHLは HL=(-I/4πx)∫sinθdθ 【積分範囲π/2~0】 =I/4πx 点Cから右の導体に流れる電流が点Bに作る磁界の強さHRはHLに等しいため、HLとHRの合計のHは、 H=HL×2 =I/2πx よって無限に長い直線導体がx[m]離れた点に作る磁界の強さは H=I/2πx となります。(3)ここのlは電流Iでしょうか?それとも微小部分lのことでしょうか? 参照http://denkinyumon.web.fc2.com/housokuteiri/biosaba-ru.html (1)から(3)を、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • カート用2stエンジンのイグナイター(?)について

    初めて質問させていただきます. 90年代のものと思われるヤマハのKT100S(型式:7F6)を知人から譲り受けたのですが,イグニッションコイルの1次電流を遮断するための「TCIユニット」と呼ばれるイグナイターユニット(?)が付属していませんでした. 物自体は添付した画像のようなものらしく,コード側が1次コイルの+側と接続され,ケース自体がアースと接続されるようです. また内部構造としてトランジスタと抵抗とコンデンサ程度の部品からなるようです. 海外ではまだ購入可能なようですが結構高価なので自作したいと思いいろいろ調べているのですが,いくつか不可解な点がありお知恵を拝借したく思います. 1) マグネトで発電された1次電流をピーク時に遮断するという動作をしているとして,遮断信号をどこから入力しているのか? 2) もし遮断信号を入力していないとしてどうやって1次電流のピーク時に回路を遮断しているのか? 何かしらご存知の方いらっしゃいましたらご回答のほどよろしくお願いいたします.

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 【図あり】回路の働きとグラフについて

    コンデンサーでの直流カットの回路図を見ると コンデンサC1に電流がまず溜まる。 このとき、R1とR2の電圧が下がるそうですが、どうしてでしょうか? 次に「出力の飽和を維持できない入力まで下がると、出力電圧が少し下がります」という説明があります。 「出力の飽和を維持できない入力」とはコンデンサのことですよね? コンデンサの電圧が少し下がるという事でしょうか? いまいち、この回路図の働きがよく分かりません。 R1とR2が分圧しているのかな、と思うんですが……。 よろしくお願いします。

    • noname#203802
    • 回答数3
  • 【図あり】回路の働きとグラフについて

    コンデンサーでの直流カットの回路図を見ると コンデンサC1に電流がまず溜まる。 このとき、R1とR2の電圧が下がるそうですが、どうしてでしょうか? 次に「出力の飽和を維持できない入力まで下がると、出力電圧が少し下がります」という説明があります。 「出力の飽和を維持できない入力」とはコンデンサのことですよね? コンデンサの電圧が少し下がるという事でしょうか? いまいち、この回路図の働きがよく分かりません。 R1とR2が分圧しているのかな、と思うんですが……。 よろしくお願いします。

    • noname#203802
    • 回答数3
  • 【図あり】回路の働きとグラフについて

    コンデンサーでの直流カットの回路図を見ると コンデンサC1に電流がまず溜まる。 このとき、R1とR2の電圧が下がるそうですが、どうしてでしょうか? 次に「出力の飽和を維持できない入力まで下がると、出力電圧が少し下がります」という説明があります。 「出力の飽和を維持できない入力」とはコンデンサのことですよね? コンデンサの電圧が少し下がるという事でしょうか? いまいち、この回路図の働きがよく分かりません。 R1とR2が分圧しているのかな、と思うんですが……。 よろしくお願いします。

    • noname#203802
    • 回答数3
  • 太陽電池の注意点を教えてください

    太陽電池を直列接続と並列接続する時に、注意すべき点とそれを解決する方法を教えてください。

  • 真性キャリヤ密度の計算

    ダイオードの勉強をしています。 真性キャリヤ密度の計算として、教科書に以下の式が出ていました。 ni=pi=√(NcNv)・exp(-EG/(2kT)) また、T=300Kのときに、ni=pi=1.5E16m-3になる、とも書かれていましたが、 自分で計算しようとすると、値がゼロになってしまいます。 どうしてでしょうか。 代入したパラメータ(物質定数はSiを前提) Nc=2.8E25 [m-3] Nv=1.04E25 [m-3] EG=1.12 [eV] k=1.38E-23 [J/K] T=300 [K] 特におかしいと思うのが、expの項ですが、ボルツマン定数を代入する時点で とてつもなく小さな値(=ゼロ)になってしまいます。 これは、何か根本的な考え方が間違っているのでしょうか。 どうしても分かりません。。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

    • noname#203802
    • 回答数8
  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプに

    チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。 以下のURLの回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=ae4b0a37-78c9-4341-99e6-17a3e4a6b2b9&viewtype=detail 加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しております。 画像の周波数の測定位置は加算回路の出力タグ、HP+LPと、B2の位置です。 この回路で問題等ありますでしょうか? ボリュームやボルテージフォロワの位置も適正でしょうか? 回答よろしくお願いします。 参考、利用、 トランジスタ技術2014.12月号P96~P99 (付録CD)

  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプに

    チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。 以下のURLの回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=ae4b0a37-78c9-4341-99e6-17a3e4a6b2b9&viewtype=detail 加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しております。 画像の周波数の測定位置は加算回路の出力タグ、HP+LPと、B2の位置です。 この回路で問題等ありますでしょうか? ボリュームやボルテージフォロワの位置も適正でしょうか? 回答よろしくお願いします。 参考、利用、 トランジスタ技術2014.12月号P96~P99 (付録CD)

  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプに

    チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。 以下のURLの回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=ae4b0a37-78c9-4341-99e6-17a3e4a6b2b9&viewtype=detail 加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しております。 画像の周波数の測定位置は加算回路の出力タグ、HP+LPと、B2の位置です。 この回路で問題等ありますでしょうか? ボリュームやボルテージフォロワの位置も適正でしょうか? 回答よろしくお願いします。 参考、利用、 トランジスタ技術2014.12月号P96~P99 (付録CD)

  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプに

    チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。 以下のURLの回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=ae4b0a37-78c9-4341-99e6-17a3e4a6b2b9&viewtype=detail 加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しております。 画像の周波数の測定位置は加算回路の出力タグ、HP+LPと、B2の位置です。 この回路で問題等ありますでしょうか? ボリュームやボルテージフォロワの位置も適正でしょうか? 回答よろしくお願いします。 参考、利用、 トランジスタ技術2014.12月号P96~P99 (付録CD)

  • MOSスイッチング降圧コンバータの自作

    今簡単なMOSスイッチング降圧コンバータを作成していて、回路図に従って回路を作成しているのですが求める動作が得られません。 求める動作はMOSFETのゲートにパルス波を入力してMOSFETをON,OFFさせ、入力電圧をパルス状にし、平滑回路で平滑化してパルス波のデューティ比に応じた出力電圧を取り出すことです。 Labviewでパルス波の生成をしています。入力電圧には最大12Vのソーラーパネルを使用しています。使用している素子のデータシートそURLに、回路図をファイルに示してあります。 実際はどういう動作になっているかというと出力電圧はとれるのですが、デューティ比に応じて出力が変化しないのです。ディーティ比を0~100%まで変化させて振り幅はほぼなしです。 どこかの素子がおかしいのか素子以外の部分がおかしいのかわかりません。 どこがおかしいのかMOSスイッチング降圧コンバータについて知識のある方の意見を聞かせていただけたら幸いです。 MOSスイッチング降圧コンバータを造る際に注意する点などありましたらそちらの方もよろしくお願いします。 早めの回答がほしいので知恵コインは500枚とさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。 MOSFET http://akizukidenshi.com/download/2sk2232.pdf コイル http://akizukidenshi.com/download/LHL13NB101K.pdf コンデンサ http://akizukidenshi.com/download/35ZLH100M.pdf ダイオード http://akizukidenshi.com/download/PS2010R.pdf

    • keiba77
    • 回答数5
  • MOSスイッチング降圧コンバータの自作

    今簡単なMOSスイッチング降圧コンバータを作成していて、回路図に従って回路を作成しているのですが求める動作が得られません。 求める動作はMOSFETのゲートにパルス波を入力してMOSFETをON,OFFさせ、入力電圧をパルス状にし、平滑回路で平滑化してパルス波のデューティ比に応じた出力電圧を取り出すことです。 Labviewでパルス波の生成をしています。入力電圧には最大12Vのソーラーパネルを使用しています。使用している素子のデータシートそURLに、回路図をファイルに示してあります。 実際はどういう動作になっているかというと出力電圧はとれるのですが、デューティ比に応じて出力が変化しないのです。ディーティ比を0~100%まで変化させて振り幅はほぼなしです。 どこかの素子がおかしいのか素子以外の部分がおかしいのかわかりません。 どこがおかしいのかMOSスイッチング降圧コンバータについて知識のある方の意見を聞かせていただけたら幸いです。 MOSスイッチング降圧コンバータを造る際に注意する点などありましたらそちらの方もよろしくお願いします。 早めの回答がほしいので知恵コインは500枚とさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。 MOSFET http://akizukidenshi.com/download/2sk2232.pdf コイル http://akizukidenshi.com/download/LHL13NB101K.pdf コンデンサ http://akizukidenshi.com/download/35ZLH100M.pdf ダイオード http://akizukidenshi.com/download/PS2010R.pdf

    • keiba77
    • 回答数5
  • DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。

    DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。 下記URLのように回路を設計しました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=db841ba2-65e1-492b-836c-94731bf51a94&viewtype=detail ですが、ボリュームを変えると周波数特性が変わってしまうのが気になります。 音質に影響が出るとおもうのですが、どのようにすれば影響がでないようにできますか? また、下記URLのような回路とどちらのほうが 良い特性ですか 回答よろしくお願いします。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=bc6d45d1-3f6a-4936-8fc7-2a1fa8a49df7&viewtype=detail

  • DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。

    DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。 下記URLのように回路を設計しました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=db841ba2-65e1-492b-836c-94731bf51a94&viewtype=detail ですが、ボリュームを変えると周波数特性が変わってしまうのが気になります。 音質に影響が出るとおもうのですが、どのようにすれば影響がでないようにできますか? また、下記URLのような回路とどちらのほうが 良い特性ですか 回答よろしくお願いします。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=bc6d45d1-3f6a-4936-8fc7-2a1fa8a49df7&viewtype=detail

  • ヘッドユニットのアースについて、

    jb1ライフにカロッツェリアのmvh-580というヘッドユニットをつけていて、外部アンプを付けてホワイトノイズが出るため、ヘッドユニットのアースを取り直そうとしたんですが、ヘッドユニットのアースは繋がっていないのに電源はついています。アンテナコントロール?の青白の配線を抜いても電源が落ちません。 ヘッドユニットがアースに接触してるのかと思いコンソールから引き出してもつきっぱなしです。アースはどこでとられているのでしょうか?