SatouJoney の回答履歴
- たくさんアドバイスお願いします
私は大学は音楽関係を考えているんですが、その道に行った人に質問です。 一日どれくらい練習しましたか? また、どんな練習方法ですか? 私はどんな風に練習していいか分からなくて練習しても内容が薄くなってしまいます。 効率の良い練習方法があったら是非教えてください!ちなみに今高校二年で普通高校のわりと進学校な高校に通っています。 今やっているのは モシュコフスキーの15の練習曲、バッハのシンフォニア、ゴリーウォークのケークウォーク、アベッグ変奏曲です。 回答よろしくお願いします。
- 絶対音感があるのですが、和声聴音が出来ません。
僕は今高校三年生で浪人前提で東京藝大作曲科を目指しています。 僕はピアノを8歳の頃からやっていて、いわゆる絶対音感のようなものがあるため、単旋律の聴音は割と得意な方なのですが、どうしても、和声聴音が苦手なんです。 苦手、というのは、和声的にVIの和音であるとか属七であるとかは鳴った瞬間に分かりますし、音も全て分かるのですが、それぞれの音がどの声部にあるのか分からないのです;。まったく分からない訳ではないんですけど、たまにソプラノとテノールなどかなり離れた声部ですら間違える事があります。それで、友達に頼んで2音で音程当てテストをしたところ、二回に一回は転回音程を答えてしまっていました。おそらく、原因は僕自身の音を理解するプロセスが「ドとソ」などカタカナ音名であることにあると思います。 もちろん、ソルフェージュの先生にも相談してはいるんですが、先生は相対音感で取っているため、それぞれの声部を横に取っていくだけだとおっしゃるばかりで、どうにも打つ手が見つかりません。 僕の他にも同じような経験のある方などいらっしゃいましたら、どのようにして打開したのか教えてください。
- 日本へ留学したいです
はじめまして 私はヨーロッパ生まれ育ちの16才です。 4歳の頃からヴァイオリンを習っていて今年、地元の音大を受けます。 音大に入ってからは3年間はここから動けないのですが、その後日本へ留学したいと思ってます。 しかし両親は、高校を卒業しないと日本の(音楽)大学へは進めない、と言っています。 (中学は学年一番で卒業しました) ちなみに日本語の勉強は小3でやめてしまいましたが、これから真面目に勉強したいと思います。 私は日本の音大に行くのは無理でしょうか?
- バイオリンの自宅での練習について教えてください。
息子が自分でバイオリンをやりたいと言いだしたので、習わせ始めました。 しかし両親ともにバイオリンの経験がありません。(かろうじて母親はピアノをかじったくらいです。) そんな中、バイオリンの先生から 「今はこの音を出せるようにがんばっています。それぞれシールが付いているので、ご自宅でも1日5分でもいいので練習してください。」 と、音と指の押さえ方とシールの色が書かれた紙をいただきました。 そこで練習をさせようとしたのですが、はてどうやったら練習になるのだろう?と。 「ラの音出してみて。」 「じゃあ次は黄色押さえて。これは何の音?」 なんてやってますが、これで良いのでしょうか? それとももうちょっとわかりやすいというか、効果的じゃないですが、どうやったら「練習」になるんでしょう? ちなみに息子は4歳になったばかりです。 クインテットというNHKの番組が大好きで、踊りながらバイオリンをひいているつもりになって喜んでいます。 私自身がピアノの練習が大嫌いで、ピアノの先生が自宅に来る日、納屋に隠れていた記憶もあるくらいですので(笑)、できれば楽しんで欲しいなというのが第一で、 将来は仕事の合間に市民オーケストラとかでバイオリン担当とかできてストレス解消になったりしたら素敵だな~と考えています。 よろしくお願いします。
- 基準音なしで初見視唱ができる方に質問です
初見視唱の場合通常は基準音があれば相対的に音をとりその曲を歌うことができますが、 まれに基準音なしでも歌われる方をみます。 その方法をお伺いしたいのです。 私が考えた中では 1. 自分の頭の中で歌いたい音を鳴らしてその音を実際に声にする 2. 歌いたい音を歌っている時ののどの位置などを何度も練習して記憶していて、毎回その位置にのどを固定して歌う 3. どれかひとつ自分の覚えやすい音を何回も歌い体に覚えさせそこから相対的に別の音をとる 4. ファならファを思いながら声をだすと不思議なことにファがの音がでている 以上の4つのうちどれかかなぁと思うのですがいかがでしょうか? 私も練習しているのですがうまくいきません。(約2ヘルツさがって暗い音になるなど) 私自身相対音感はありますし、聞いた音がドレミにきこえる、いわゆる絶対音感もあります。 グレゴリアン聖歌のようにアカペラで次の曲につなげる先唱をおこなう場合など、この能力がないとどうしても数ヘルツさがったりあがったりです(ひどい時は半音弱ずれることもあります) どなたか練習方法をご存知の方がいれば教えてくださいませんか。
- ドラムのスティックの握り方について
ドラムの教則本ではマッチドグリップの握り方は親指と人差し指の二本で握り、あとはそえるだけとかいてあったのですが、あるサイトでは親指と人差し指と中指の3つで支えるてあとの二本はそえるだけとかいて ありました。 どちらがただしいのですか?
- 初めてなのですが・・・
私は、初めて指揮を振るのですが あまりにも初めてなのでよく分かりません 曲は「走る川」です 私はいちよう吹奏楽部なんですけど・・・ね もっとうまく振れて指揮者賞なんて取れたらなぁーなんて はかない夢なんか持っています>< 誰かいいアドバイスを教えてください!!
- ベストアンサー
- 音楽
- sug-takeru
- 回答数3
- 名づけられた葉
今度、わたしの所属する合唱団で 新川和江さん作詞の「名づけられた葉」を 歌いたいと考えています。 わたしの合唱団は女声合唱です。 この詞には 飯沼信義さんと加賀清孝さんの2人が作曲しています。 加賀さんのほうの女声合唱譜は見つけたのですが、 飯沼さんのほうの女声譜が見つかりません。 こちらは女声合唱用に編曲はされていないのでしょうか… ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください><
- 締切済み
- 音楽
- ongakudaisuki_1
- 回答数1
- 吹奏楽部セクションリーダーです
中高一貫男子校吹奏楽部中3のセクションリーダーです。 私たちの部は、最近2年前強化指定部になったのですが、もともと人数が少なく 約30人で活動しています。 そのうち金管楽器のメンバーは11人で Tu 1人 Eu 1人 Hr 3人 Tb 3人 Tp 3人 というメンバー構成です。 普段のセクション練習は 8拍2拍のロングトーンを3本 タンギングを2本 リップスラーを3本 スケールを5本 カデンツや和音練習を合うまで 課題曲の練習 です 私が最も困っているのは基礎練習です。 うちは金管がかなり弱い部で その音は音楽とはほど遠いものです。 強化指定部になる前は、ろくな練習もしていなかったらしく そのほとんどが金管メンバーだったため 現在の上級生もバンドの足を引っぱっています。 少人数なので初心者である中1生もコンクールで出場しなければいけないほどです。 しかし中1は、どこに意識して練習すればいいのか分からないのか全く集中力がなく 練習の効果が得られていない気がします。 吹奏楽部に所属している多くの学生は「とても楽しい」と感じているのに 私たちは感じられません。 セクションリーダーの私としては、どうにか部員の気を引くような楽しく かつ 効果の得られる練習を教えてあげようとしているのですが、 まだ未熟なもので、答えは見つかりません。 長文失礼しました。 みなさん、どんな練習をセクションで行っているのか知りたいです。 また、男の子に合った練習方法などがあるのでしたら、ぜひ教えていただきたいです。 経験がある方やそうでない方でも構いません。 よろしくお願いします。
- 6歳の息子に何か楽器を習わせたいと思っていますが。
息子を一度いろんな楽器に触れられる子供フォーラムのようなところに連れて行きましたら、金管楽器に興味を示しました。金管ならなんでもピカピカ光っていて同じに見えるらしく、あこがれているようです。私たちの住むところではそれほどいろんな楽器を習える機会はなく、今のところチョイスはトロンボーン、トランペット、フレンチホルンなのですが、私はピアノしか弾けないし、オーケストラに所属したこともないので、これらの楽器についてよく知りません。今考えているのは以下のようなことなのですが、これらについてよくご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? ★弾けるようになったときに楽しめる可能性(たとえば一人ではあまり楽しめなくて、いつもほかの楽器と一緒でないと演奏できないようだと、つまらないように思うのですが。でもこれはピアノしかできない私がそう思うだけかもしれません。) ★習っている間に楽しめる可能性(音らしい音が出るのにすごく時間がかかるとか、6歳ではあまりうまく操れなかったりすると、あきっぽいので途中で投げてしまう可能性もあり、そうなると元も子もなし。) ★応用性(これが弾けたら他の楽器もかんたんに習えるようになるとかだと、もし大きくなって他の楽器をやりたくなっても無駄にならないかな?と思うのですが。) ★有用性(もしも将来メインの趣味や職業にしたいと本人が考えた場合、つかえる機会が豊富にあるかなど。) このほかなんでもご意見うかがいたいです。音を聞かせて一番好きなのを本人に選ばせるというのも考えたのですが、やはり上記のようなことも親としては一応考えてみたほうがいいのかもと思いまして。判断のために役立つことでしたら、どんなことでも傾聴したいです。よろしくお願いいたします。
- 1
- 2