hanomatk の回答履歴
- 教員採用試験自己PR
今回何とか中学校 保健体育の教員採用試験の1次に受かりました 次は二次なのですが、自己PRが苦手で煮詰まってしまいました。 何度も、二次試験には落ちているので、なんとしても今回は合格したいと思いこちらのサイトに相談させていただきました。 諸先輩方にアドバイスをいただきたいです。 私がおもうには、どうも、熱意のようなものが、伝わらないように感じるのですが、どうでしょうか? 「私は,どうしても教師になりたいという思いから,現在まで講師として小学校や中学校の担任,副担任,特別支援学級の担当を経験してきました。その中で,たくさんの子どもたちに出会い,教師としての生きがいや難しさを感じました。 教師として1番の生きがいは子どもたちの笑顔を見ることができるということです。私は,毎日多くの子どもに声をかけ,コミュニケーションをとることを心がけています。また,授業では,私も子どもと一緒になって活動するようにしています。そうすることで,子どもたちの目線で物事を考え,今後の支援の方法を工夫するように努めています。 私自身も毎日,子どもたちからたくさんのことを学んでいます。子どもたちの「できた」「やったぁ」という笑顔は,私への最高の贈り物です。 逆に,難しいと感じる時は,どうしたらできるようになるのか,どうしたら意欲的に取り組めるのかなど,なかなか解決の糸口が見つからないときです。そのような時は,まず,自分の取り組みをしっかり見つめ直し,周りの先生方に相談をして,アドバイスを参考に教材研究に取り組みます。 また,保護者から子育てをしていくうえでの不安や悩みの相談をうけることがあります。私自身も一児の母親として,試行錯誤の日々を送っています。親の立場として,教師の立場として,共に歩んでいく姿勢を大切にしていきたいと考えます。 最後に,私はいつも明朗快活で,体を動かすことが大好きです。小学校でバスケットボール,中学校でバレーボール,高校・大学で陸上競技に取り組んできました。陸上競技では,インターハイや国体に出場し,県選手権では優勝もしました。大学卒業後も時間がある限り母校へ行き,陸上の指導をしています。運動を続けてきた理由には体を動かすことの楽しさや喜びを経験したからです。また,努力することの大切さや,やればできることの自信を教えてくれた様々な先生と,周りの人たちの励ましやささえがあったからです。 これらの経験を生かし,子どもたちにたくさんのことを経験させ,自分への自信や周りへの感謝の気持ちを身につけてほしいと思います。そして,「学校って楽しいな」「**先生がいるから学校に行きたいな」と言ってもらえるように,私は,子どもたちと真っ正面から向き合い,気持ちをうけとめます。また,子どもと一緒に成長できる教師になります。 以上です。 添削お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kobatake49
- 回答数4
- 教員採用試験自己PR
今回何とか中学校 保健体育の教員採用試験の1次に受かりました 次は二次なのですが、自己PRが苦手で煮詰まってしまいました。 何度も、二次試験には落ちているので、なんとしても今回は合格したいと思いこちらのサイトに相談させていただきました。 諸先輩方にアドバイスをいただきたいです。 私がおもうには、どうも、熱意のようなものが、伝わらないように感じるのですが、どうでしょうか? 「私は,どうしても教師になりたいという思いから,現在まで講師として小学校や中学校の担任,副担任,特別支援学級の担当を経験してきました。その中で,たくさんの子どもたちに出会い,教師としての生きがいや難しさを感じました。 教師として1番の生きがいは子どもたちの笑顔を見ることができるということです。私は,毎日多くの子どもに声をかけ,コミュニケーションをとることを心がけています。また,授業では,私も子どもと一緒になって活動するようにしています。そうすることで,子どもたちの目線で物事を考え,今後の支援の方法を工夫するように努めています。 私自身も毎日,子どもたちからたくさんのことを学んでいます。子どもたちの「できた」「やったぁ」という笑顔は,私への最高の贈り物です。 逆に,難しいと感じる時は,どうしたらできるようになるのか,どうしたら意欲的に取り組めるのかなど,なかなか解決の糸口が見つからないときです。そのような時は,まず,自分の取り組みをしっかり見つめ直し,周りの先生方に相談をして,アドバイスを参考に教材研究に取り組みます。 また,保護者から子育てをしていくうえでの不安や悩みの相談をうけることがあります。私自身も一児の母親として,試行錯誤の日々を送っています。親の立場として,教師の立場として,共に歩んでいく姿勢を大切にしていきたいと考えます。 最後に,私はいつも明朗快活で,体を動かすことが大好きです。小学校でバスケットボール,中学校でバレーボール,高校・大学で陸上競技に取り組んできました。陸上競技では,インターハイや国体に出場し,県選手権では優勝もしました。大学卒業後も時間がある限り母校へ行き,陸上の指導をしています。運動を続けてきた理由には体を動かすことの楽しさや喜びを経験したからです。また,努力することの大切さや,やればできることの自信を教えてくれた様々な先生と,周りの人たちの励ましやささえがあったからです。 これらの経験を生かし,子どもたちにたくさんのことを経験させ,自分への自信や周りへの感謝の気持ちを身につけてほしいと思います。そして,「学校って楽しいな」「**先生がいるから学校に行きたいな」と言ってもらえるように,私は,子どもたちと真っ正面から向き合い,気持ちをうけとめます。また,子どもと一緒に成長できる教師になります。 以上です。 添削お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kobatake49
- 回答数4
- 教員採用試験自己PR
今回何とか中学校 保健体育の教員採用試験の1次に受かりました 次は二次なのですが、自己PRが苦手で煮詰まってしまいました。 何度も、二次試験には落ちているので、なんとしても今回は合格したいと思いこちらのサイトに相談させていただきました。 諸先輩方にアドバイスをいただきたいです。 私がおもうには、どうも、熱意のようなものが、伝わらないように感じるのですが、どうでしょうか? 「私は,どうしても教師になりたいという思いから,現在まで講師として小学校や中学校の担任,副担任,特別支援学級の担当を経験してきました。その中で,たくさんの子どもたちに出会い,教師としての生きがいや難しさを感じました。 教師として1番の生きがいは子どもたちの笑顔を見ることができるということです。私は,毎日多くの子どもに声をかけ,コミュニケーションをとることを心がけています。また,授業では,私も子どもと一緒になって活動するようにしています。そうすることで,子どもたちの目線で物事を考え,今後の支援の方法を工夫するように努めています。 私自身も毎日,子どもたちからたくさんのことを学んでいます。子どもたちの「できた」「やったぁ」という笑顔は,私への最高の贈り物です。 逆に,難しいと感じる時は,どうしたらできるようになるのか,どうしたら意欲的に取り組めるのかなど,なかなか解決の糸口が見つからないときです。そのような時は,まず,自分の取り組みをしっかり見つめ直し,周りの先生方に相談をして,アドバイスを参考に教材研究に取り組みます。 また,保護者から子育てをしていくうえでの不安や悩みの相談をうけることがあります。私自身も一児の母親として,試行錯誤の日々を送っています。親の立場として,教師の立場として,共に歩んでいく姿勢を大切にしていきたいと考えます。 最後に,私はいつも明朗快活で,体を動かすことが大好きです。小学校でバスケットボール,中学校でバレーボール,高校・大学で陸上競技に取り組んできました。陸上競技では,インターハイや国体に出場し,県選手権では優勝もしました。大学卒業後も時間がある限り母校へ行き,陸上の指導をしています。運動を続けてきた理由には体を動かすことの楽しさや喜びを経験したからです。また,努力することの大切さや,やればできることの自信を教えてくれた様々な先生と,周りの人たちの励ましやささえがあったからです。 これらの経験を生かし,子どもたちにたくさんのことを経験させ,自分への自信や周りへの感謝の気持ちを身につけてほしいと思います。そして,「学校って楽しいな」「**先生がいるから学校に行きたいな」と言ってもらえるように,私は,子どもたちと真っ正面から向き合い,気持ちをうけとめます。また,子どもと一緒に成長できる教師になります。 以上です。 添削お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kobatake49
- 回答数4