keyguy の回答履歴

全900件中61~80件表示
  • 部分空間の次元

    次のベクトルによって生成されるR^4の部分空間の次元が3となるようにaの値を定めよ。 (1,0,1,0)(1,2,1,1)(2,3,-1,a)(0,1,3,2a-1)(a-4,-6,3,-2a) 行列の掃き出し法で階数rankを出し、それが3になるように計算したのですが、なかなか、階数行列に持っていけません。この方法で合っているのでしょうか?また、解法が違う方法なんでしょうか? 解法を教えてください。

    • noname#38655
    • 回答数2
  • FFT(高速フーリエ変換)の考え方

    ///////////質問(1)//////////////////// 離散フーリエ変換が以下の式で表せることは理解できます。      N-1       nk          -2πi / N A =  Σ  a   W ,   W = e    n   k=0   k                 n:基本周波数のn倍 N:データ数 ここで、実際のプログラム上では、 (1)akに サンプリングしたデータとサンプリング周期を掛けたもの を入れ、 (2)それをWと掛けあわせて行くと思います。 では、Wには何を代入すればいいのでしょうか? Wを実部・虚部にわける、もしくは、 絶対値・位相にわけて計算する方法で あっているのでしょうか? Anは周波数n成分の面積を表していると思うのですが、面積に虚数概念がで てくるのも変な話なような気がして、質問させていただきました。 ///////////質問(2)////////////////////    N/2-1    2nk   n N/2-1     2nk A = Σ a  W + W  Σ  a  W  n  k=0  2k        k=0  2k+1 Cooley-Tukey 型 FFTは質問(1)の式を上記のように2項に分解することで、 計算を減らすことができるとのことです。 しかし、私には理解できません。 左側の項でN/2回の掛け算を行い、右側の項でもN/2回の掛け算を行うのでは、 結局式を分解しただけで、何も変わっていないように思えます。 どのように考えればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • jyuzou
    • 回答数6
  • FFT(高速フーリエ変換)の考え方

    ///////////質問(1)//////////////////// 離散フーリエ変換が以下の式で表せることは理解できます。      N-1       nk          -2πi / N A =  Σ  a   W ,   W = e    n   k=0   k                 n:基本周波数のn倍 N:データ数 ここで、実際のプログラム上では、 (1)akに サンプリングしたデータとサンプリング周期を掛けたもの を入れ、 (2)それをWと掛けあわせて行くと思います。 では、Wには何を代入すればいいのでしょうか? Wを実部・虚部にわける、もしくは、 絶対値・位相にわけて計算する方法で あっているのでしょうか? Anは周波数n成分の面積を表していると思うのですが、面積に虚数概念がで てくるのも変な話なような気がして、質問させていただきました。 ///////////質問(2)////////////////////    N/2-1    2nk   n N/2-1     2nk A = Σ a  W + W  Σ  a  W  n  k=0  2k        k=0  2k+1 Cooley-Tukey 型 FFTは質問(1)の式を上記のように2項に分解することで、 計算を減らすことができるとのことです。 しかし、私には理解できません。 左側の項でN/2回の掛け算を行い、右側の項でもN/2回の掛け算を行うのでは、 結局式を分解しただけで、何も変わっていないように思えます。 どのように考えればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • jyuzou
    • 回答数6
  • FFT(高速フーリエ変換)の考え方

    ///////////質問(1)//////////////////// 離散フーリエ変換が以下の式で表せることは理解できます。      N-1       nk          -2πi / N A =  Σ  a   W ,   W = e    n   k=0   k                 n:基本周波数のn倍 N:データ数 ここで、実際のプログラム上では、 (1)akに サンプリングしたデータとサンプリング周期を掛けたもの を入れ、 (2)それをWと掛けあわせて行くと思います。 では、Wには何を代入すればいいのでしょうか? Wを実部・虚部にわける、もしくは、 絶対値・位相にわけて計算する方法で あっているのでしょうか? Anは周波数n成分の面積を表していると思うのですが、面積に虚数概念がで てくるのも変な話なような気がして、質問させていただきました。 ///////////質問(2)////////////////////    N/2-1    2nk   n N/2-1     2nk A = Σ a  W + W  Σ  a  W  n  k=0  2k        k=0  2k+1 Cooley-Tukey 型 FFTは質問(1)の式を上記のように2項に分解することで、 計算を減らすことができるとのことです。 しかし、私には理解できません。 左側の項でN/2回の掛け算を行い、右側の項でもN/2回の掛け算を行うのでは、 結局式を分解しただけで、何も変わっていないように思えます。 どのように考えればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • jyuzou
    • 回答数6
  • 力について

    力には、いろいろなものがありますが、力学などでは、4つの種類にわけてあると思います。(電磁力、強い力、弱い力・・・など) 離れてはたらく力として、重力・磁石の力・電気の力。 触れ合ってはたらく力として、弾性の力・摩擦の力。 その他にも遠心力などがあると思いますが、どのように分類したらよいのかわかりません。子供に分かるように説明したいのですが。。。よろしければ回答ください。

  • 過渡現象

    R-C回路の過渡現象についてなんですが、式をどのようにして作成しどのように解くのかがいまいち不明です。 回路は電源にR1が直列につながり、その後R2とCが並列につながっているという回路です。 この状態で電流を流したときのR1にかかる電流をi(t)として微分方程式で解けという問題なのですが、式を作ることが出来ません・・・ CがRだったとしたら何も迷うことはないのですが、コンデンサ・微分方程式と厄介なものが出てきたため混乱しています・・・ 分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

    • xtort
    • 回答数8
  • フーリエ変換の積分が・・・

    x(t)=((1/β)+t)*exp(-βt)を-∞~∞の範囲でフーリエ変換したいのですがうまくいきません。答えが∞になってしまうのです。できたら教えて頂きたいのですが…

    • a-sava
    • 回答数2
  • FFT(高速フーリエ変換)の考え方

    ///////////質問(1)//////////////////// 離散フーリエ変換が以下の式で表せることは理解できます。      N-1       nk          -2πi / N A =  Σ  a   W ,   W = e    n   k=0   k                 n:基本周波数のn倍 N:データ数 ここで、実際のプログラム上では、 (1)akに サンプリングしたデータとサンプリング周期を掛けたもの を入れ、 (2)それをWと掛けあわせて行くと思います。 では、Wには何を代入すればいいのでしょうか? Wを実部・虚部にわける、もしくは、 絶対値・位相にわけて計算する方法で あっているのでしょうか? Anは周波数n成分の面積を表していると思うのですが、面積に虚数概念がで てくるのも変な話なような気がして、質問させていただきました。 ///////////質問(2)////////////////////    N/2-1    2nk   n N/2-1     2nk A = Σ a  W + W  Σ  a  W  n  k=0  2k        k=0  2k+1 Cooley-Tukey 型 FFTは質問(1)の式を上記のように2項に分解することで、 計算を減らすことができるとのことです。 しかし、私には理解できません。 左側の項でN/2回の掛け算を行い、右側の項でもN/2回の掛け算を行うのでは、 結局式を分解しただけで、何も変わっていないように思えます。 どのように考えればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • jyuzou
    • 回答数6
  • コリオリの力

    高校地学の授業でコリオリの力を扱うのですが、 教師の私がよく理解できていません。 コリオリの力は見かけの力といいますが、 止まっているとき雨はまっすぐ降ってきますが、 車で移動しているときは、斜めに降っているように 見えます。 これもコリオリの力なのでしょうか。 トンチンカンですみませんがよろしくお願い致します。

    • kuuya
    • 回答数8
  • ファイル操作についての質問

    こんばんは。 C言語でのファイル操作についての質問です。 ファイル(ここでは"sample.txt"とします。)を開き、そのファイルに書かれている内容を表示するプログラムを ・ファイルを開く ・ファイルを読み込み表示する ・ファイルを閉じる の3つの関数にわけて作ろうと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 時間があるときでかまいませんので、どうか教えてください。

    • kaperad
    • 回答数4
  • メモリの開放を全て行いたいが開放し損ねている VC++6.0 使用

    こんにちは。 Win2000環境 VC++6を使用してあるアプリケーションを開発してまして そのアプリ終了時に、確保したメモリを開放しているのですが 「すべてのメモリを開放できませんでした」というような表示がされてしまいます。 (この表示文字自体は、そのアプリの仕様です。エラーチェックしてくれています) 自分ではmallocしたデータは全て開放しているつもりですが どのメモリ(変数)が開放し損ねているのかわからずに困っています。 VCのデバッグモードを使用して処理をたどってみても、場所が特定できません。 mallocしている部分をコメントアウト等して ちょっとづつでも場所を特定できればいいのですが、 諸事情により(プログラムの処理上)それができない形になっています。 皆さんは、メモリを開放させる処理で、どこかメモリを開放し損ねている場合 どのようにその場所を突き止めているのでしょうか? VC++のデバッグモードの何かしらの機能か何かで その場所を表示させるような事なのできないのでしょうか? ちょっとわかりにくい説明ですが、 ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • UNIX CプログラマがC++を学ぶには

    僕は今までUNIX上でC言語を使用し開発をしてきました。 しかし、次の仕事からマイクロソフトのVisualStudioのC++で開発するようになったのですが、 全くクラスの考えかたとか、C++の関数がわかりません。 自分のような今までUNIX Cを使用していた人間が、C++を学ぶに最適な 本があったらご紹介ください。

    • noname#149114
    • 回答数3
  • なぜ、衛星放送などでは音声と映像がずれるの?

    腹話術の芸人さんがやっているように、衛星放送では映像と音声がずれますが、それはなんでなのでしょうか? 音声も映像も電波として通信しているなら同時刻に届くのではないのですか?

  • 統計的に独立とは?

    初級のテキストの中で「確率変数XとYは統計的に独立」と書いてありますが、具体的にはどのようなことをさすのでしょうか? 独立と独立でない例を具体的に教えてくださいませんでしょうか?

  • なぜ重さが変わらないのでしょう?

    こんにちは。 ある雑誌で見た問題の答えが どうも理解できなくて、 気になってしょうがないので 質問させてもらいます。 『15gの箱の中に5gの重さの鳥を入れて 重さを測ると20gですが、 その中の鳥が羽ばたいて 空中に浮かんでいる間に測ると?』 と言う問題でした。 答えは20gと言うことだったのですが なぜ鳥は地面に接地していないのに 重さが変わらないのでしょうか? どなたか解説して頂けませんでしょうか? どうぞよろしく御願いしますm(._.)m

    • ayu1183
    • 回答数5
  • 平均の計算なのですが…

    プログラミング初心者の者です。 質問なのですが、int型の配列num[10]にあらかじめ10個の整数を入れておき、その平均、分算を計算して表示するプログラムを作成する、というもので、平均、分散は次の式を使って計算するというものです。 average=1/N*Σ(i=0,N-1)*num[i] variance=1/N*Σ(i=0,N-1)*(num[i]-average)2乗 平均のプログラミングが分かれば、分散の方は分かると思うので、上の式を使った命令文の書き方を誰か教えて下さりますでしょうか。お願いします。

    • faryii
    • 回答数4
  • 平均の計算なのですが…

    プログラミング初心者の者です。 質問なのですが、int型の配列num[10]にあらかじめ10個の整数を入れておき、その平均、分算を計算して表示するプログラムを作成する、というもので、平均、分散は次の式を使って計算するというものです。 average=1/N*Σ(i=0,N-1)*num[i] variance=1/N*Σ(i=0,N-1)*(num[i]-average)2乗 平均のプログラミングが分かれば、分散の方は分かると思うので、上の式を使った命令文の書き方を誰か教えて下さりますでしょうか。お願いします。

    • faryii
    • 回答数4
  • 陰関数定理

    で dy/dx=Fx(x,y)/Fy(x,y) ですよね。じゃあ d*dy/dx*x ってどうやって求めるんでしょうかあ??

    • picori
    • 回答数3
  • 運動エネルギーについて

    こんにちわ Giantsともうします。 運動エネルギー(1/2)mv2を解説するのに ∫m(a)・dr=∫F・dr     ---1 ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr   ---2 ∫m(dr/dt)dv=∫F・dr    ---3 ∫mvdv=∫F・dr       ---4   の順に解説されているのですが2式から3式に移る所が ぼやっとしています。 なぜ(dv/dt)・dr が (dr/dt)dv となり 普通の分子、分母のように考えられ、また内積の「・」も消してもいいのですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 運動エネルギーについて

    こんにちわ Giantsともうします。 運動エネルギー(1/2)mv2を解説するのに ∫m(a)・dr=∫F・dr     ---1 ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr   ---2 ∫m(dr/dt)dv=∫F・dr    ---3 ∫mvdv=∫F・dr       ---4   の順に解説されているのですが2式から3式に移る所が ぼやっとしています。 なぜ(dv/dt)・dr が (dr/dt)dv となり 普通の分子、分母のように考えられ、また内積の「・」も消してもいいのですか? アドバイスよろしくお願いします。