naniwacchi の回答履歴
- (熱)力学上の系について
熱力学上の系(SYSTEM)の概念図(添付画像参照)につき、とりわけ、その系内と周囲(外界)を分け隔てる境界線が、実線でなく、点線になっているのですが、これは、何か意味があるのでしょうか? なぜ、実線では描けないのでしょうか?
- (熱)力学上の系について
熱力学上の系(SYSTEM)の概念図(添付画像参照)につき、とりわけ、その系内と周囲(外界)を分け隔てる境界線が、実線でなく、点線になっているのですが、これは、何か意味があるのでしょうか? なぜ、実線では描けないのでしょうか?
- 高校物理 鉛直方向の円運動 一回転の条件
ひもにつなげた物体の円運動について、一部分からないところがあるので質問させていただきます。 長さrのひもの一端を固定して、質量mの小球をつなげました。 鉛直面内での小球の運動を考えます。はじめ、最下点から水平方向の速さv₀で打ち上げました。いろいろと計算をし、一番上で、速さが正となる条件はv₀=√(4gr)、ひもの張力が正となる条件はv₀=√(5gr)となりました。 ここで質問なのですが、なぜこの二つの値が異なるのでしょうか。どちらも一回転するための条件としてふさわしいと感じてしまうのですが…。 また、この二つの値の間の初速度で打ち上げた場合、小球の運動は頂点からどうなってしまうのですか?頂点まで行った後にふらふらと落下してゆくのでしょうか。でも、頂点まで行った(しかもそこで速度を持っている)のだから、そのまま一回転しそうだとも考えてしまいます…。 この疑問に答えてくださる方がいらっしゃいましたら、ご回答の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- piyo_hiyokosan
- 回答数3
- ソフトバレーのリーグ戦総当たり作成について
ソフトバレーのリーグ戦総当たり対戦表を作成しています。 10チームエントリー(総当たり) 3コート同時進行 日程5日間(1チーム1日2試合) 単純には1日10試合x4日 1日x5試合ですが・・・ やはり無理なのでしょうか? どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
- 連立一次方程式の解法の間違い
aを定数とする。 1.x-y+z=2 2.x-2y+z=1 3.x+ay-2z=2 4.x+ay-3z=-1 式1-式2よりy=1 式3ー式4よりz=3 これらを式1に代入してx=0 よってx=0 y=1 z=3 としたら、間違いだといわれました。 どのように解くべきですか? なお、私は大学生ですので、行列を使っても構いません。
- 二項定理の問題です
(x+5)80乗を展開したとき、xの何乗の係数が最大になるか答えよ。です。答えは13乗ですが、解説がないためわかりません。どなたか教えて下さい
- 締切済み
- 数学・算数
- armybarbie
- 回答数3
- お年玉の袋をできるだけたくさん作る、という問題
硬貨をたくさん集めて1000円以上のお年玉袋をできるだけたくさん作りたい、という問題ですが、 枚数=a+b+c+d+e+f(枚) 合計=a+5b+10c+50d+100e+500f(円) と置くと、最大何袋できるでしょうか。
- センター試験実践問題 大問4(3)
箱の中に1,2,3,4,5と番号がつけられた同じ大きさの5個の球が入っている この箱から同時に2個の球を取り出し数字を確認して球を箱に戻す これを操作Aとする、1から5の数字が1つずつ書かれたカードが1枚ずつ計5枚あり、左から1,2,3,4,5の順に並べられている 操作Aを行い得られた2つの数字がa,bならば左からa番目とb番目のカードを入れ替える、操作Aからカードを入れ替えるまでの一連の手続きを操作Bとする、操作Bを1回行った後の左端のカードの数字をX,操作Bを2回行った後の左端のカードの数字をYとする Y=2である確率はセ/ソタである 解説 Y=2となるのは操作Bを2回行ったとき (i)1回目に1が移動せず2回目に2が左端に来る (ii)1回目に2が左端に移動し2回目に2は移動しない (iii)1回目に1が移動し(2は左端に来ない)2回目に2がはじめて左端に来る の3つの場合があり、これらは互いに排反である とあるのですが、1回目に2が左端に来て2回目に2は移動しない場合か1回目に2は左端に来ないで2回目に2が左端に来る場合の2通りじゃないんですか?何で上のように3つの場合で考える必要があるのですか?1がどう動くかなんて関係ないのではないですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- arutemawepon
- 回答数3
- 次の通過領域の問題の解説をお願いします。
xyz空間において、点(0,0,0)をA、点(8,0,0)をB、 点(6,2√3,0)をCとする。点Pが△ABCの辺上を 一周するとき、Pを中心とし、半径1の球が通過する点全体の つくる立体をKとする。Kの体積を求めよ。 答えは(40/3+4√3)π-{4+(8√3 /3)}です。お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- noname#221373
- 回答数2
- 分数関数について。
授業で分数関数を習ったのですが、最初の式を、漸近線や接点を求める式に変える過程が解りませんでした。 例えば↓のような式があったとして、最初は分子部分を()でくくり、その中を分母と同じ式にすると習いました。 その際に、()の外で数字を足したり引いたりし、()内の式を調整するということまでは理解できたのですが、答えには、明らかに自分の計算とは違った数字が出てきました。 この場合、単純に分子を2で割って、()でくくる訳ではないのでしょうか? 文章長くなってしまいすみません。 ご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 それでは、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- marchinbox
- 回答数2
- 空きIPアドレスからパケットがくる
社内LANに接続されているPCの中で、調査のために1台のPCのパケットを取りました。 解析している中で、おかしなことがあるのに気がつきました。 空きいているはずのIPアドレスからパケットが到達しているのです。 IPアドレス(仮に192.168.0.100) から、このPCに対してのパケットがいくつか 記録されているのですが、192.168.0.100はIPアドレス管理台帳上では「空き」 となっており、当然ping 192.168.0.100も応答はありません。 念のためとおもい、http、telnet、sshとかでもこのIPアドレスに接続してみましたが 応答はなく、arpで調べても(192.168.0.100にpingしてからarp -a)出てきません。 このIPアドレスは過去にはPCの1台に割り当てていたIPアドレスで、そのPCは 今は支店に移動したので、第3オクテット以降は別のものになっています。 という状況なのですが、パケット上では192.168.0.100からのパケットが定期的に 到着しているので、何らかの機器がそのIPを持って稼働しているものと思います が、調べる方法はありませんでしょうか? よろしくお願い致します
- 高校数学 漸化式
次のa[n]の値を求めよ a[1]=a[2]=1, a[n+2]=a[n]+n (n≧1) a[n+2]=a[n]+nの両辺にΣを取って Σ[k=1→n](a[k+2]-a[k])=Σ[k=1→n]k a[n+1]+a[n+2]-a[1]-a[2]=n(n+1)/2 a[n+1]+a[n+2]=n(n+1)/2+2 a[n+1]+a[n+2]=(n^2+n+4)/2 ここから分からないです、ここまでも間違ってそうですが
- ベストアンサー
- 数学・算数
- arutemawepon
- 回答数7
- 6-12 助けてください 高校数学の確率の問題です
1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です (2)のp[n-1]・p・p[n-1]の所なのですがn+1点から2n点までをp[n-1]を掛けるのが分からないですp[n-1]・pまでは分かるのですが 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです 是非これらの疑問点の解決のための解説を宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- arutemawepon
- 回答数3
- 6-12 助けてください 高校数学の確率の問題です
1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です (2)のp[n-1]・p・p[n-1]の所なのですがn+1点から2n点までをp[n-1]を掛けるのが分からないですp[n-1]・pまでは分かるのですが 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです 是非これらの疑問点の解決のための解説を宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- arutemawepon
- 回答数3
- 6-12 助けてください 高校数学の確率の問題です
1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です (2)のp[n-1]・p・p[n-1]の所なのですがn+1点から2n点までをp[n-1]を掛けるのが分からないですp[n-1]・pまでは分かるのですが 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです 是非これらの疑問点の解決のための解説を宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- arutemawepon
- 回答数3
- 高校物理、コンデンサー、スイッチの入れ替え
下の図でスイッチをaにいれ、bに切り替えという過程を繰り返すと、c2の電圧はどうなるか? スイッチをaにいれるたびに、電池に繋がれたc1間の(上の部分と下の部分の)電圧はvになる。一方、bの電圧はvよりも低く(つまり、c2の上側の方がc1の上側より電位が低い)、c1の正電荷が右に移動しc2の電圧を上げ、c1、c2の電圧は等しくなる。とあるのですが、c1の負電荷がc2へと移動しないのは、スイッチがaにある段階で、電池の負極に繋がれた部分は電位が等しいから、c1の負電荷はc2へと動かない。スイッチがaにあるとき、c1および電池の正極で繋がった部分とc1および電池の負極につながった部分の電位差がvになるという理解で正しいでしょうか?