sinisorsa の回答履歴
- 三平方の定理の逆
三平方の定理は直角三角形の斜辺以外の二辺をa,bとしたとき 残った斜辺cが a^2+b^2=c^2 で求められるという公式ですが 逆の「a^2+b^2=c^2なら直角三角形である」の証明はどうやってやるのでしょう?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- pascalmuzu
- 回答数5
- 音声の周波数ごとの位相を変調したい
音声の音源について、聞いたときの音は変えず(振幅情報は変えず)、位相情報のみを、指定した周波数帯域ごとに指定した位相差分変調したいと考えています。 たとえば1kHzから2kHzの周波数帯はpi/3、 2kHzから4kHzの周波数帯はpi/2分、位相のみずらしたいといった感じです。 とりあえずハニング窓で1/2シフトで短時間フーリエ変換した後、指定した周波数帯域の位相成分にずらしたい位相差を加え、逆フーリエ変換して時間波形に戻し、足し合わせるといった処理をやってみましたが、窓で切った間隔ごとにノイズの入った音声になってしまいます。 どのようにしたらいいでしょうか?それともそんなことはできないんでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。
- 線形システム?漸化式の問題
x_n=a_0+a_1x_[n-1]+a_2x_[n-2]+a_3x_[n-3] (n=1,2,・・・・) ※ _は下につく文字を意味しています。[ ]については下につく文字が長いためそれをまとめているものです。 ※ 初期値:x0,x_-1,x_-2は各1 a0=1とし、a1,a2,a3の値を変えて x_nの挙動がどのようなルールで変化するか調べよ 例えば、a_1=1 a_2=1 a_3=1 と置くと、 x_0=1 x_1=4 x_2=7 x_3=13 x_4=25 x_5=46 のようにnが大きくなると発散していく様子がわかります。 このように、様々な値をa_1 a_2 a_3に入れていくと発散したり線形になったり収束したりします。 このとき、どのような条件下で発散するのか、線形になるのか、収束するのかがわかりません。 解と係数の関係をうまく使えば条件が見えてきそうなのですが、わからないのでどなたか教えて下さい
- 締切済み
- 数学・算数
- sindred009
- 回答数2
- ガウスの法則で電界の大きさを求める
「半径aの断面をもつ無限に長い円筒表面上に、電荷が面密度ωで一様に分布している。中心軸からの距離がrでの電界の大きさE(r)をガウスの法則を用いて求めよ。」 という問題です。 以前に、電荷が円筒表面ではなく軸上に分布しているケースの問題を解いたことがあり、その類題だとは思うのですが…。 一応、(i)r<a (ii)r>a で場合分けをし、(i)は軸対称からいってE(r)=0でしょうが、(ii)がわかりません。 どなたか教えてください。
- エージングの意味
こんにちは。 私はオーディオ好きですが、オーディオマニアではありません。 さて、「エージング」で検索してみたところ、様々な書き込みがありましたが、 ケーブルでもエージングの効果があるとか、ちょっと理解に苦しむ部分もありました。 スピーカーはエッジなどをしなやかにする効果があるというのが何となく 理解できますが、製品が完成した段階で十分本来の働きがするように 出来てるのではないかと思います。 B&Wのスピーカーのマニュアルには、物理的な意味より、耳の慣れだとあり、確かにそうだと思います。 買ったばかりの機材から出る音は耳(脳)にその音の経験が無くてキツく 聞こえたりするものだと思います。 聴いているうちにその音に慣れて、音が聴きやすくなったと感じるのでは ないかと思うのです。 でも、オーディオ雑誌とかを見ると評論家さん達が、暫く鳴らしていくと エージングが進んで本来の特性が出るであろう、と言っているので、 完全に否定出来ません。 ケーブルに関しては、分子が整う、という理由を挙げている方もいらっしゃいますが、 金属は分子ではないし、仮に結晶構造が変化するとしても、量子レベル にほんの少し変化があったとしても、それが聴き分けられるほどの変化 なのか疑問です。 エージングの効果を体感なさっている方からすれば、理由はともかく 意味があると仰るでしょう。勿論私はそれを否定するつもりはありません。 オーディオは趣味の世界ですから、体感なさっている以上、その方にとっては 事実なのでしょう。 ただ、「エージング」という言葉が一人歩きして、ピュアオーディオ とは言えない、携帯音楽プレーヤーを買った人がエージングのために 暫くノイズや大音量を何時間も流し続けなければならない、と思っている 人がいることを聞くと、ホントかな、と思ってしまいます。 また、音質向上を目的とした、よく分らない音が収められているCDを買って 音を鳴らして、その後音楽を聴くと、素晴らしい音を出すようになった というアクセサリーもあり、何故音が良くなるかの説明で、物理的に言ってますが 本当にその論法が正しいとは思えません。これも変な音を聴いた後に 音楽を聴くと耳(脳)が、前と同じ音質なのに良い音だと判断してしまうのだと思います。 これも主観的な問題なので、否定はしませんが、疑問を抱かざるを得ません。 繰り返しになりますが、エージングは耳を慣らすだけだと思いますが如何でしょう。 この質問で気分を害された方がいらっしゃったとしたらお詫びします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- renewallife
- 回答数10
- DSP:伝達関数H(z)を求める目的は?
差分方程式だけ立てればScilab上で、 伝達関数H(z)を使わず、差分方程式だけで 信号処理プログラムが書けるがわかりました。 なのに何故にZ変換で伝達関数H(z)を求める 必要があるのでしょうか? 今書いているプログラムではScilab上で、 伝達関数の式は出てこず、差分方程式だけ 使っています。 利得の式や周波数特性の式を計算するのに 伝達関数H(z)が必要ということですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#91216
- 回答数1
- フーリエ級数でノコギリ波をあらわすのですが
いつもお世話になっております。中学生です。 何時間も計算しているのですが添付にあります式に たどり着きません(解法は載っていない本です)。 唐突ではありますが、関数f(t)をフーリエ級数であらわしたとき、 f(t)=A[0]+Σ[n=1~∞] { A[n]*(cos(nωt)+ B[n]*sin(nωt) } と書けるとして、自分は係数を求めようとしました(当然)。 A[0]とA[n]は零になったので、あとはf(t)にsin(nωt)を掛けて 周期で(-T/2~T/2で)積分しようとしました。 f(t)は、図から試しにf(t)=tとして行い、部分積分して 最後に2/Tを掛け、他T=2π/ωなどを駆使して導けると思ったのですが、どうしても添付にあります式にたどり着きません。 そもそも添付のグラフに縦軸の値がないのですが、f(t)=tが 間違っているのでしょうか。 当てになりませんが、 斜め線の範囲がTと書いてあるので、積分区間を(-T/2~T/2)としました。 考え方や、計算の仕方に間違いがありましたらわかる方、ご指摘 願いたいと思います。積分の演算やフーリエ級数の導き方はなんとか 分かっているので、遠慮のない回答をお願い致します。 よろしくお願い致します。
- フーリエ級数でノコギリ波をあらわすのですが
いつもお世話になっております。中学生です。 何時間も計算しているのですが添付にあります式に たどり着きません(解法は載っていない本です)。 唐突ではありますが、関数f(t)をフーリエ級数であらわしたとき、 f(t)=A[0]+Σ[n=1~∞] { A[n]*(cos(nωt)+ B[n]*sin(nωt) } と書けるとして、自分は係数を求めようとしました(当然)。 A[0]とA[n]は零になったので、あとはf(t)にsin(nωt)を掛けて 周期で(-T/2~T/2で)積分しようとしました。 f(t)は、図から試しにf(t)=tとして行い、部分積分して 最後に2/Tを掛け、他T=2π/ωなどを駆使して導けると思ったのですが、どうしても添付にあります式にたどり着きません。 そもそも添付のグラフに縦軸の値がないのですが、f(t)=tが 間違っているのでしょうか。 当てになりませんが、 斜め線の範囲がTと書いてあるので、積分区間を(-T/2~T/2)としました。 考え方や、計算の仕方に間違いがありましたらわかる方、ご指摘 願いたいと思います。積分の演算やフーリエ級数の導き方はなんとか 分かっているので、遠慮のない回答をお願い致します。 よろしくお願い致します。
- フーリエ級数でノコギリ波をあらわすのですが
いつもお世話になっております。中学生です。 何時間も計算しているのですが添付にあります式に たどり着きません(解法は載っていない本です)。 唐突ではありますが、関数f(t)をフーリエ級数であらわしたとき、 f(t)=A[0]+Σ[n=1~∞] { A[n]*(cos(nωt)+ B[n]*sin(nωt) } と書けるとして、自分は係数を求めようとしました(当然)。 A[0]とA[n]は零になったので、あとはf(t)にsin(nωt)を掛けて 周期で(-T/2~T/2で)積分しようとしました。 f(t)は、図から試しにf(t)=tとして行い、部分積分して 最後に2/Tを掛け、他T=2π/ωなどを駆使して導けると思ったのですが、どうしても添付にあります式にたどり着きません。 そもそも添付のグラフに縦軸の値がないのですが、f(t)=tが 間違っているのでしょうか。 当てになりませんが、 斜め線の範囲がTと書いてあるので、積分区間を(-T/2~T/2)としました。 考え方や、計算の仕方に間違いがありましたらわかる方、ご指摘 願いたいと思います。積分の演算やフーリエ級数の導き方はなんとか 分かっているので、遠慮のない回答をお願い致します。 よろしくお願い致します。