sinisorsa の回答履歴

全330件中301~320件表示
  • 数学の問題がわかりません

    2次方程式の問題がわかりません。 どうか皆様のお力をお借りできませんでしょうか? できればわかりやすく途中式を書いていただけるとありがたいです。 2次方程式x^2-x+1=0の2つの解をα,βとするとき、次の2数を解とする2次方程式を1つ求めよ。 (1)α^2,β^2

  • LPF・HPFの特性曲線の求め方

    LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。

    • mi-e007
    • 回答数5
  • コンデンサー電極に働く力

    平板コンデンサーの両電極に働く力(F)を私は    Q:電荷 C:容量 S:電極板の面積 r電極間の距離 ε:誘電率  V:電圧 とすれば    F=Q*E Q=C*V C=εS/r E=V/r    よって F=εS^2/r^2 となったのですが    正解は F=εSV^2/(2*r^2) という。    私の導き方の間違いをご教授ください。よろおしくお願いします。

  • LPF・HPFの特性曲線の求め方

    LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。

    • mi-e007
    • 回答数5
  • 電気回路の問題 (節点方程式)

    質問させていただきます ■図9の回路においてすべての抵抗に流れる電流を節点方程式を用いて求めよ この問題なのですが 私の解答は、 点bを基準点にとり、基準点から測った点c,a,dの電位を それぞれV1・V2・V3とする 1、点aでの節点方程式は 8=V2/4+(V2-V1)/6+(V2-V3)/6 2、点dでの節点方程式は V3/2=(V2-V3)/6+(V1-V3) 3.点cでの節点方程式は (V2-V1)/6=V1/2+(V1-V3) と一応式は立ててみたのですが、ちょっと自信ないです・・・ 回答よろしくお願いします

    • mia-net
    • 回答数1
  • 同軸ケーブルについて教えて下さい。

    同軸ケーブルは高周波を伝送するために、一般的に用いられますが、 その使い方について質問させてください。 ・同軸ケーブルが高周波成分を減衰させることなく信号を搬送出来るのはグラウンドとの寄生容量が小さいためであると思うのですが、高校の電磁気学では電極を近づけるほどその容量は大きくなると習いました。 同軸ケーブルのようにグラウンドを近接させてしまうと逆にローパスフィルタのようになってしまうと思うのですが、なぜそのようなことが起きないのでしょうか? ・50Ωの同軸ケーブルをテスターで測ってみると確かに50Ωと表示されますが、とすると電流を流すことは出来ないということなのでしょうか? 例えば、抵抗値1kΩのLEDに50Ωの同軸ケーブルを繋いでを点灯させることを考えると、ほとんどの電流はグラウンドに流れてしまい、かなりの電圧をかけないとLEDは光らないことになりますが、これは合っていますでしょうか? ・上記のことが正しいとするとLEDを100kHzで点滅させたいとき、同軸ケーブルを使うとうまく電流が流れないため、普通の導線を使う必要があると思うのですが、 となると一つ目の質問でもあるように、導線は高周波を搬送することが出来ないため、高周波電流を搬送することが出来なくなってしまうように思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音声解析について

    LabVIEWを用いて波形解析を行っているのですが、窓関数の種類で ハニング、ハミング、ブラックマンの三種類を使用しています。 教授にどの窓関数が音声解析に適しているか、と質問され困っています どの関数が適しているか教えてください。できれば理由も・・・ サンプリングした時間は1秒で母音のみです

  • 整数が3で割り切れることを示せ

    2つの問に対する,詳細な解説をお願いします. (あ)与えられた3つの整数a,a+1,a+2について,このうちひとつの整数が3で割り切れることを示せ. (い)a,b,cを整数とし,cはaもbも割り切るとする.このとき任意の整数x,yについて,cは(xa+yb)を割り切ることを示せ.

    • jyoiuy
    • 回答数4
  • 電磁気

    電気影像法でよく使わられる例で、無限平板導体から離れたところに導体球が1つある場合の静電容量を求めろというのが扱われますが、この問題で自分は、 導体球の電場を求めて、そこから壁と導体球との電圧を求めてQ=CVにいれるだけ と言う風に電気影像法を使わずに出しました。 でも答えは違っていました。この解法何か間違ってますか? (問) 無限平板前方lのところに半径a (a<<l) の導体球がある。この平面と導体球間の静電容量を求めよ 自分;  E=Q/4πεr^2 → V=-∫Edr (lからaを積分)    よって Q=CVに代入  4πε/(1/aー1/l) 答え;  4πε/(1/aー1/(2l-a))

  • 浮動小数点表現

    浮動小数点表現の問題で以下の実行結果を元にfloat型変数 f に与えた実数の実際に格納されているビット列を表示するプログラムを作りたいのですが、 #include<stdio.h> main() { float a; scanf("%f",&a); printf("%f",a); } この程度までしか作れません。ポインタを使ってアドレスを表示することは分るのですが…。 どなたか教えていただけると助かります。 実行結果 Size of Float : 4 byte Size of Int : 4 byte f=0.500000000000000 00111111000000000000000000000000

    • 8000b
    • 回答数4
  • 増幅回路の増幅度について

    増幅回路の増幅度が大きくなると外部につけられた抵抗によって抵抗が決まることを数式を使って教えてください。

  • 位相の問題で、回答がなくて困っています。

    fをXの閉集合を全部集めた集合とする。このとき次が成り立つことを示せ。 1)Φ∈f,X∈f 2)n∈Nとする。もしF1,F2,…,Fn∈fならば∪(k=1~n)Fk∈f 3){Fλ}λ∈∧を集合∧で添え字づけられた閉集合族とすると、∩(λ∈∧)Fλ∈f 時間のある方教えてください。

    • noname#112219
    • 回答数3
  • ペルチェ素子を乾電池で弱駆動すると何日もつのか

    計算すれば判るのでしょうけれど、 実測と理論値は違うかと思いますので、併せてお聞きします。 ペルチェ素子1枚で15cmx3の断熱の箱を乾電池で外気より5℃から10℃ 冷やしたいと考えています。要するに若干の保冷を考えています。 さて、ペルチェ素子は市販で30A位の物まで売っていますが、 コントローラーを作るのは少し面倒なので、無しで行きたいです。 4日から1週間の保冷を目指しています。 乾電池は単1が約100g、単3が約25gです。あまり重くしたくありません。 どうでしょう?できそうですか?電子回路には詳しくありません。 結局抵抗をかまさないと駄目ですか?(なるべく抵抗は望みません) 理想形は重さ200gまで。アルカリ電池を想定しています。 *放熱に関しては全てこの際考えておりません。 *最初の急冷(=初期冷蔵)に関しては想定外です。初期冷蔵はしてあるものとするのか、もしくは24時間かかって-5℃に冷え始めても構いません。

    • ferra
    • 回答数7
  • 電磁気の課題です・・・

    電磁気がとても苦手です・・・ 問題は、体積電荷密度ρで帯電した円柱の中心から距離z離れた位置にある軸の電位を求めるんですが、今、円柱の長さがL、半径Rで、電場を導いてから電位を求めよと書いてあります(z>L/2として考えよとも書いてあります)。ガウスの法則が使えないので積分で計算しようとしたのですが上手くいきません。 ちなみに、問題はGliffithsのProblem2.27なんですが英語なので間違って解釈してる可能性もあります・・・ どなたか助けてください!!よろしくお願いします!!!

  • 電気磁気の問題です

    1[m]あたりの電荷+Q,-Q[C/m]で帯電している2本の糸が間隔d[m]で平行に張られている。 正電荷の糸から負電荷の糸に向かってx[m]の距離の電界を計算せよ。 また、電位も計算せよ。 という問題です。 電位の求め方がよくわからないので電位の求め方を詳しく教えてもらいたいです。

  • 電気磁気の問題です

    電気磁気です。 接地された平行な2枚の平面導体A,Bの間に、電荷密度がσ[C/m^2]で厚さのない平面Cが置かれている。 平面導体Aと平面Cの距離がa[m]、平面導体Bと平面Cの距離がb[m]のとき、 AC間、BC間の電界および平面Cの電位を計算せよ。 という問題です。 接地するとどうなるのですか? 接地がよくわからないので詳しく教えてください。

  • プローブの特性について

    ご質問させていただきます。 ある端子のノイズを、 ”同軸ケーブルの内部導体を+、外部導体を-とした、 二股のプローブで測定しております。 この二股の開き角度が大きくなると、ノイズの計測値が変化 するのですが、この理由として、推測ですが 同軸ケーブルは、内部導体を外部導体に流れる電流でシールドしており 内部導体と外部導体が離れると、シールド効果が薄れて測定値が 変化してしまう。 このような考えでよろしいでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • キルヒホッフの法則 について

    キルヒホッフの法則がよく理解できません。 第1法則(電流の法則) 第2法則(電圧の法則) があるということまでわかりました。 教科書とか参考書とか見てみましたがさっぱりです。 それとこの問題が解ける方いらしゃいませんか? 皆様の知恵をお貸しください。

  • 電波の波長を調べる機器

    電波の波長を調べる機器というのは市販されているのでしょうか? 受信機Aと発信機Bがあるとします。AとBが同じ部屋にある場合と、違う部屋にある場合では、電波の強さ(波長)が変わってくると思うのですが、その違いを数値で知りたいのです。 ブルートゥースを使った機器とかでないかな?と思い探したのですが、なかなか見つかりませんでした。 なければ自作しようかとも思っています。 よろしければ、参考になりそうなHPや本なども教えていただければ有難いです。

    • tateki
    • 回答数4
  • 磁石について

    今、授業で磁石について勉強しているのですが、磁石(の石みたいなやつ)を半分に割ったら、新たにN極とS極ができるって聞いたのですが、 あれって何で新たにN極とS極ができるんでしょうか。 分かる範囲でいいですから、教えてください。 後ついでですが、これは未だに解明していないと聞いていますが、何かほかに情報が無いか知りたかったんで投稿しました。 回答お願いします。

    • razison
    • 回答数5