sinisorsa の回答履歴
- フーリエ解析についてです
フーリエ解析についての質問です (sin(mω0t),sin(nω0t))=δmn (sin(mω0t),cos(nω0t))=0 を証明せよという問題です どうぞよろしくお願いしますm(__)m
- 締切済み
- 数学・算数
- kyoto_sanga_j1
- 回答数2
- Scilabでのプログラミング
Scilabを使って、FIRフィルタ(移動平均)のグラフを書きたいと思っています。 http://www.heg.co.jp/dspnyuumon/dsp1-3.htm 上記のサイトにある、移動平均のブロック図(図3)のグラフ(つまり図4のグラフ)を作りたいのです。 サイトには 「xに現在サンプルした値が入っており、yにその結果が入る。 x1は現在から1サンプル前の値、x2は現在から2サンプル前の値、同様にx3 y = x; y = y + x1; y = y + x2; y = y + x3; /* 4つの値を足し合わせる */ y = y / 4; /* 4つの平均をとる */ x3 = x2; /* x3に1つ前の値であるx2を代入する */ x2 = x1; x1 = x; この処理を1サンプル取り込むごとに実行する。」 という流れが書いてありますが、実際にこれをScilabで作るならどのように作るればよいのでしょうか? c言語ならfor文で回して作れそうなのですが、Scilabでfor文を入れるとうまくいきませんでした。 上記のサイトの図4のようなグラフをScilabで作りたいという事です。 プログラミングの得意な方、何とかお願いします。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- b_kiryu
- 回答数1
- クーロンの法則が分かりません
ーーーー以下問題ですーーーー ↓10の4乗 Q1:空気中で二つの電極の強さが、m1= 2 X 10(-4)Wb, m2= 3 x 10(-4)Wb, 両磁極の距離が20cmであるとき、両磁極間に動く力F[N]はいくらか。 Q2:2において、磁極間の距離が1/2になった場合、両磁極間に動くF[N]はいくらか。また、もとの力の何倍になるか。 ーーーー以上問題ですーーーー この様な問題が2問だされたのですが 授業中真面目に聞いてても数学があまりできない方なのでクーロンの法則が分かりません 解き方を教えてください_(_ _)_
- ベストアンサー
- 科学
- noname#144186
- 回答数1
- 標準偏差
小カテゴリがどこだかわからないのでこちらで質問させていただきます。 部品A1つの重量は母平均が50グラム、母標準偏差が3グラムの正規分布に従っている。 部品Aをランダムに400個を採取し、箱詰め。 箱の母平均1000グラムで母標準偏差は80グラムでばらついている、 部品を箱詰め下後の総重量の母平均は21000グラムになる。 この場合の母標準偏差はいくつか? この問題の答えは〔100〕なのですが、 解き方がわかりません、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- raururi
- 回答数1
- 【至急】 FFTと周波数について
少し急いでいます。 周波数解析について質問させていただきます。 気候気象学で、風速をFFTで解析しています。 解析自体はできたのですが、周波数の計算の仕方が解りません。 参考書などを見ても、解析の仕方は載っていますが、周波数については 書かれていないため、行き詰っています。 求めたい周波数は、半日、1日、2日、3日の頻度に該当する周波数です。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。
- 初めて両電源のOPアンプを使うことになったのですが、負電源の扱いに困っ
初めて両電源のOPアンプを使うことになったのですが、負電源の扱いに困っています。 DC電圧源A、Bがあったとして、 電圧源A:+端子をOPアンプのVcc、-端子をGND 電圧源B:+端子をGND(すなわち電圧源Aの-端子と共通)、-端子を-Vcc というように接続して良いのでしょうか。ご指導お願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- sasuganimuridayo
- 回答数3
- 電源をスイッチで切ってもすぐに電球1が切れずに時間をもって切れるような
電源をスイッチで切ってもすぐに電球1が切れずに時間をもって切れるような回路があります。 電球1の回路では、SWがONにした時には、始めに電池のプラス側から電流が電球1とコンデンサに平行に流れコンデンサに充電されると電球1の方にしか流れなくなると言う解釈であってますか? SWをOFFにした時にはコンデンサの+極と-極がショート(短絡)された状態になるので、充電された電気がコンデンサの+極側から抵抗(R)を通ってコンデンサの-極側に流れ充電された電気がなくなるまで電球は点灯するという解釈でよろしいですか? SWをきった時ですがコンデンさの-局側と電池の+極側とには電位差が生じ電池の+側からコンデンサの-側には電気は流れないのでしょうか? SWを切った時にコンデンサの+側から発生する+と電池から電球2の方へ向かっている+の電気がぶつかリ合わないのでしょうか?それは、回路全体の+は電池の+とコンデンサの放電の+の合計になり、仮に電池が3Vだとしたら+極側が+3V、-極側が-3Vなので電池の-極側に3V以上は流れなく、コンデンサから発生したプラスはコンデンサのマイナス極側にしか行かないと言うことでしょうか? 簡単な回路なんでしょうけど考えたら頭が混乱してきましたよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- tenntennga
- 回答数1
- デシベルとLog
デシベルとLog 初歩的な質問ですみません。デシベル計算ができずにちょっと困っています。教えていただけるととても助かります。 条件としては、 CMRR=50dB、ΔVin=1Vとした場合、 20log(Vo/ΔVin)=50dB log(Vo/ΔVin)=50/20dB より、 Vo/ΔVin = 10^(50/20)となり、 Vo/ΔVin = 316になると思います。 すると、 Vo = 316V になってしまいます。 正しくは、1V/316V=3.16mVだと思うのですが、 ここにたどり着けずに困っています。 どなたかご教授ください。 以上、宜しくお願いします。
- 2次元マップ上への写像に関して困っています.
2次元マップ上への写像に関して困っています. 30個の地点があって, 地点間の距離表だけを持っています. (A地点からB地点までの距離など全組み合わせ分) その表から距離の概念を保持したまま 2次元の平面空間に写像する方法はないでしょうか? そのマッピング後のデータを用いて クラスタリングや,経路設計などの処理をしたいと思っているのですが 肝心のマッピングの方法がわかりません・・・ もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら, どんな方法があるのか概要だけでも教えていただけないでしょうか. よろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- 科学
- ebisen_part1
- 回答数4
- バイノーラル録音CD 再生 聴き方
バイノーラル録音CD 再生 聴き方 最近、遅ればせながら バイノーラル録音されたCD(ドラマCD:官能昔話)を購入しました。 PCで再生したのですが、セリフによって非常に遠くに聞えてしまい 充分に堪能できたとは思えずにおります。 確かに囁くようなセリフもあり、セリフによっては臨場感を感じることも出来るのですが SEの方が大きくて、ストーリーテラーの音声は殆ど遠くにしか聞き取れなかったり またはこもって聞こえてしまったり。 とっても聞きづらいのですが、これがバイノーラル録音と言うものなのでしょうか? 私は良く分からないので、これがそういう仕様といいますか、それならばそうなのかと諦めますが(汗) ちょっと不思議に感じています。 もしも、巧く再生できる方法があるならば、是非ともご教示くださいませんか? 何卒、宜しくお願い致します!
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#124732
- 回答数5
- ある乱数生成法により,生成した最初の乱数の値は固定するか確かめて頂きた
ある乱数生成法により,生成した最初の乱数の値は固定するか確かめて頂きたいです. 0.0から1.0までの一様乱数を発生させる方法です. C言語のコードは以下に載せます. #define IA 16807 #define IM 2147483647 #define AM (1.0/IM) #define IQ 127773 #define IR 2836 #define MASK 123459876 float ran0(long *idum) { long k; float ans; *idum ^= MASK; k=(*idum)/IQ; *idum=IA*(*idum-k*IQ)-IR*k; if (*idum < 0) *idum += IM; ans=AM*(*idum); *idum ^= MASK; return ans; } この乱数生成法をBVAで,計算の中で繰り返し用いようとしています. idumを任意の整数値に設定・再設定すれば乱数列が初期化されると書いてあったため,idumの値を変えてみましたが,生成された乱数の最初の値は固定されたままでした. そこで,もともとこの乱数生成法がそのようになっているのかを教えて頂きたいです. よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- jimysen
- 回答数2
- 行列計算で、なぜ下記が成立かわかりません。
行列計算で、なぜ下記が成立かわかりません。 (I+A)^n =I + A+ A^2 + A^3 + ...+ A^n ここで、Iは単位行列、Aは0, 1要素からなる正方行列、A^nはAのn乗(積は論理積)。
- 棒磁石で、磁力の一番強いところはその両端だと言われていおますが、、、
棒磁石で、磁力の一番強いところはその両端だと言われていおますが、、、 その理由を、暗記でなく・・・直感的に理解してみたいです。 説明いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- いいスピーカーは大きな音を出さなくてもいい音を出してくれますか?
いいスピーカーは大きな音を出さなくてもいい音を出してくれますか? ライブの映像などをいい音で聴きたいと思い、 いいプレーヤーやアンプも必要ですが最初にいいスピーカーを買おうと考えています。 ただ今住んでいるのは4.5畳の寮で大きな音は出せません。 ヤマハ Soavo-1 を買おうと考えていますが、 このような環境では宝の持ち腐れでしょうか。
- 平行平板間の静電容量は、C=εS/dですが、もしεの誘電体の幅がt(0
平行平板間の静電容量は、C=εS/dですが、もしεの誘電体の幅がt(0<t<d)の場合どうなるのでしょうか?
- ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。
ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。 ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。 こんにちは。 FFTアナライズをしております。スペクトルを描くと非常にでこぼこしていました。なめらかにするため、ハニングウィンドウのライン数を減らして、アナライズを実施したところ、でこぼこがなくなりました。ただ、このときどのくいのバンド幅をかけたのかわかりません。ライン数とバンド幅の関係を教えてください。 インターネットでいろいろと調べたのですが、見つかりませんでした。どうぞ、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yukimikayuki
- 回答数4
- ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。
ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。 ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。 こんにちは。 FFTアナライズをしております。スペクトルを描くと非常にでこぼこしていました。なめらかにするため、ハニングウィンドウのライン数を減らして、アナライズを実施したところ、でこぼこがなくなりました。ただ、このときどのくいのバンド幅をかけたのかわかりません。ライン数とバンド幅の関係を教えてください。 インターネットでいろいろと調べたのですが、見つかりませんでした。どうぞ、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yukimikayuki
- 回答数4
- 夏休みの自由研究でイヤホンについて調べていますが…
夏休みの自由研究でイヤホンについて調べていますが… 100円ショップのイヤホンと電気屋さんなどに売られているイヤホンを比べたら、電気屋さんなどに売られている少し高めのイヤホンの方が音質がいいですよね? 音質が良いイヤホンは100円ショップに売られているような物となにか違いはあるのでしょうか? どなたかご存知の方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします!!