chikin_manのプロフィール

@chikin_man chikin_man
ありがとう数52
質問数5
回答数85
ベストアンサー数
31
ベストアンサー率
70%
お礼率
88%

  • 登録日2008/11/03
  • 物理法則などの調べ方

    ゲームプログラミングをする都合上、いくつか物理的なことを知りたいのですが、どこでどう調べたらいいのか分からず困っています。 一応、検索はかけてみましたが、検索ワードがあまりよくないため、ヒットしませんでした。 物理についてはあまり詳しくないのですが、お願いします。 現在、2Dで剣を振る処理を組んでいまして、 剣の画像をプレイヤーを回転の軸の中心として、少しずつ回転させることで、薙ぎ払っているように見せようと思っています。 加速度を使用し、徐々に速く回転するような処理を組んでいまして、 1、武器の重量 2、武器の力点 3、プレイヤーの腕力 4、プレイヤーの疲労度合 などを考慮に入れて回転スピードを調節したり、 振っている状態から、いきなり止める場合の停止時間を算出したりしたいのですが、 その計算方法が分かりません。 また、振っている時に、人体の腕の構造などから、回転の中心の位置が移動すると思いますが、その法則もよく分かりません。 当たった時の衝撃なども上記を考慮にいれて計算したいのですが、それもよく分かりません。 物理エンジン並に組むことを目指しているので、できるだけ精密に処理を組みたいと思っています。 このようなことを調べる際に、どのようにして調べればいいのかを教えて下さい。 できれば、回答もご教授くださればありがたいです。 お願いします。

  • 古典的な物理模型実験とサイズの問題

     本当は大きなもの、本当は小さなものの力とか運動を調べようと思ってサイズが異なる模型を作って調べることを考えます。このとき、相似則という考え方が生じます。これは、私の理解では、模型実験をする場合、現象を支配する運動方程式(いくつかの項によって表現されている)の各項のバランスが異ならないように実験しなければならないという法則です。 運動方程式A=B+Cでサイズを変更したら、例えば、A'=B'となりC'が無視できるように小さくなってしまうというようなことです。 そうすると、現物と模型では別の現象を見ていることになります。とすると、サイズを変更して実験して獲得した知識はどうなると考えられるでしょうか。このような問題がある、と気づかないとすると、その知見をそのまま現物に適用して大きなトラブルが発生するのではないかと思います。また、そのような問題があると知っていた場合、サイズの異なる条件で実験した結果を現物に適用する変更方法の一般化が可能でしょうか。私は大変厳しいのではないかと思います。 実験したらXが増加するに従ってYが増加するという結果を得たとしても、現物では逆にXが増加したらYが減少する、ということが正しいかも知れません。 そうなるとサイズを変更した実験はむしろ危険である、場合によったら害悪にもなるという結論に至るような気がするのです。 このあたりについてどのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理1の教科書P117-8の問題

    物理1の教科書P117-8の問題が分かりません 至急教えて下さい

    • Royke
    • 回答数2
  • 物理、電気回路に関する質問です

    キルヒホッフの第二法則、というものがあるじゃないですか。あれを知った時に思ったんですけど、超電導状態のもので電源に抵抗を繋がないいわゆるショート回路を作ったら矛盾が生じません? どなたか納得のいく説明をお願いします!

  • バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由

    いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。