Vidohunirのプロフィール

@Vidohunir Vidohunir
ありがとう数26
質問数8
回答数15
ベストアンサー数
4
ベストアンサー率
57%
お礼率
22%

  • 登録日2008/10/24
  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

    • so-yuz
    • 回答数8
  • RFIDはインピーダンスマッチングをとっているの?

    現在、RFIDの中身がどのような回路構成になっているのかについて勉強しています。 RFIDは単体では電源を持っていないため、まず入ってきた高周波信号から電源となるDCを 作り出すため整流回路を通していると思います。 色々な整流回路を調べてみたのですが、ほとんどがダイオードとキャパシタから構成されていると理解しております。 ここで質問なのですが、整流回路はダイオードとキャパシタから構成されているため、 インピーダンスマッチングをとるのは無理なように思えるのですが、 一般的なRFIDはインピーダンスマッチングを行っているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    • noname#137276
    • 回答数3
  • RFIDはインピーダンスマッチングをとっているの?

    現在、RFIDの中身がどのような回路構成になっているのかについて勉強しています。 RFIDは単体では電源を持っていないため、まず入ってきた高周波信号から電源となるDCを 作り出すため整流回路を通していると思います。 色々な整流回路を調べてみたのですが、ほとんどがダイオードとキャパシタから構成されていると理解しております。 ここで質問なのですが、整流回路はダイオードとキャパシタから構成されているため、 インピーダンスマッチングをとるのは無理なように思えるのですが、 一般的なRFIDはインピーダンスマッチングを行っているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    • noname#137276
    • 回答数3
  • 1/fノイズについて教えて下さい。

    1/fノイズはその名の通り、周波数の逆数でノイズが増加する特性をもったノイズですが、 そうすると直流、つまり0 Hzに相当するノイズは∞になってしまうと思います。 しかしながら実際に1/fノイズが見られるであろう測定計、(私の場合にはフォトダイオードを使った回路です。)において そのような特性は見られません。 これはなぜなのでしょうか?

  • 大至急です。コンデンサーの質問です

    コンデンサーの質問です 起電力Vの電池と抵抗Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサーを直列でつなぎます。 十分時間がたつとコンデンサーの電圧はVとなり、電流は0となります。 ここでおかしいなと思いました。 どうして電流が流れていないのに、電位差があるのかな?となりました。 V=IRなのでIが0ならVも0であるべきです 僕のこの考えのどこがだめなのでしょうか? 回答おねがいします