Shiokaze11のプロフィール
- ベストアンサー数
- 2
- ベストアンサー率
- 40%
- お礼率
- 0%
- 登録日2008/09/23
- 国民年金 任意加入被保険者
国民年金の任意加入の件でわからないことがあります。 以下、あるHPから抜粋しました。 「国民年金の任意加入被保険者になれる人は、次の3つの要件のいずれかを満たす人で、第2号被保険者、第3号被保険者以外の人です。」 (1)日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のもので、厚生年金や共済年金など老齢年金を受給できる人、または国民年金に相当する外国の年金で一定のものを受給できる人 (2)日本国内に住む60歳以上65歳未満の人 (3)日本国籍を有し、日本国内に住所を有しない20歳以上65歳以上の人 上記の文章で(2)と(3)はわかるのですが、(1)が具体的にどういう人が 該当するのかわかりません。 (1)は、現在自営業者等(第1号被保険者)で、以前に被用者年金に加入していた人というのはわかるのですが、それがどうして任意加入できるのかが知りたいのです。 もともとこういう人は第1号被保険者として強制的に加入させられる のではないでしょうか? 法律的な背景があり、強制加入にならない人もいるのでしょうか? お分かりになられる方、いらっしゃいましたらご返答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- nami1018
- 回答数2
- パソコン検定の公式ホームページについて
パソコン検定をしている ところの公式ホームページがどこにあるか わかりません。 パソコン検定などで何度も検索しているのですが 分かりません。 どなたか教えて下さいませんか? お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- benkyouchu
- 回答数1
- 用地測量における補助基準点について
公共測量作業規程で質問です。 用地測量で「補助基準点の設置は、節点1点以内の開放多角測量方式による」というような文面がありますが、この「節点1点以内」というのは結局のところ新点としては1点だけということなのか、2点までということなのでしょうか? 地籍測量作業規程には、開放多角方式で2点までというようなことが書いているようなので、意味合いは同じなのか違うのかわからなくなり質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- revosuke
- 回答数4