aoiumi07のプロフィール
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- ベストアンサー数
- 4
- ベストアンサー率
- 100%
- お礼率
- 0%
- 登録日2002/11/06
- 共済年金と厚生年金の原票移管について
国公共済組合(H6.4.1勧奨退職により退職)からNTT共済組合(H6.4.1に加入)に再加入しました。その後H9.4.1に資格喪失し、同日付で厚生年に再加入しています。 ※H6.4.1だけは両方に加入している事になります。 S15生まれの者ですが、今回年金計算するにあたり加入期間を全て"厚生年金期間"として取り扱われています。 NTTにも社会保険庁にも確認したのですが、取り扱い自体は間違っていないようなのですが、本人がH6.4.1の勧奨退職でもそのように取り扱うのか?と少し不満気味なのです。 私にはさっぱりわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいますか?
- 国民年金と厚生年金
いろいろ調べたのですが、基本の基本がよくわかりません。 「2階建て」って表現をよく使いますよね? 国民年金が1階で、厚生年金とか共済年金が2階。 ってことは厚生年金に加入してる人(サラリーマン)は、 国民年金と厚生年金の両方に加入してることになるんですか? だけど、保険料って厚生年金の方しか納めてませんよね? この納めてる金額の中から13300円分は国民年金分として考えられるのでしょうか? そうすると受け取りはどうなるんですか? 国民年金の部分は国民年金の計算で、 (納めた保険料ー国民年金の金額)の部分は厚生年金の計算で、もらうの? それとも2F建てといっても、この建物は吹き抜けで、 国民年金分の保険料は国民皆保険として、わかりやすく1階て表現してるだけで、 平均標準報酬月額×7.125/1000×払った月の計算で、でてきた結果だけが、 受け取り金額? どの計算にしても 会社員+失業+会社員+失業+公務員+自営業などと いろんな職業を転々としちゃった人は、 どうやって受け取り保険料を計算したらいいのでしょうか? もしかして基本の基本的な質問なのかもしれませんが、 ご存知の方、どうか教えてください。
- 借金のある人の年金
知り合いの人が困っているので教えてください。 その方のお父さんは、数回保証かぶりをして多額の借金をかかえて、何年も全国を逃げ回っています。 日雇いの労働で現在まで暮らしているそうです。 もう定年年齢を過ぎているので、いつまで働けるか心配だそうです。 故郷の土は踏めないと言ってるそうですが、もし戻ってきたとしても、借金があったため払えなかった年金など、やはり援助を受けられないのでしょうか? その悩んでいる人は、親一人子一人で、自分が生活するのにも精一杯な状況だそうです。 借金のことは詳しくは聞いていませんが、ヤミ金融だと思います。