suko22 の回答履歴

全767件中1~20件表示
  • 数学問題

    さいころを繰り返し投げ、n回目に出た目をXnとする。n回目までに出た目の積X1X2…XnをTnで表す。Tnを5で割った余りが1である確率をpnとし、余りが2,3,4のいずれかである確率をqnとする。 (1)pn+qnを求めよ。 (2)p(n+1)をpnとnを用いて表せ。 (3)rn=(6/5)^n pnとおいてrnを求めることにより、pnをnの式で表せ。 お願いします!

  • メール便について

    ファミマでメール便を出そうと思っているのですが、封筒で出すことはできますか?? また、封筒に宛名を書けばいいのですか??

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • 数学の問題です。教えてください。

    A,B.C.D,E,Fのアルファベットが一文字ずつ書かれたカードが全部で6枚ある。 6枚のカードをよく混ぜたうえで、左から順に横一列に並べるとき、A,Bの文字が 書かれたカードに挟まれるカードの枚数をXとする。ただしA,Bの文字が書かれた カードが隣り合っている場合はX=0とする。Xの期待値を求めよ この問題の考え方と解き方が分かりません。 教えてください!

  • 内分点・外分点について

    内分点と外分点を図示する問題です。 数直線上で、ABの長さは6です。 問題では、ABを2:1に内分する点Pを図示します。AB=6なので、AP:PB=4:2になるように点Pを図示しました。 図示したものを見ると、点PがABを2:1に内分していることは分かるのですが、図示しようとすると、どのように考えればよいのか、イマイチ納得できません。 4+2=6だから…?? さらに、次の問題では外分です。ABを2:1に外分する点Qを図示しなければならないのですが、とりあえずABの外側に点を取り、2:1に外分する点を探していってAQ:QB=9:3になる点を見つけました。 外分って、今の問題だったら、AQ:QB=3:1になってしまうんですね。さらによくわかりません… 簡単に内分点・外分点を見つける方法はないのでしょうか?? あと、内分と外分って全く別物なんですか?? 比で表したら内分はAP:PB=2:1=4:2で考えられるけど、 外分はそうはいきません。 内分と外分は一緒の時間に習ったのですが、全く共通性みたいなものが見えてきません。 回答よろしくお願いします。

  • 因数分解

    X^3-X-X^2+1 の答えが(X+1)(X-1)^2 になるのはどうしてでしょうか?

  • 箱と玉の問題について(数A)

    1から6までの番号をつけた6個の箱がある。奇数番号の箱には赤玉がそれぞれ1個ずつ、偶数番号の箱には白玉がそれぞれ1個ずつ入っている。 さいころを2個投げ、出た目と同じ番号の2つの箱に入っている玉を交換する。ただし、同じ目が出た場合は何もしない。 この施行を2回繰り返した後に以下のような結果となる確率を求めなさい。 (1)すべての奇数番号の箱に赤玉が、すべての偶数番号の箱に白玉が入っている (2)1から3までの番号の箱に白玉が、4から6までの番号の箱に赤玉が入っている (2)1から3までの番号の箱に赤玉が、4から6までの番号の箱に白玉が入っている 一番わからないのは(3)ですが、一問でもいいのでよろしくお願いします。

  • 箱と玉の問題について(数A)

    1から6までの番号をつけた6個の箱がある。奇数番号の箱には赤玉がそれぞれ1個ずつ、偶数番号の箱には白玉がそれぞれ1個ずつ入っている。 さいころを2個投げ、出た目と同じ番号の2つの箱に入っている玉を交換する。ただし、同じ目が出た場合は何もしない。 この施行を2回繰り返した後に以下のような結果となる確率を求めなさい。 (1)すべての奇数番号の箱に赤玉が、すべての偶数番号の箱に白玉が入っている (2)1から3までの番号の箱に白玉が、4から6までの番号の箱に赤玉が入っている (2)1から3までの番号の箱に赤玉が、4から6までの番号の箱に白玉が入っている 一番わからないのは(3)ですが、一問でもいいのでよろしくお願いします。

  • 電気回路の問題教えてください。

    12Vの電源と100Ωの抵抗、RΩの抵抗が全て直列につながれている。この回路を流れる電流をI(A)とし、100Ωの抵抗における消費電力をP(W)とすると、以下のように表せる。 I = 12 /(R+100) (単位:アンペア) P = 100 * I^2 (単位:ワット) このとき、消費電力を1W以下に抑える抵抗Rの抵抗値を求めなさい。 自分でといてはみたものの、全然おかしな値しか出ず・・・。 わかる方おねがいします!

  • この問題わかりませんっ(>_<)

    この問題わかりませんっ(>_<) 208ばんです 明日テストなので至急!回答お願いしますm(__)m

  • 不等式(2)

    すみません。「不等式」で投稿した問題が間違っていました。ご指摘、ありがとうございます。 一応、問題文をすべて書きます。 xについての次の不等式がある。ただし、aは0でない定数とする。 3x+1≧x-3 x+10/3>x+1 この二つの式で(1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1)連立方程式(1)を解け。 (2)a=-3のとき、不等式(2)を解け。また、a=√2のとき、不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xをすべて求めよ。 (3)不等式(1)、(2)を同時に満たす正の整数xがちょうど1個あるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は計算して答えが-2≦x<7/2とでました。 (2)は前の問題の答えが-3<x<2、後の問題は解法がわかりません。 (3)も(2)の後半と同様に解法からわかりません。 (2)の後の問題と(3)の問題の解法を教えてください。よろしくお願いします。 また、「不等式」で投稿した問題の入力ミス、本当にすみません。

    • noname#174212
    • 回答数5
  • 単位円

    わからない問題があって投稿しました。何度もすみません。 AB=4, sinA=3√7/8の鋭角三角形ABCがあり、△ABCの外接円の半径は8√7/7である。 (3)点Bから辺ACに垂線を引き、辺ACとの交点をHとする。また、垂線BHのHの方への延長線上に、DH=kBH(k>0)となる点Dをとる。△ACDの面積が25√7/4のとき、kの値とsin∠ADCの値を求めよ。 解法からわからないです(・_・;) 回答、よろしくお願いします_(._.)_

    • noname#174212
    • 回答数5
  • 単位円

    わからない問題があって投稿しました。何度もすみません。 AB=4, sinA=3√7/8の鋭角三角形ABCがあり、△ABCの外接円の半径は8√7/7である。 (3)点Bから辺ACに垂線を引き、辺ACとの交点をHとする。また、垂線BHのHの方への延長線上に、DH=kBH(k>0)となる点Dをとる。△ACDの面積が25√7/4のとき、kの値とsin∠ADCの値を求めよ。 解法からわからないです(・_・;) 回答、よろしくお願いします_(._.)_

    • noname#174212
    • 回答数5
  • 不等式(2)

    すみません。「不等式」で投稿した問題が間違っていました。ご指摘、ありがとうございます。 一応、問題文をすべて書きます。 xについての次の不等式がある。ただし、aは0でない定数とする。 3x+1≧x-3 x+10/3>x+1 この二つの式で(1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1)連立方程式(1)を解け。 (2)a=-3のとき、不等式(2)を解け。また、a=√2のとき、不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xをすべて求めよ。 (3)不等式(1)、(2)を同時に満たす正の整数xがちょうど1個あるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は計算して答えが-2≦x<7/2とでました。 (2)は前の問題の答えが-3<x<2、後の問題は解法がわかりません。 (3)も(2)の後半と同様に解法からわかりません。 (2)の後の問題と(3)の問題の解法を教えてください。よろしくお願いします。 また、「不等式」で投稿した問題の入力ミス、本当にすみません。

    • noname#174212
    • 回答数5
  • 不等式(2)

    すみません。「不等式」で投稿した問題が間違っていました。ご指摘、ありがとうございます。 一応、問題文をすべて書きます。 xについての次の不等式がある。ただし、aは0でない定数とする。 3x+1≧x-3 x+10/3>x+1 この二つの式で(1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1)連立方程式(1)を解け。 (2)a=-3のとき、不等式(2)を解け。また、a=√2のとき、不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xをすべて求めよ。 (3)不等式(1)、(2)を同時に満たす正の整数xがちょうど1個あるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は計算して答えが-2≦x<7/2とでました。 (2)は前の問題の答えが-3<x<2、後の問題は解法がわかりません。 (3)も(2)の後半と同様に解法からわかりません。 (2)の後の問題と(3)の問題の解法を教えてください。よろしくお願いします。 また、「不等式」で投稿した問題の入力ミス、本当にすみません。

    • noname#174212
    • 回答数5
  • 不等式(2)

    すみません。「不等式」で投稿した問題が間違っていました。ご指摘、ありがとうございます。 一応、問題文をすべて書きます。 xについての次の不等式がある。ただし、aは0でない定数とする。 3x+1≧x-3 x+10/3>x+1 この二つの式で(1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1)連立方程式(1)を解け。 (2)a=-3のとき、不等式(2)を解け。また、a=√2のとき、不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xをすべて求めよ。 (3)不等式(1)、(2)を同時に満たす正の整数xがちょうど1個あるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は計算して答えが-2≦x<7/2とでました。 (2)は前の問題の答えが-3<x<2、後の問題は解法がわかりません。 (3)も(2)の後半と同様に解法からわかりません。 (2)の後の問題と(3)の問題の解法を教えてください。よろしくお願いします。 また、「不等式」で投稿した問題の入力ミス、本当にすみません。

    • noname#174212
    • 回答数5
  • 二次関数

    二つの二次関数f(x)=x^2-2x+2a^2, g(x)=-x^2+2(2a-1)x-4a^2+7a-2がある。ただし、aは0<a<2を満たす定数とする。 (2)a≦x≦a+1におけるf(x)の最小値をaを用いて表せ。 (3)a≦x≦a+1におけるf(x)の最小値をmとする。a≦x≦a+1において、つねにg(x)<mとなるようなaの値の範囲を求めよ。 解法から教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#174212
    • 回答数1
  • 不等式(2)

    すみません。「不等式」で投稿した問題が間違っていました。ご指摘、ありがとうございます。 一応、問題文をすべて書きます。 xについての次の不等式がある。ただし、aは0でない定数とする。 3x+1≧x-3 x+10/3>x+1 この二つの式で(1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1)連立方程式(1)を解け。 (2)a=-3のとき、不等式(2)を解け。また、a=√2のとき、不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xをすべて求めよ。 (3)不等式(1)、(2)を同時に満たす正の整数xがちょうど1個あるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は計算して答えが-2≦x<7/2とでました。 (2)は前の問題の答えが-3<x<2、後の問題は解法がわかりません。 (3)も(2)の後半と同様に解法からわかりません。 (2)の後の問題と(3)の問題の解法を教えてください。よろしくお願いします。 また、「不等式」で投稿した問題の入力ミス、本当にすみません。

    • noname#174212
    • 回答数5
  • 平方完成

    平方完成でわからない問題があって投稿しました。解いてみると混乱してしまってうまく解けません。解法を教えてください。 y=-x^2+2(2a-1)x-4x^2+7a-2の頂点を求めよ。 よろしくお願いします_(._.)_

    • noname#174212
    • 回答数2
  • 平方完成

    平方完成でわからない問題があって投稿しました。解いてみると混乱してしまってうまく解けません。解法を教えてください。 y=-x^2+2(2a-1)x-4x^2+7a-2の頂点を求めよ。 よろしくお願いします_(._.)_

    • noname#174212
    • 回答数2