ハードウェア・サーバー

全12830件中581~600件表示
  • IBM T43 2668-L4J WIN7インスト

    IBM T43 2668-L4J WIN7インストール不具合について IBM T43 にWIN7-32Bitインストールを、以下の順で試していますが、不具合が出ます。 詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。 型式 IBM T43 2668 L4J 初期OS XP Pro 32Bit CPU インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 770 :2.13GHz チップセットモバイル インテル(R) 915PM Express HDD 100GB メモリ 初期512MB⇒1GB*2=2GBに増設 ディスプレイ 15.0V型TFT液晶 FlexView Display 1,400×1,050 ビデオボード ATI Mobility Radeon X300 1.T43初期導入XP-ProよりWIN7-32Bitをクリーンインストール(フォーマットしてインストール)し、その後オーディオドライバ、ビデオドライバなど必要ドライバをインストール。 a) オーディオドライバの表示はありますが音が出ません。 b) X300ビデオボードの認識無(デバイスマネージャのディスプレイアダプタにX300の表示無、表示は、標準VGAグラフィックアダプタ)。画面表示は、画面の調整で1400*1050で表示できます。ただし、エクスペリエンスインデックスでグラフィックスのパフォーマンスが最低の1.0になっています。 2.OSをリカバリディスク(購入当時に作成したCD)でXPに戻し、手持ちのVistaにアップグレード。(XPの環境を引き継がせるため) a)VistaでX300ビデオボードを認識していることを確認。正常に表示。 b)オーディオドライバを認識していることを確認(音が出る事)。 c)Vista SP2にアップグレード。 d)この状態で、WIN7-32bitにアップグレード(Vistaの環境を引き継がせるため)、インストール。 e)WIN7のアップグレートは正常に終了しましたが、初期起動画面の準備で画面が黒色でフリーズしました。この作業を2度行い、症状は同じでした。 3. 2.の状態より、WIN7をクリーンインストール(フォーマットしてインストール)、インストールは正常に終了。 a)その後ダウンロード更新プログラムおよび、推奨更新を約200個実施。 b)オーディオは正常(音が出る、推奨更新にLenovoオーディオドライバが含まれていた) c) X300ビデオボードの認識無(デバイスマネージャのディスプレイアダプタにX300の表示無、表示は、標準VGAグラフィックアダプタ)。画面表示は、画面の調整で1400*1050で表示できます。ただし、エクスペリエンスインデックスでグラフィックスのパフォーマンスが最低の1.0になっています。 ネットで色々と検索しましたが、WIN7をインストールしただけで、ビデオボートを認識した方、プログラム更新で認識した方、LenovoのVista用ドライバをインストールして認識した方、全く認識できない方と色々みたいです。 当方も、LenovoのVista用ドライバ(1yd302ww)がWIN7で使用できる記述がありましたので試しましたが、インストールは正常に完了しますが、X300の認識がありません。 この辺りに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SSDの性能

    私はMタイプしか使った事がありません。Sタイプは使えるのでしょうか? Mの「ぷちふり」には苦労しました。 Sを使った人の感想が聞きたいです。

    • noname#206655
    • 回答数1
  • AFT式のHDDでよくなること

    AFT方式のHDDについて質問です。 Q1 AFT方式のHDDでエラー訂正精度が良くなるのは 書き込み時のエラー訂正(ECC)だけでしょうか? それとも読み込み時のエラー訂正(CRC)も含むのでしょうか? Q2 AFT方式はエラー訂正精度が上がるから読み書き 両方の速度が上がるという理解で合ってますでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

    • dopenK
    • 回答数1
  • ハードウェアロックとシステムロックの使い分け

    lpic102のhwclockコマンドについて勉強中 ハードウェアロックとシステムロックという用語にぶつかったのです。が ハードウェアロック=マザーボードで動いてる時計?(hwclock -rコマンドで確認できる) システムロック=OS上で持っている時計?(dateコマンドで確認できる) っていう意味合いで合ってますか? また、わざわざ二つの時計がある理由はなぜですか?(CPUが時間を参照する時はハードウェアロックを見るのでしょうか。)

  • .htaccessでhttpを拒否する方法

    質問です。 仮に  http://test.jp にアクセスした場合、404エラーを出して  https://test.jp にアクセスした場合、表示するような方法ってありますでしょうか?

  • HTTPSへの強制リダイレクトについて

    質問です。さくらレンタルサーバで.htaccessで RewriteEngine On RewriteCond %{SERVER_PORT} !^443$ RewriteRule ^.*$ https://%{SERVER_NAME}%{REQUEST_URI} [L,R] or RewriteCond %{HTTPS} on RewriteRule ^(.*)$ http://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] にしてもリダイレクトループが起きてしまい、強制的にhttpsにする事が出来ません。 例としてドメインを abc.jp として http://abc.jp/ (wwwはなし)で接続した時に httpsに移すという物ですが、さくらレンタルサーバでは、なぜかループしてしまいます。 どうすれば強制化出来るでしょうか。また.htaccess以外にも方法がありましたら お教え下さい。

  • WindowsUpdate後から接続できない

    3月のWindowsUpdateの更新プログラムを適用後サーバーの共有フォルダへアクセスできなくなりました。 IPアドレスで指定してアクセスしようとすると認証画面が表示されます。共有フォルダには権限は正しくついていますし今までは認証は出てきませんでした。 ホスト名で指定すると認証などが出ずに接続することが出来ます。 (例) ServerA(192.168.0.100)の共有フォルダA ServerA¥共有フォルダAで接続するとアクセス○ \\192.168.0.100\共有フォルダAでアクセスすると認証画面が表示される。 対応としてはMicrosoftの修正パッチを待つしかないのでしょうか? ※サーバーなので簡単に復元はできず・・・ 同様の現象が起きている方や詳しい方がいましたらご教示お願いいたします。

    • Not_Pro
    • 回答数1
  • Windows server 2008 HDD増設

    ◆環境 ---------------------------------------- 機種:DELL Server PowerEdge T110 OS:Windows Server 2008 R2 Standard ◆現状報告 ----------------------------------- 現状500GBのHDDを2台搭載しRAID1にて運用中です。 Cドラ40GB/Dドラ430GBの論理パーティションとなっており、 C,D共に容量が不足ているため、HDDの増設を検討中です。 ※Cドラ:OS / Dドラ:共有フォルダ用として使用中。 ◆検討内容 ----------------------------------- 単純に今現在搭載されているHDDより大きいHDDで クローンを作るのが手っ取り早いかもしれませんが、 Dを論理ではなく物理パーティション(出来ればRAID1)に したいと思っており、下記手順で増設を検討中です。 【目標状態】 ・Cドラ(500GB/物理/RAID1) ・Dドラ(1TB/物理/RAID1) 【購入予定品】 ・HDD 1TBのHDD x2 ・HDD接続ケーブル(SATA?) 【手順】 (1)現HDD(以下:A)のDドラのデータを外付けHDDにコピー(待避) (2)AからDドラ領域を削除(未割り当て) (3)AのCドラのパーティションをMAXまで拡張。(470GB?) (4)Aに対するRAID1用HDDの再構築?(※ここは必要なのか?) (5)新Dドラ用HDDx2(以下:B)をサーバーに接続(搭載)。 (6)Bを新しいボリュームとして認識出来るように設定。 (7)(1)で外付けにコピーしたデータをBに移動。 ◆質問 ---------------------------------------- 1.パーティションの変更(Cドラ拡張) VistaからHDDを初期化しなくてもパーティションを 変更出来るそうですが、上記手順(3)でOSが入っている Cドラを拡張しても問題ないのでしょうか? 2.パーティション変更後のRAID設定 Cドラのパーティションを変更した場合、RAIDの 設定も変更する必要があるのでしょうか? ※現状のRAID設定は購入時のオプションなので 設定状態がわかりません。 何分パソコンの自作をしたことが無いため、 HDDの換装などは初めての作業となります。 恐れ入りますが、皆様のお知恵を貸して頂けないでしょうか? 尚、上記以外にも気を付けた方がいいことが ありましたら教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • VGAの意味

    VGAの意味として、 ・ビデオ グラフィックス アレイ ・ビデオ グラフィックス アクセラレータ の2つの説明がありました。 「アレイ」の方はグラフィックボードのことを指し、 「アクセラレータ」の方は画像処理のことを指すのでしょうか? 一般的な使い方としてはグラフィックボードのことを指しますか? 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ty1048
    • 回答数4
  • Express5800 URUインストール出来ない

    HW:Express5800 R120b-2(N8100-1708) SW:W2K8R2 OS上で、EXPRESS BUILDERを使ってUniversal RAID Utilityをインストールしようとしたところ、 インストールアプリケーションは走るのですが、 「サポートするRAIDコントローラを検出出来ませんでした」と表示され、インストールを実施出来ませんでした。 POST、WebBIOS、デバイスマネージャーではオンボードMegaRAIDコントローラは認識出来ています。 同じようなケースに陥った方がいましたら対応策をご教示下さい。 よろしくお願い致します。 ※ServerAgent、装置情報Utility、ServerManagerはインストール済。

    • stp1225
    • 回答数3
  • メールのヘッダー「Received:」について

    ヘッダーの「Received:」は送信する間に通ったサーバーの分だけつくと聞いたのですが、受け取ったサーバーの設定によってはつかなかったりするのでしょうか?

    • jxxxdio
    • 回答数2
  • HTTPサーバーで80番を使わない特殊な例とは

    ネットワークについて学習中の学生です。 ウェルノウンポートに関して調べていたら、 > 別に80番以外でHTTPサーバを動かしてもかまわないが(実際、特殊な用途でわざと本来の番号以外の番号で動作させることはある) (IT用語辞典 e-wordsより) という文章を見たのですが、具体的にどういった用途で80番以外を使うのか疑問に思いました。 ウェブ関連で8080といった番号を目にする事が多いですが、HTTPサーバーと関係していますか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてくださると嬉しいです。 お願いします。

    • ppmcn
    • 回答数4
  • glassfish4 管理画面が表示しない

    JavaEEを最近、勉強し始めたのですが、glassfish4やJDKをインストール後、glassfishサーバーの起動まで出来ました。しかしながら、Webで確認してみると、「このウェブページにアクセスできません」と表示されます。まさか、表示すらできないとは思いませんでした。以下の事を行いました。何が考えられますでしょうか?ちなみに、さくらVPS1GでSSHを使って操作しています。 (1)/usr/local/src/jdk-7u75-linux-x64.rpmをダウンロード後、インストール (2)バージョンの確認、java -version java version "1.7.0_75" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_75-b13) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 24.75-b04, mixed mode) (3)/usr/local/src/ glassfish-4.1-web.zip をダウンロード (4)unzip glassfish-4.1-web.zip 解凍成功 (5) iptables -A INPUT -p tcp --dport 4848 -j ACCEPT iptables -A INPUT -p tcp --dport 8888 -j ACCEPT ポートの開放 (6)$ /etc/init.d/iptables save  $ service iptables restart iptableの再起動 (7)asadmin start-domain glassfishの起動 Waiting for domain1 to start ......... Successfully started the domain : domain1 domain Location: /usr/local/src/glassfish4/glassfish/domains/domain1 Log File: /usr/local/src/glassfish4/glassfish/domains/domain1/logs/server.log Admin Port: 4848 Command start-domain executed successfully. 起動成功 (8)http://HOSTNAME:4848 を表示するが、「このウェブページにアクセスできません」とでます。 なぜなのか、さっぱりわかりません。glassfishやjavaを置いている場所が悪いのでしょうか?試しに、パスを通してみましたが、何も変わりません。glassfishを置いている場所をどこかのファイルに記述しなければならないのでしょうか?レベルの低い話で申し訳ないのですが、どうぞご教授お願いします。

  • Hp 6730b の液晶パネルの交換方法

    Hp 6730b の液晶パネルの取り外し方法をお教え願えませんか。 Hp(ヒューレット・パッカード)のパソコン 6730b のディスプレーが表示しなくなってしまい、 外付けのモニターでは表示されますので、液晶パネルの交換を考えています。 液晶パネルの取り外しの方法がわかりませんので、お教えくださいませんか。

  • メモリのランクについて

    「メモリにはシングルランクとデュアルランクがあって、 同じ要領の場合デュアルランクはシングルランクを二枚差した状態と同等になる」 といった説明を読んだのですが、これはデュアルランクの方がシングルランクより 性能が良くなると理解してよいのでしょうか? (例えばアクセス性能がよくなるとか)

    • dopenK
    • 回答数3
  • 解らない【ページ】が出てくる

    【http://apf.iyhnd.net/windowsUpdateChek.php?id=2298015】 削除方法教えて下さい。 NEC win Vista

  • ラズベリーパイ>i2cが出てこない

    ラズベリーパイをapt-getしたあと、無線LANの親機を変更して見ました。 すると、温湿度を計測していたMM-TXS03というセンサーを取り付けているのですが、急に/dev/i2c* が表示されなくなりました。 lsmodをするとi2c-devは読み込まれているようです。 現在の状態は以下のとおりです。すみませんが、計測器がどうすれば復帰するか、教えて下さい。 ---- lsmod ---- Module Size Used by i2c_dev 6709 0 snd_bcm2835 21342 0 snd_pcm 93100 1 snd_bcm2835 snd_seq 61097 0 snd_seq_device 7209 1 snd_seq snd_timer 23007 2 snd_pcm,snd_seq snd 67211 5 snd_bcm2835,snd_timer,snd_pcm,snd_seq,snd_seq_device arc4 1964 2 rt2800usb 18970 0 rt2800lib 81833 1 rt2800usb rt2x00usb 12510 1 rt2800usb rt2x00lib 48797 3 rt2x00usb,rt2800lib,rt2800usb mac80211 557796 3 rt2x00lib,rt2x00usb,rt2800lib cfg80211 472025 2 mac80211,rt2x00lib crc_ccitt 1612 1 rt2800lib rfkill 22347 2 cfg80211 uio_pdrv_genirq 3666 0 uio 9897 1 uio_pdrv_genirq ---- EOF ---- ---- /etc/modules ---- # /etc/modules: kernel modules to load at boot time. # # This file contains the names of kernel modules that should be loaded # at boot time, one per line. Lines beginning with "#" are ignored. # Parameters can be specified after the module name. snd-bcm2835 i2c-dev ---- EOF ---- ---- /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf ---- # blacklist spi and i2c by default (many users don't need them) # blacklist spi-bcm2708 # blacklist i2c-bcm2708 blacklist snd-soc-pcm512x blacklist snd-soc-wm8804 ---- EOF ---- ---- i2cdetect ---- #i2cdetect -y 1 Error: Could not open file `/dev/i2c-1' or `/dev/i2c/1': No such file or directory ---- EOF ---- ---- ls /dev/i2c* ---- # ls /dev/i2c* ls: /dev/i2c* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません ---- EOF ----

    • usiushi
    • 回答数1
  • 外付けHDが壊れました。

    大変古い外付けHD、バッファローHD=PVU2seriesが止ってしまいました。 7年前、古いPCから新しいPCへ変えた際、データ移行用として購入したものです。 引越しは無事に終わりましたので、データの一部(10Gくらい)を残して、PCへ繋げてありました。 年1回程度しか使っておりませんでした。 10日ほど前、マイコンピュータに、あるべきアイコンが消えていました。 ケーブルのセットをやり直したのですが、反応しません。 ディスクを持つと回転振動があります。 キンキンと言う規則正しい音がします。」時を刻む秒針の音のような気がします。 ケーブルを差し直した時一瞬運転ランプが点きますが一瞬だけです。 PCのOSは WindowsXPです。 データは消えても構いませんが、再稼動させる方法はありませんか? ご存知の方はお教え下さい。 どなたかのブログで蓋を開いて・・と言う記事も見ましたが、分解の方法は採りたくないです。 私の頭では到底、理解できるような構造ではなさそうです。

  • JavaEE7をLinuxに構築したい

    最近、PHPからJavaEE7に移行しようと勉強中のものです。本にはプログラムの事が中心でサーバー構築のことがあまりよく理解できません。ちなみに、さくらVPSでSSH接続で必要なファイルだけをアップロードしようと考えています。JSFのテンプレート機能を使った、動的なHTMLやデータベースと連携したWebアプリケーションを作りたいと思っています。詳しい方、ご教授よろしくお願いします。 (1)JDKとJREってどっちを選ぶべきなんでしょうか? JDKは開発キッドなので、Windowsで開発しているので、不要なのかなぁと思っています。JREはJavaの実行環境だけのシンプルなもの?だと思うのですがどちらでしょうか? (2)JavaEEとJavaSEって? サーバーサイド技術はJavaEEだと認識しているのですが、Webで調べたら、JavaSEとGlassfishをインストールしているようです。JavaSEはサーバーサイドのイメージがないのですが、問題ないのでしょうか?JavaEEのインストールはzipしかなく、パッケージ管理がしにくいようなのですが、良く分からず・・・。テンプレートのJSFを利用したいのですが、JavaSEで問題ありませんか? (3)アップロードするファイルはclassファイルだけでいいのでしょうか? .javaファイルはコンパイルしていないので、アップロードしても意味ないのかなぁと考えています。やはり、コンパイル済みの.classファイルだけで良いのでしょうか?あと、HTMLやCSS、Javascriptとかはなんとなくわかります。 (4)ふつうはLinuxでコンパイルも行うのでしょうか? 開発はWinで行っているのですが、JDKのLinux版にコンパイラーも同梱しているので、Linuxでコンパイルしているのか気になります。 (5)質問はこのサイトで大丈夫だったのでしょうか? これからは、JavaEEをがんばっていこうと思います。調べてどうしても分からない場合、どこで質問したら良いでしょうか?ここで合っていますでしょうか?Java専用のコミュニティなどみなさんが利用しているものがありましたら、教えていただけないでしょうか? 長々と、質問申し訳ございません。かなりチンプンカンプンになってます。Linuxでの環境さえ整えば、プログラムの方は少しずつ解決していけそうです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅鯖にて自宅LAN内でグローバルIPは同じですが

    自宅サーバー初学者です。 自宅のLAN内では一般的にグローバルIPはひとつしか割り当てられていないため、それをLAN内でシェアするためにプライベートIPを決めていると理解しているのですが(この時点で間違っていたらすいません) ここで疑問が生じたので質問させてください。 例として、グローバルIP:AA.AA.AA.AAだとするとき、外部からはAA.AA.AA.AA宛にパケットを送ると思うのですが、MACアドレスが判明していない状況でIPアドレスのみでパケットを送信した場合、ルータはLAN内のどの端末にパケットを送るか分からないのではと思いました。LAN内すべての端末にパケットを送るのでしょうか? ポート番号3000でアプリケーションのサーバーX(ローカルIP:192.168.1.1)を立てていたとします。サーバーXにあててリクエストのパケットを外部からAA.AA.AA.AA:3000で送信した場合、LAN内ではピンポイントに192.168.1.1にのみパケットを流すことはできないですよね? もっというと、同じアプリケーションのサーバーをLAN内の複数の端末・同じポートで立てていた場合、どうなるのでしょう。 もし的外れな事を言っていたらすいません。 宜しくお願いします。

    • ppmcn
    • 回答数4