保険
- 社会保険の算定基礎届の書き方について
社会保険の算定基礎届の月給制の支払基礎日数の記載について実務に詳しいかた、ご教示ください。 ①と②のどちらの記載が正しいのでしょうか。 ①社会保険の算定基礎届の支払基礎日数が歴日数での表示は、月給制の従業員の場合、暦日数(カレンダーの日数)で計算されることが一般的である。「欠勤日数があれば暦日から欠勤日数を引いて」記載する。 ②欠勤控除などの計算が行われる場合、所定労働日数を基準にして給与計算をしている会社がほとんどであるから、社会保険の算定基礎届けの支払基礎日数は、欠勤がある場合、その月の「所定労働日数から欠勤日数分を引いた日数」を記載する。 ご教示ください。 また、次の考えで良いのでしょうか。 また、月給制の従業員で欠勤控除がない場合は①の方法が適用され、欠勤控除がある場合は②の方法が適用される。 よろしくお願い致します。
- 保険の申込日について
職場で医療保険の申込み(新規・継続)がありました。申込日欄に記入し、子供の口数を1口から2口に増やしたのですが、その後、子供が病気で短期間入院しました。保険の口数を増やすにあたり、『入院等した場合は口数を増やすことはできません』と書類に書いてあります。しかし、入院したのは申込日を記入した後になります(入院は予測不可)。それでも保険請求をした際には、保険会社から『入院した後に申込日を記入したんじゃないんですか?』等と言われ、保険金を支払ってもらえないばかりか、既に加入している1口の補償内容でも支払ってもらえない可能性があるのであれば、口数を増やさずに1口のままが安全なのではと思ってしまいます(変更なしの場合は告知の必要なし)。お金が関係することなので、申込時(書類記載時)には入院していなかったからいいのではないかとも思うのですが、皆様のご意見をいただければと思います。 申込日7月1日、入院期間7月10日から7月30日といった具合です。
- ベストアンサー
- 医療保険
- yattane123
- 回答数1
- 入院保険からのお知らせ
入院保険の会社から、時々、契約内容のお知らせが届きます。これは、見たら破棄すべきものか、或いは保存すべきものか、どちらだと思われるでしょうか?
- 終身保険の契約者変更後の税の扱い
現在、払い込み済みの終身保険の契約があります。 この保険では契約状況は以下の通りです。 契約者:本人 被保険者:配偶者 保険受取人:本人 これを現時点で以下に変更した場合、税金のかかり方はどうなる教えてください。 契約者:配偶者 被保険者:配偶者 保険受取人:子ども(配偶者の法定相続人) なお、保険受取人の変更は問題無いはずですが、生前に契約者変更したのち、保険金がでる場合が税務署が調査が入る等はっきりせず困っております。 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- investor_x
- 回答数3
- 「自立支援医療費支給認定申請書」という用紙
メンタルクリニックに通院しているのですが、次回から「自立支援医療費支給認定申請書」という紙を病院や薬局で提出すると、費用が1割負担になるそうなのですが、この用紙は何回も使うものなのでしょうか? この先ずっと使っていくのでしょうか?よろしくお願いします
- 法人の保険金解約について
法人で変額保険に加入し、一時払いで10,000,000円を支払い、「保険積立金」として資産計上しました。 解約時、恐らく返戻金で元本より多く戻ってくるのですが、解約益は雑収入(不課税)で良いのでしょうか。ちなみに税金?はどうなるのでしょうか?分離課税?弊社で計算して納付するのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生命保険
- momomo1108
- 回答数1
- 個人保険は必要か?
公的保険(国民健康保険・介護保険・国民年金・厚生年金・雇用保険・労災保険)で、大抵のトラブルはカバー出来ると聞きました。 しかし、個人保険(生命保険・医療保険・火災保険・自動車保険)に加入している方は、結構多いようです。 自動車保険(自賠責保険・任意保険)に関しては、任意保険は必ず入っておいた方が良いと言われたことがあって、公的保険でカバーされていない内容なんだろうな、と想像していますが・・・。 個人保険は必要ですか?
- 締切済み
- その他(保険)
- windows723
- 回答数6
- 年0.5 %の生命保険
60代後半男性です。既に入っている生命保険の外交員から、4年で解約返戻金が元本までにはなる500万円の保険を勧められました。それ以降は、年に2.5万円ずつ増えていくので、年に0.5%ということになりますが、巷の定期預金の利率に比べれば、いいかな、と思っていますが、専門家のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。
- 社会保険料について
給与の支払いは翌月払いです。 今年は3月から残業が多くなり、4月から6月の給与が多くなり、社会保険料の階級が2階級あがるだろうと認識はしていました。 今年の10月から社会保険料が高くなり、給与から引かれるのかと思っていたのですが、総務より、過去に遡って確か半年分の差額分を追加徴収で8月の給与から引かれると通知されました。 これはどういう仕組みなのでしょうか? また、高くなった保険料はいつまで対象なのでしょうか? 来年は同じ時期でも残業が減らせると思うのですが、階級が下がった時はいつから対象になるのでしょうか? 何か詳しく記載のあるサイトなどがあれば教えてください。
- 火災保険見積りに来た修理屋とは別の修理屋に頼みたい
自然災害で被害があり火災保険金が出ることになりました。被害見積り調査には保険会社の担当者と一緒に来た修理業者がいます。修理工事は見積りに来たその修理業者に必ず頼まなければいけないのでしょうか?その見積りで別の業者に頼むことはできますか?