地学

全3972件中21~40件表示
  • 気象庁の過去の気象データでは観測結果が雨が観測され

    気象庁の過去の気象データでは観測結果が雨が観測されることが多いのに、なぜ予報は雨マークが少ないのでしょうか。 室蘭は1か月の間に降水量の0.0などの数字が表示される雨が観測された日が少なくても半月で、それ以外の「ーー」と表示される雨が降らない日のほうが少ないので、週間天気予報もほぼ毎日雨マークの予報でなくてはならないはずなのに、なぜ雨マークの予報がほとんどないのでしょうか。 これだと週間天気予報を見る人は雨マークがなくても雨が降るだろうと思わなくてはいけなくなり、予報の意味がなくなってしまいます。 テレビでは傘マークがなくても雨が降る所がありそうですと解説することが多いので、雨が降ることを知っていても雨マークを出さない感じです。 降水確率も、結果として雨が降る日が多いのに、雨マークがない予報が多いということは、40%以下の予報の多くが外れていることになります。雨マークがつくのが50%以上なので。これが100回予想したうち、60回以上雨が降らない結果のわけがないです。6月に入ってから6日まで欠かさず雨が観測されていますが、6日までの予報で雨マークはありませんでした。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=21&block_no=47423&year=2024&month=06&day=&view=p1 気象庁の職員も観測結果では雨が降る日が多いことを知っていて普段出現しやすい天気は雨であることを知っているのに、なぜ週間天気予報のほとんどが雨マークを占めるようにしないのでしょうか。予想と観測結果の天気が同じになればクレームは少ないです。

  • 溶岩と火成岩の違い

    マグマが地表にでて固まったものは溶岩と火成岩のどちらですか?

  • 石狩と胆振の境が雲の境目になることが多いのはなぜ

    今日の昼過ぎにかけて南から北上してきた雲が北海道の石狩と胆振の境でとどまって石狩のほうに流れた雲はどんどん消えていっていますがなぜですか。 北西のほうに向かって苫小牧から札幌のほうに流れていった雲は札幌の手前でどんどん雲が消えていっています。 この雲は苫小牧で雨を降らせてないので、日本海側で雪を落として太平洋側に雪が降らないパターンとは違うとしたらなぜ雲が消えるのでしょうか。

  • 真竹と孟宗竹

    一般に真竹が孟宗竹に植生が取って代わられるのは、大体10年位ですかね?もっと時間がかかりますかね。お答え下さい。

    • ithi
    • 回答数2
  • 最近地震が多すぎる

    能登半島地震から各地で地震が増えてきて 最近で言うと豊後水道の地震がありましたよね。 和歌山も小規模の地震が増えてきて そろそろ南海トラフ?が起きるのかなと考えてしまいました。 過去の資料豊後水道で震度4 M5.9の地震が8月に起きてその4ヶ月後に南海トラフが起きていました。 ってことは年内に南海トラフなんでしょうか? 確か連動型の周期は150年でもう300年も 経っているのでいつ起きてもおかしくないということでしょうか?

  • 最近増えている地震と南海トラフとの関係

    南海トラフは地下30km以内の浅い部分のプレート(仮にAとする)で起こるとされており、ひずみを解放する動きになる。 しかし、2024/4/17に発生した、豊後水道を震源とする地震は深さ39kmで、南海トラフで予想されてるより深い場所で起こり、別のプレート(仮にBとする)で起こった地震であり、さらに下に沈み込む動きだったため、南海トラフとは関係はないという趣旨をニュースで見ました。 お聞きしたいのは、震源地が南海トラフの起きるであろうAではなかったものの、AとBのプレートは互いに接しているため、Bが沈み込む時には、AとBの間にサランラップでもない限り、お互い影響を与えず別々の動きはできないと思います。 つまり、Bの沈み込む動きに合わせて、Aも下に引っ張られるように圧力がかかるのではないか、と素人ながらにイメージされました。 もしそうであれば、プレートAにはこれまで以上にひずみが溜まることで、Aには解放しようとする力がさらに蓄積され、解放の時期が早まる/開放するときの力(揺れ)が一層強まることにはならないのでしょうか? となると、南海トラフは計算よりも早い時期に、さらに想定よりもはるかに大きい震度で地震が起こることがありえるのではないか、と単純に想像しています。 地震研究に詳しい方、素人にわかるように説明していただけないでしょうか?

  • 日本で一番早く初日の出が拝める場所は?

    宣伝しているように小笠原の母島ですか? 父島の方が東だし、北海道の根室や網走はもっと東なのに。

    • gesui3
    • 回答数4
  • 大地震は別の大地震を呼ぶ?

    気象庁は地震同士に関連がないといつも言いますが、大地震があると近くで別の大地震が起こっていると思うのですが単に研究不足なのでしょうか? 今回石川の次に台湾で、東日本の前もたしかニュージーランドで大地震がありました。大地震がない時期はないみたいです

  • 広島県と岡山県の県境は高い山はないのにそこが降水の

    広島県と岡山県の県境は高い山はないのにそこが降水の境になり、そこから東側が降水が少ないことが多いのはなぜですか。

  • 月の引力で発生する潮の満ち引きについて

    月の引力で発生する潮の満ち引きについて 1 潮の満ち引きがなかったらどのような影響が出るか? 2 満潮、干潮の差がなかったらどのような影響が出るか?

  • 破砕帯のトンネル

    日本は彼方此方破砕帯や断層が在りますよね。 破砕帯や断層を抜いたトンネルが有ると思うんですが…… 破砕帯や断層は動いていますよね、その場合トンネルは折れたり潰れたりしないのかな?

  • 能登半島地震とメタンハイドレート調査

    能登半島地震の被害者の皆様のご辛抱は私たちにとって立派なお手本、大いに感心させられております。今回の地震と海底メタンハイドレート調査とは、どの程度関連性がありますか。神様や地震科学者に責任を押し付けるのは失礼に感じられ、質問させていただいております。

    • DK000
    • 回答数2
  • マグニチュードについて

    M_j (気象庁マグニチュード) から、 M_w (モーメントマグニチュード)の 変換式はなんですか? 調べたらところ M_w = 0.78 * M_j + 1.08 M_w = M_j - 0.171 などとありますが、、、 わかる方いたら、教えてください

    • junko
    • 回答数1
  • 仙台など太平洋側で西高東低の気圧配置で雪が降る仕組

    西高東低の気圧配置で仙台など太平洋側で雪が降る仕組みを教えてください。 西高東低の気圧配置の説明は奥羽山脈で雪が落とされるから太平洋側には乾燥した風が吹くという説明ばかりです。 日本の南側に低気圧がある南岸低気圧の話ではありません。 11月下旬ごろの初雪、12月以降の初積雪、太平洋側の仙台などで雪が降るのは西高東低の気圧配置がほとんどです。 太平洋側の仙台など積雪が観測された1月24日の西高東低の気圧配置です。 https://www.data.jma.go.jp/yoho/data/wxchart/quick/202401/SPAS_COLOR_202401241200.pdf 南から湿った空気が流れ込むからという人がいますが、本来、北からの寒気を引き込む西高東低でなぜ太平洋側で雪が降るのですか。

  • 西高東低の太平洋側の里雪形の場合はどう説明すれば

    仙台でも西高東低の気圧配置でも強い雪が降ることがありますが、 仙台など太平洋側で強い雪が降りやすいのはどのような西高東低の気圧配置ですか。 平地で雪が降る里雪形の説明は日本海側のですが、太平洋側の里雪形の場合はどう説明すればいいのでしょうか。

  • 今年の春一番

    今年の冬の気候は、暖冬の感じがしますが、今年の春一番はもう吹いたんでしょうか?お答えください。

    • ithi
    • 回答数1
  • 日本の海 透明度低い

    ハワイや沖縄などの海は透明で底が見えるのに、日本の海辺は見えないのはなぜですか

  • 岡山の南岸低気圧が予想されている5日の最高気温が特

    岡山の南岸低気圧が予想されている5日の最高気温が特に低く予想されていますが、 南岸低気圧が予想されていると他の曇りの日よりも最高気温が低く予想されるのはなぜですか。 雲に覆われて気温上昇を遮ることに変わりはないのに他の曇りの予想よりも低い予想なのはなぜですか。

  • 地震のツイート

    こういうツイート見かけたのですが、 能登半島地震が起きてから地震が減ったのは本当でしょうか? 震度0がないところは大地震が起きる警戒はした方がいいのでしょうか? この方は起きると言っています。

  • 地震 どういうことでしょうか?

    規模の大きい前兆波形が立て続けに起きているみたいで…(東日本大震災の前と似てるらしい?) これどういうことでしょうか