地学
- 気象予報士について教えてください!!!
私は今中学生で,高校に行ったら資格をとろうと思ってるんですけど,なんか一発で受かんないって本当ですか?小学生で受かった人もいると書いてあったのをみたんですけど,どういうことなんですか…?
- 移動性高気圧の移動について
低気圧や移動性高気圧は何故移動するのですか?普通の高気圧は何故移動しないのですか?偏西風等にあおられるとしても偏西風も高気圧も低気圧も全部空気なので全く想像がつきません。理由を教えて下さい。お願いします。
- ここが南極点って、どうしてわかる?
先日、南極点に初到達する探検隊の話を読みました。 そこで、疑問に思ったのですが、ここがちょうど南極点だ、と確認するのは、当時、どのような方法でなされたのですか? 英語の勉強のために読んだ本なので、詳しくは書かれていませんでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 地学
- shin-883rider
- 回答数2
- ハワイと日本が地続きになる?
この前のたけしの番組で、「1億年後ハワイと日本が地続きになる」というのをやっていました。でもその前にハワイは日本海溝とかに沈むんじゃないですか? 素人の私にもわかるように教えてください。
- 気象予報士
僕は中学3年生で、最近自分の将来について考えています。 今までは教員になりたい、と思っていましたが、気象関係の仕事に興味を持つようになりました。 「理科が大好きだ!」というわけでもないですが、天気については興味があります。 そこで、皆さんに質問があります。 (1)気象予報士になることの最大の魅力 (2)気象関係の仕事の内容 (3)気象予報士の資格を取得するにはこれからどうするべきか ご回答、よろしくおねがいします。 自分の将来のことなので、皆さんの意見を参考にしながら、慎重に考えていこうと思っています。
- ベストアンサー
- 地学
- Nacklebowler
- 回答数3
- 土と砂の違いを教えて下さい。(砂漠が緑に還る事が出来るか)
砂漠化が問題になってますが、以下の事が分りませんので教えて下さい。森林が減少し、草木が育たなくなり、土が枯れて砂漠になる。大まかに言うとこんな流れですよね。ではその逆のプロセスを辿れば、砂は土に還る事が出来るのでしょうか?結構前になりますが、紙オムツに使われる水分吸収剤を砂漠の砂と混ぜて、そこに苗木を植えて砂漠を緑に変えるというプロジェクトを聞きました。もし苗木がそこに根を張ればやがて土が出来て…という説明だったと思うのですが。砂が土になるという仕組みが良く分かりません。また何故そうなるのか、そもそも砂と土の違いって何なんだ、という事について教えて欲しいと思います。宜しくお願い致します。
- 水晶と赤土の関係
素人なものですみません。 それで、「水晶は赤土の中でしか、できない」いう話があるのですが、その話は本当でしょうか? また、もし本当ならば、なぜ水晶は赤土の中でしか、できないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 地学
- tetsuya-suga
- 回答数2
- 数値地図25000(空間データ基盤)の経緯度の読み方は?
数値地図25000(空間データ基盤)を見てみると兵庫県西宮市の甲山のデータは以下のようになっていました。 --1部抜粋-------------------- <Namae>甲山</Namae> <CRS idref='JGD2000'/> <position>487186.5500 125189.7700</position> ----------------------------- positionというのが座標になっていたのですが...この値を普通の経緯度に直すにはどうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに実際の甲山の経緯度(おそらく旧測量系ですが)は 北緯 34度46分18秒097 東経135度19分56秒445 になっていました。
- 雪雲について(気象に詳しい方へ質問)
1.冬に日本海側へ大雪を降らせる雪雲は、筋状になってい ますが、西風が、平均的に吹くのに何故、筋になるので しょう。核となる氷粒が、引き寄せ合うのでしょうか。 2.日本海側では最高気温2~4度位の日がが大雪になってい ます(低いと粉雪になり積もらない)。 近年、ニューヨークでも大雪が降ったりしますが、最低 気温が-7度~11度にもなり、西に湖しかない地域に何故 大雪になるのでしょうか。 3.地球上で、降雪のある都市は、北欧と、日本(日本海) と北米などの限られた地域ですが、各国の雪対策で最新 の情報があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 地学
- noname#5985
- 回答数2
- 混合砂の透水係数の計算方法
透水係数の違う二種類の砂を混合した場合の透水係数の算出方法を教えて下さい。 例えば、透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-4)の砂を1:1で混合した砂(A)は算術平均で計算すると約1×10^(-2)となりますよね? でも透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-8)の砂を1:1で混合した砂(B)も約1×10^(-2)となりAの砂とほとんど変わらない値となってしまいます。 半分の割合で混合しているのだからもっと差が出ても良いのでは・・・?と思うのですが。Aの砂は?×10^(-3)くらい、Bの砂は?×10^(-5)になるのではないかと思うのです。 この場合の透水係数を出す計算式を教えて下さい。また、割合を1:1ではなく1:6等に変えた場合の計算式もできれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- シアとは?(気象学)
気象学で、よく「シア」という言葉を 聞くのですが、いまいちイメージが湧き ません。ご存知の方、いらっしゃいまし たら、どうかお教えください。
- ベストアンサー
- 地学
- atsushi1234
- 回答数2
- 地震の時のP波・S波・表面波
地震の時には (1)縦波であるP波がまず来て、 (2)次に横波のS波、 (3)そして表面波がやってくる と理解しています。 このときの縦波・横波とは揺れ伝わる進行方向に対して縦か横かということですよね? これを前提として、 普段、地震を感じる時はまず上下動が来て、その後左右に揺れるますが、このときの揺れをこのP波、S波、表面波で考えるとどうなるのでしょう? (それとも揺れを感じている時は表面波のラブ波とかの方なのでしょうか?) 博識な方宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- 地学
- morisuke2000
- 回答数3
- ストークスの沈降法則についての問題で
ストークスの沈降法則について w=[(p1-p2)g/18u]d^2 w=沈降速度 p1=堆積物の密度 p2=流体の密度 g=重力加速度 u=流体の粘性 d=粒子の直径 上記の式でw(沈降速度)が求められるということなんですが、この後が問題なんです。 粒子の沈降速度は、他の条件が一定ならば、粒度で決まる。水の密度と粘性は一定であり、組成の同じ粒子を使えば粒子の密度は定数になり速度は粒度だけで決まる。水温が20℃、粒子の密度が2.65g/立方cmでは、沈降速度wは、89.83d^2になる、ということでした。 地学も物理も専攻してない自分にとって、ここで89.83d^2にどうやってなるのかが、わかりませんでした。式に代入する数もわからない始末で困っています。これだけの数しかないのに答え出るの?っていう印象・・・(汗 ヒントだけでもかまいません、欲を言えば式を書いて欲しいところですが、長文だと申し訳ないですし。どなたかよろしくお願いします。
- 白い砂の海と黒い砂の海のちがいは?
カテゴリーが違っているかもしれませんが・・ 海にはなぜ白い浜のところと、黒い浜のところがあるのでしょうか? 黒い浜の海に、人工的に白い砂をいれて「白浜ビーチ」ということにしている海は定期的に補充しているというのは本当でしょうか? 地形とか潮の関係なのでしょうか? 白い砂の海が大好きなので気になっています。
- 震源点の求め方について教えてください
大学の講義で以下の内容の宿題がでました。 問)p波の伝播速度をVp、s波の伝播速度をVsとする。ある観測点Aにおけるp波とs波の到着時刻がt1、t2であった。この地震の発生時刻t0と震源点CとA点との距離dを求めよ。 『地震が起きた際にp波とs波は同時に発生しますが、p波はs波よりも約1.7倍速いので、震源からの距離が遠くなるにつれてS-P時間が大きくなり、その為、複数の地点でp波の到着時間とs波の到着時間の差を計測することにより震源の位地を特定できる』ということは自分で調べてわかりました。 ですが、観測点がAしか与えられていないので、どうやって求めていいかわかりません。 私は地学を勉強したことがない人間なので、詳しく教えてください。