地学

全3972件中3901~3920件表示
  • センター試験の問題

    こんにちは。 いくつか質問があります。 ・夏至の日、太陽の南中高度が90°となる地点の緯度は北緯23,4°であるのはなぜか。 ・仮に、地球を半径6400Kmの球とすると、同一経線上にある緯度差1°の2地点の距離は約何kmであるか。どういう計算をしたらこの値が出るのか。 ・緯度X°の地点の地球の自転軸からの距離dは、地球の半径をRとすると、d=RcosXであるとあるがなぜか。 出来るだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 6月1週目の確実な天気が知りたい!!

    カテゴリーが違うかもしれませんが・・・。 6月1週目(1~4日)に屋外での結婚写真を撮りたいと考えています。 屋外なので晴れてないといけないのですが、仕事の休み希望を取ったり、写真撮影の予約を取ったりするのに早めに確実な天気が知りたいのです。 何とか情報を得ることはできないでしょうか?

  • 地震の遅れについて

    関東大震災の時期がずいぶん遅れてる ようですが、こんな考えは的ハズレなのでしょうか? 昔に比べて地表上の建築物が多くなり 重くなったためプレートの跳ね上がりが 抑えられている・・・・ 自論ですが。東京の建造物などは地球規模で みるとたいしたことはないのでしょうか? 富士山一個分に対応するビルの本数?は どれぐらいなんでしょうか?

  • 温度風について

    気象学を勉強していると,温度風という語句が出てくると思います。 この温度風ですが,二つの高度間の地衡風の差であることと,上空ほど温度風が大きいことは理解したつもりなのですが,次の二点がよく分かりません。 1.実際にふいているわけではない(見かけの)風とは,どのような意味なのでしょうか? 2.何故,北半球では暖かい側を右に見てふくのでしょうか。コリオリ力が関係してそうですが,具体的に分かりません。 よくご存じの方々,よろしくお願いいたします。

    • hdai
    • 回答数1
  • 地質調査(ボーリング)は何箇所実施するべきか、基準が知りたい

    ここで言う地質調査とは、ボーリングによる「N値」の調査であります。 調査費用をできるだけ安価とするためには、ボーリング箇所を1箇所にすればよいのですが、1箇所で十分であると言う為の、参考となる基準や指針はあるでしょうか。 具体例として、下記例を説明できるような根拠を探しております。 例 (1) 5m×5mの建築物(工作物)を建てるとします。   この場合、ボーリング箇所は1箇所で十分といえる  か? (2) 鋼管柱を立てるためにボーリング調査を行い、基礎  の大きさの判断材料とした。   後に、20m先にも同様の鋼管柱を立てることにな  ったが、再度ボーリング調査する必要はあるか? N値は20m程度の場所の違いでは大きく変化しないと思っており、必要ないと個人的には思っております。 しかし、根拠を示すために苦慮しております。 アドバイスをお願いいたします。    

  • 太陽定数と表面温度

    お願いします。 多くの参考書によると、太陽定数:Sの値が「1,370W」ほどとなっていますが、理化年表1999年版(ちょっと古い)には、1964年から「1,382W」が使用されていると書いてあります。どちらを使えば良いのでしょうか? また、太陽定数が変わるということは、太陽の表面温度が改正されたということで良いのでしょうか? 1,382Wから逆算すると、太陽表面温度は5,793Kとなりましたが、実際はどのような値が運用されているのでしょうか? もう一つなんですが、アルベドの値が0.28~0.3までと様々です。何処かに、最近の人工衛星の観測から0.28が出て来たと書いてありましたが、使用するとするならば、どちらが適当なのでしょうか? 一般的にということで結構です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

    • ruehas
    • 回答数2
  • 高い所が涼しい(寒い)理由(わけ)

    先日、息子がこんな質問をしてきました。 「どうして、高い所は涼しいの…?」 東京より、軽井沢のほうが涼しいのはナゼ? という質問です。 私は半ば常識だと思って深く考えてみたことも ありませんでしたが、いざ説明しようとすると、 よく分かりません。 どなたか、小学生にも分かるような説明を していただける方、いらっしゃいませんか?

    • Fuyuki
    • 回答数4
  • 氷河期がまた来る?

    最近、デイ・アフター・トゥモロー という 本を見たのですが、近いうちに氷河期が来ると書いてありました。 これは本当なのでしょうか? それと、温暖化によってストーム・氷河期 がくるとも書いてあったので、これは何故起こるのか教えてください

  • 南半球って!

    太陽は東から昇り 南に見えるのでしょうか? それとも 北に見えるのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 川底の様子や川の深さなどを知るには…

    江戸川や荒川など、都内の河川の水深や川底の様子などを知りたいと思いました。どのような方法がありますか? おそらく、護岸工事や橋梁の建設で、国土交通省や自治体が調べており、情報を持ってはいると思いますが…。

    • kbannai
    • 回答数2
  • 地球の偏平率

    こんばんは。 地球の偏平率とは一体、どういう意味でしょうか? 学校で小型のGPSを使い、地球の赤道半径などを調べています。 理科年表とは計測地が異なってしまい、その理由がどうやら偏平率にありそうなんですが・・・どうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 坪当たり降雨量を換算したいのですが・・・

    戦前の記録ですが、豪雨で2夜3日間に坪当たり平野部で1石7斗7升7合、山間地では7石3斗2升に達したとあります。 これを降雨量に換算したいのですが、1升=1.8リットル,1坪=3.3平方メートルとして 平野部 177.7×1.8÷3.3=96.92 山間地 732×1.8÷3.3=399.27 ということは、平野部は約97ミリ、山間地は約399ミリで計算は合っているのでしょうか? また、これは、どれくらいの多さのものなのでしょうか? 例えば、国内で数年に一回とか、毎年何回もあるとか・・・ 当方は気象オンチに付き、よろしくお願いします。

    • totan
    • 回答数2
  • 世界の気候図探しています

    お願いします。 ウェブで、熱帯性季候やモンスーン季候など、世界の季候区分の一覧を探しています。地図とか、簡単な用語説明もあれば助かります。 宜しくお願い致します。

    • ruehas
    • 回答数2
  • 最近東京で地震が多いのはなぜ?

     ここ最近東京で非常に地震が多いように感じます。一年位前はこんなに無かったと思うのですが、どういった理由で地震が増えているのか教えてください。どうぞよろしくお願い致します。  

    • k_K
    • 回答数3
  • 人間が住める標高の限界

    お願いします。 チベット高原の空気は平地の半分ぐらいの酸素しかないそうですが、 1.世界で、人間が住んでいる最も標高の高いところは何処でしょうか? 2.人間が(慣れれば)住める標高の限界はどのくらいでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

    • ruehas
    • 回答数4
  • 奈良の名所について

    ここで、質問するのは2回目になります。 私の学校では、もうじき修学旅行があります。 それで、京都と奈良へ行くのですが、奈良の名所などが全然わかりません。(京都はある程度決めました) どこか、お勧めの名所を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 世界を支える象

    昔、「世界の果ては滝になっていて、三匹の象が支えている」と習った記憶があります。 1.この絵が参照できるURLをご存知でしたら教えてください。 2.世界を支えている象はかなり大変だと思いますが、何を食べているのかが判る資料をご存知でしたら教えてください。

  • 氷河期の原因は何だったのでしょうか

    過去に氷河期が何度かありました。 あれの原因は何だったのでしょうか? またなぜ氷河期が終わったのですか。 今後も氷河期が来る可能性はありますか? 話は変わりますが、NHKテレビでかつて数億年前の地球はアイスボール状態だったという説を紹介していました。 これと氷河期とは関係がありますか? よろしくお願いします。

  • 上高地を流れる梓川は綺麗なのでしょうか?

    以前似た様な質問があったのですが、 私が必要としていた答えはなかったので質問します。 レポートで、 『梓川の流れはとても綺麗です。  (a)川底を作っている岩石  (b)分解者の働きに基づく自浄作用  について調べ……』 という課題があります。 前提として、『梓川の流れはとても綺麗です。』と 言っているのですが、そもそも梓川は綺麗なのでしょうか? 私が調べた限りでは、そうでもないらしいのですが…… 知っている方いらっしゃいましたら、ぜひ回答してください。よろしくお願いします。

    • rubina3
    • 回答数1
  • 東西日本の差

    ズバリ土の色の差を挙げてみたいのですが。鳥取砂丘を代表に西は白、白砂青松の。反って東は武蔵野の黒、江ノ島海岸や九十九里浜ははっきりいって目には眩しくはない黒さが特徴。もちろん全部の地域にはあてはまらないでしょうが、じゅうぶんに互いの特質とまで言える傾向ではないでしょうか? 西日本のたいていの夏の校庭は白くて眩しくて、他方東日本で泥んこ遊びをすると服は真っ黒。そんなイメージなんです。よく覚えてませんが、桜島は火山灰ということで白いイメージはないです。