伝統文化・風習
- 蘇民祭廃止のニュースを受けて(文化の保存活動)
30代会社員の女性です。 蘇民祭の廃止のニュースを知り、奥州市で生まれ育ったり、そこに何かの縁があったりするわけではないのに寂しい気持ちになりました。 Wikipediaには全国大小のお祭りがリスト化されたページがあるのですが、一体この中のうち、どれほどが廃止の運命を辿っていっているのだろうふと思いました。 お祭りや文化が無くなってしまったとしても人の営みは難なく続いていくものだとは思いますが、できることなら、なんらかの形で保存していきたいなという気持ちが湧きました。今まさになくなりつつあるお祭りや文化だけでなく、既に無くなってしまったものも含め、ネットや人の力を借りつつ全国のお祭り・文化を収集し、ブログ形式で展示していこうかと思います(ブログ形式にするのは、小さく始めてみようと思ったためです)。 収集といっても、一人でできることには限りがあるため、ダメ元で地方自治体にコンタクトをとって写真や資料の提供をお願いしてみよう…なんてぼんやりと考えています。 もちろん、自分の足で行ける範囲の所には実際に赴き、フィールドワークのような形で収集できたらとも思っています。 日本語だけでなく、英語でも記事を書くのもいいかも…なんてことも考えています(本業が翻訳者なので、難なくできそうです)。 という感じで未だブレインストーミング段階ではあるのですが、上記のようなお祭り・文化の保存活動について皆様の率直なご意見をお寄せいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 建国記念の日に反対した皇族について
今日は、建国記念の日ですが、なぜ故三笠宮崇仁親王殿下は、この日の制定に反対したのですか?根拠がない日だからですか?
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- kiyurohi88
- 回答数2
- 神楽のセリフのことでお尋ねします
今テレビで 神楽を見てるんですが 神楽のセリフというのは昔からあまり変わってないものと思います。 ということは500年前もこのセリフと同じような言葉が日常で使われてたんでしょうか。 神楽のセリフの伝承は時代時代で変化してるんでしょうか?
- 山形県・高畠町(伝統行事)
こんばんは。 私は1月14日に山形県・高畠町で行われた「わらじ御輿祭り」に参加してきました。2020年以来、4年ぶりになります。2022年と2023年ですが、コロナ過で参加できなかったことを考えると、久しぶりに参加できてうれしいです。2024年の状況ですが、この日の参加人数は35名ということになりました。今回は、サウナも体験してみましたが、初の試みだったそうです。いい体験になりましたが、ここ数年 雪のない状態で行われております。雪のある状態で開催できることを楽しみにしています。ご意見お願いします。宜しくお願い致します。
- お寺に掛かっているカラフルな幕のようなもの
お寺でよく見る「白」「赤」「黄」「緑」「紫」の幕のようなものは、どういった謂れのあるものなのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- saro165-134
- 回答数1
- 【京都祇園甲部の舞妓の挨拶回りという動画を見ました
【京都祇園甲部の舞妓の挨拶回りという動画を見ましたが1月7日が京都の祇園の舞妓の挨拶回りの始業日なのですか?】祇園甲部だけが毎年1月7日が挨拶回りの始業日ですか? あと挨拶回りで回るのは舞妓を呼ぶお座敷の食事処のところを回るのですか? 舞妓の稽古をしてくれる踊り稽古場に挨拶に行くのですか? どこに挨拶回りを回るのか教えてください。 回るルートとかは非公開というか適当ですか?その日の気分で回って行くのですか?
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- note11pro5G5
- 回答数2
- 急募
宗教系の訪問(エホバなど)の人ってサラリーマン風の人も来ると聞きますが、仮に不在だった場合 スマホで不在などを近くで入力しているものでしょうか。
- 締切済み
- 伝統文化・風習
- ayayama2024
- 回答数2
- 外界と遮断されてる日本の地域はあるか
外国には外界と交流せず、昔の生活(大体江戸時代以降あたり)をしている地域がある国があるそうですが、そういう地域は日本にあるんでしょうか?
- デジタルフォトフレーム両脇に榊一対について
我が家では神棚をお祀りしており、余った榊は花瓶に活けて飾っているのですが、その中のひとつ、伊勢神宮の公式の動画をデジタルフォトフレームで流しているところの隣にもひとつ活けた花瓶を飾っています。 冬は榊が長持ちしますので、置き場所が減ってきていることもあり。また去年末に新しく取り替えた際の余った榊をどうしようかと思っていましたが、デジタルフォトフレームの隣なら空いているからそこに置こうと思い、榊一対の花瓶を置いてあります。 飾ってみた感じは、森だなぁという感慨があります。ただ、神棚として機能もしているのではないか?という考えも浮かんでいます。水玉もお社も御札もデジタルフォトフレームにはないので、神様のお寄りになる場所にはならないと思うのですが、少し気になったこともありみなさんにお聞きしたいです。神棚として機能する、ようなことにはなるのでしょうか?考察好きな方もよければお答えいただければと思います。
- 名前の読み方についてお伺いさせてください
年末年始で帰省した際にお墓参りをしてきたのですが、お墓の曽祖父の名前がわかりません。 どなたか詳しい方がおられましたらご教示ください。 名前:有稔藏 おそらくよねぞうか、ありぞうだと思うのですが、母は少し違ったと言っています。
- 締切済み
- 伝統文化・風習
- vegas12000
- 回答数3
- 御朱印の重ね書き?
以前どこかで、「神社で頂いた御朱印に、再度伺ったときには重ねて御朱印を頂く。」といった作法があると聞いたのですが、この作法は実際に存在するものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- takepan_toki
- 回答数1
- 神様(馬頭観音)への供える野菜について
地区の馬頭観音という神様の祭りがあり、年に1回、酒や野菜、鯛、米‥を供えて神主さんを呼んでまつります。 その際、よく野菜は葉付きのものということですが、4から5月に実施される関係で、この葉付き野菜(大根や人参)がなかなか手に入らないのですが、他にどんなものがあるかご存じの方教えてください。
- 福島県・本宮市(伝統行事関連)
おはようございます。 私自身、10月28日に「もとみや秋祭り」(福島県・本宮市)についてですが、2018年以来5年ぶりに見物してきました。「本宮真結女(まゆみ)御輿會」の皆さんにお会いしてきましたが、本宮真結女御輿會の会長さんのあいさつがあり、聞くことができました。あいさつ後に、直接うかがってみたところ、衝撃なことについて教えてもらいました。それによると、「10月12日の「東日本台風」ですが、浸水などの被害は本宮市にも広がりました。さらに、秋祭りで渡御で使う真結女御輿3基などにも浸水の被害にあった模様で、これでは秋祭りどころではありません」というのを教えてもらいました。そして、「御輿ですが 1基ずつ解体したうえで、1つ1つをどろなどを落としてから元にもどしました」というあいさつしたということでした。それには、本宮真結女御輿會の皆さんに加えて、上尾市(埼玉県)からの御輿會さんなどからの応援の支援もあった模様です。御輿についても、大事にしなければならないと思いました。皆さんのところでも、同じようなケース(御輿の浸水被害など)もありましたか? 可能でしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。