伝統文化・風習
- 移民も「郷に入っては郷に従え」では?
北海道江別市ではパキスタン人が急増しているそうです(移民政策の影響ですね)。 リンク先に動画があります。 ↓ https://x.com/Parsonalsecret/status/1824081172038861084 現地に移住してきたパキスタン人はイスラム教徒です。彼らはムスリムとして教えに従い、日本の火葬は受け入れられないとして、大型の土葬の墓を作ろうと計画しているそうです。日本の法律で決められているのは「火葬」です。 私の意見としては「郷に入っては郷に従え」のとおり、彼らパキスタン人も日本の法律に従うべきだと思います。従えないのならば、故郷の国へ帰えってもらうべきではないでしょうか。「ヘイトスピーチ禁止」とか「外国人を差別するな」などと世論誘導していますが、余りにも移民に対して甘いです。川口市ではクルド人が犯罪を犯しても、大目に見てやっているケースが散見されるようです(一部の政治屋が加担)。もちろん、騒動に便乗した批判的なデマもあるとは思いますが。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。ご意見お待ちしております。
- 海外でのタブーなハンドサインについて
例えばギリシャではピースサインがタブーとされていますが、観光客が写真を撮るときにピースをするだけでも侮辱的な意味だと捉えられるのでしょうか?
- なぜ日本はこんなに肉食になったのですか?
毎度、菜食vs肉食論争には本当にウンザリしますが… Parisオリンピック選手村の食事がかなりベジーの ニュース、また沸いてますねえ笑 なんで他人の食にそこまで干渉するのか不明ですが、、、 質問は、なぜそんなに過熱する程に日本に肉食が浸透したのでしょうか?(そもそも私はこの人達は食に興味のない単なる過激派と認識していますが) 海外にもこういう論争はありますが、そもそも宗教的観点などから、ベジーな人々がかなりいるんですよね。インドカレーなんて肉なしも当たり前ですし。 やっぱり葬式仏教の普及や敗戦のせいなのかな? 昔の日本人は今で言うジビエを食ってたイメージがあります。いわゆるたまのご馳走ですね。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- noname#262165
- 回答数1
- 千葉県・香取市(伝統行事)
おはようございます。 you tubeのサイトを見てみました。 「小見川祇園祭」ですが、神輿渡御もあるようです。山車が主なメインということのようですが、見どころや歴史などについて教えて下さい。私でもわかりません。よろしくお願いします。
- 存在価値が解りません?
仏教は、インドから中国そして朝鮮国と進化しつつ日本へ伝わり、 徳川幕府の時代、キリスト教弾圧の為、宗派を問わず農民や武士 達は、寺の檀家として入檀しなければ、隠れキリスタンと見なさ れ弾圧されました。明治に成り檀家制度は続き、終戦後も現在ま でも続いています。仏教に思う。お寺にはご本尊が有る。これは 檀家の衆の化身であり、住職は本尊と檀家の衆の間を取り持つ役 目と思います。何故なら、檀家衆は本尊に縋り心の寄り所とする 他力本願である。檀家衆は本尊に対してお布施をします。そのお 布施を住職は、生活苦の檀家に対して救いの手を差し伸べる。互 いに他力本願である。しかし、今は、檀家もある程度生活が出来 ているので、お布施も、住職が生活費にしていて、住職だけが他 力本願をしている。檀家衆が日夜働いて報酬を得て、その中から お布施を住職に施しをしている。真逆な現実があります。住職は 歴史上の仕来りを管理するに過ぎません。檀家衆に取っては何の 教えにも成りません。現在は、インターネットで調べれば何でも 解る時代です。質問です。お寺の住職の役目は寺とお墓の管理職 に成りはてたと思いますが、存在価値が解りません?
- 靖国神社 みたままつり 2024
おはようございます。 2024年の「靖国神社 みたままつり」ですが、スケジュールが今までと違って、変わっている模様です。いつもだったら、3日目か4日目に登場している子ども神輿と大妻女子大学による「神輿振り」が、祭り1日目の7月13日に登場し、3日目か4日目には登場しないようです。さっそく1日目をyou tubeのサイトで見てみましたが、子供たち及び大妻女子大学の皆さんは元気よく神輿を振っていました。人数ですが、2023年とだいたい同じか若干増えていたような気がします。スケジュールの変更ですが、大幅な変更は初ということでよろしいでしょうか? それに加えて、2024年は「パリ夏季五輪」に行く選手たちもいる可能性もある関係などでよろしいでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 古代中国スタイルで生活しています。
好んで中国古典を何年も愛読している者です。基本は儒教文化を好んでます。 男尊も好みます。 生活様式から食事習慣等を古代中国人にならって生活しています。 食事中も席を立たない、しゃべらない、テレビを見ない、人が来客したらお箸を置いて接するという行動を心掛けています。 中華料理は食しません。 服装も土日の休みの日は古代中国の着物を着て生活してて人が見るとドン引きされます。 個人的になんでものめり込んでしまう癖や没頭しやすいです。 友達からは洗脳されてるに近いと心配されました。 そうですか?
- 江戸時代の時の数え方!
江戸時代、時は夜中の0時を九つ、時間が進むにつれ八つ、七つと減っていく数え方は馴染みませんが、理にかなっていたのでしょうか?
- 岩手県・滝沢市(伝統行事関連)
こんばんは。 よろしくお願いします。 私自身、今回 初めて「チャグチャグ馬コ」という伝統行事を見てきました。馬の撮影ですが、「フラッシュは不可」で「クラクションも不可」というものでした。遠野市(岩手県)の流鏑馬行事に関しても「フラッシュ撮影は不可」なので、主催者の皆さんに確認してもらいながらやってみました。私は馬の行進よりも、神輿渡御をメインに撮影してみました。もちろん、フラッシュには気を配りながらの撮影です。滝沢市観光物産協会のスタッフからの情報で、2024年の人出は速報値でおよそ30万人だったそうで、2023年の20万人を大きく上回っているようです。さらに、馬のパレードですが、2023年は50頭なのに対して、2024年の場合 60頭になり、10頭増えたことになりました。スタッフの皆さんからいろんな情報をもらうことができました。馬のパレードですが、滝沢市以外にもございますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 他力本願と自力本願
檀家のお布施や葬儀そして法要により、生きていく僧呂達、 昔は法律という物が無く、自由に悪い事をしていたが、今 は法律が有り、取り締まる警察がいる。お寺の住職も檀家 への教育さえしない。何故ならスマートホンやダブレット、 パソコンからの知識が得られるからである。NSNでの繋が りも情報交換は出来る。 例:病院の看護師長が若い看護師に教育しても、「いいで すネットで検索し調べます。」と言われ、長年の経験知識、 看護師人生は何だったのかと嘆いていた。 この様に、便利になりすぎて、良い面もあり悪い面も有り ます。特に、高齢者はネットを使えないので、馬鹿みたい に昔の古い仕来りを守り、お寺にご奉仕している。 質問です。他力本願(他の力に頼る)と自力本願(自分で 積み上げ自分を頼る)どちらを好みますか?
- 四国霊場の 写しについて教えてください
写し霊場と呼ばれます、各地にあります四国霊場の写し霊場ですが、四国の各霊場・寺院からどのような手順・方法で、 写し・勧請されているのでしょうか、 お砂を、寺社などの御朱印のように、料金を払っていただくのでしょうか、 それとも霊場の境内などの何処かに、準備されているお砂を、希望者が持ち帰るのでしょうか。 霊場から証明・認め状のようなのを頂くのでしょうか、このような事がみられるWEBサイトの紹介をお願いいたします。
- ヨーロッパに大仏が多い理由
ヨーロッパの国に住んで、なぜか大仏の絵画や置き物を見る機会がたくさんあると感じました。 ホテルやお土産屋、家などです。 なにか理由はあるのでしょうか? 仏教徒ってそんなに多いんですかね?