簿記
- 簿記1級のオプション取引について
簿記1級のオプション取引について、自分が視聴している講座にて過去146回?だとかにプットオプションで本源的価値と時間的価値の仕分けが問われた紹介があり、その講座でもオプション価格が本源的価値と時間的価値から成ることを学んだのですが、肝心の仕分けについては今後問われることは無いと(出題当時かなり批判があったようで)スルーでした。 問われることは無いとは言え紹介された以上気にはなってしまうのでここでお聞きしたいのですが、 本来オプションの購入時は ●時間的価値と本源的価値を区別しない(本来の?)方法と ●時間的価値の変動を都度該当の損益勘定で計上する方法がある という認識で大丈夫ですか? また、 ●時間的価値の変動を都度該当の損益勘定で計上する方法 というのはプットオプション(該当の過去問がプットオプションだったので)だけではなくコールオプションでも適用される という認識で大丈夫でしょうか? お詳しい方何卒ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します🙇
- ベストアンサー
- 簿記
- gojalptmax
- 回答数1
- 保証債務費用、保証債務取崩益について
手形裏書、割引時に債務保証を見積もった場合、 (借)保証債務費用/(貸)保証債務 手形が回収された場合は (借)保証債務/(貸)保証債務取崩益 として計上する勘定があるかと思うのですが、この"債務保証を見積もる"というのは潜在的な債務かと思うので偶発債務という認識で大丈夫でしょうか? 偶発債務というと、対照勘定(備忘録)で計上するだけでB/S、P/Lには計上しないような処理をするかと思うのですが、参考書読むと今回の保証債務費用勘定や保証債務取崩益勘定は費用、収益として計上しています。 ここらへんの処理が良く分からなくなってしまいました、、
- 締切済み
- 簿記
- camelandy123
- 回答数1
- 金銭債権における償却原価法
簿記を勉強中の者なのですが、電子記録債権・債務で(金銭債権における)償却原価法が適用されるケースてありますか? それとも電子記録債権・債務は適用されないなど法律上の制約があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 簿記
- camelandy123
- 回答数1
- 簿記の計算について
質問なのですが、 ①売上高280万、荒利益率27.0%の部門で人時生産性が2250円とする場合の総労働時間はいくらですか? ②前問①の部門において、人時生産性を2350円とする場合の荒利益率はいくらですか?なお、総労働時間は前問①で求めた値とします。 ③期首在庫売価158万、売上高予算200万、商品回転日数23.1日、売変率予算4%とする部門の期中仕入売価予算はいくらですか? ④前問③において、商品回転日数予算を21.0日とする場合の期中仕入売価予算はいくらになりますか? よろしくお願いします!
- 締切済み
- 簿記
- NaoNao121689
- 回答数1
- リース契約における現在価値基準
ファイナンス・リース取引かオペレーティング・リース取引かを判定する際に用いられる現在価値基準ですが、 貸し手の事情が分からない場合の「借手の追加借入率」というのがよくわからずネットで検索しています。 税務関係のサイトに、 “リース期間と同一の期間におけるスワップレートに借手の信用スプレッドを加味した利率もしくはリース期間と同一の期間の新規長期借入れを行う場合に適用される利率” と載っていたのですが “リース期間と同一の期間におけるスワップレートに借手の信用スプレッドを加味した利率" というのが何を言っているのか全く分からない状況でどなたか分かりやすく説明頂きたく質問致しました。 また、後半の "リース期間と同一の期間の新規長期借入れを行う場合に適用される利率” というのは リース契約した期間に、「仮に」別で新規長期借入した場合につく銀行から提示される利率 という解釈で合ってますか? 変な質問で申し訳ないのですが、ご教授の程何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 簿記
- gojalptmax
- 回答数1
- 購買市場と売却市場との区別
簿記の教材にて購買市場と売却市場とが区別される/されないという表現が出てきます。 例えば、正味売却価額の定義に "購買市場と売却市場とが区別される" とあり、 "購買市場と売却市場とが区別されない" 場合は教材にはなかったのですが、ググると売買目的有価証券がこれに当たるとありました。 そもそも、購買市場と売却市場とが区別される/されないの意味が良く分かっていないのでご教授頂きたく質問したのですが、 正味売却価額が購買市場と売却市場とが区別されていないとどのような不都合があるのでしょうか?
- 締切済み
- 簿記
- Lifeislikehell4
- 回答数1
- 現在価値と将来価値について
現在価値の定義を調べると以下のサイトのように https://chushokigyo-support.or.jp/column/cash-flow_financing/present-value/ 現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿ と記載されているものもあれば、 以下サイトのように https://globis.jp/article/4478/ 各年次の将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの総和で記載されているものもあります。 (自分が利用している通信スクールも総和で定義されていました。) 個人的には現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの定義がしっくり来ている(総和だと現在価値が倍々に増えませんか、、)のですが なぜ定義に違いが出ているのでしょうか…?
- ベストアンサー
- 簿記
- camelandy123
- 回答数2
- 為替手形について
為替手形の自己受為替手形(振出人と受取人が同一である形態)のメリットがいまいちよく分かりません。 また、自己宛為替手形(振出人と支払人が同一である形態)は支店が手形を振り出して本店が支払いを引き受けるようなことができるため手数料を削減できる、とありメリット(手数料を削減できる)としては理解できるのですが、 普通の為替手形では支店が振り出して本店が支払いを引き受けるようなことはできないのでしょうか? (同じ会社内だから??) このあたりご教授頂けますと助かります
- 締切済み
- 簿記
- gojalptmax
- 回答数1
- 簿記の問題です。
月間仕入売価予算を教えて欲しいです。 今月度の予算 月首在庫売価 5500千円 当月売上高予算 6000千円 売価変更率予算 5.0% 不明ロス率予算 3.0% 月末在庫売価予算 5000千円 いくら考えてもよく分からずです。 教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 簿記
- NaoNao121689
- 回答数1
- 建設業経理士2級について 資格
建設業経理士2級の試験は素人独学でも合格できますか? 過去問をひたすら読んだり暗記してしまえばできるでしょうか。 電気工事士2級も過去問をひたすら解いて暗記して合格できました。でも建設経理の方は合格率が低いので気になります、
- 簿記3級の教材について相談
こんにちは。 簿記3級の教材について相談したいことがあります。 【相談の前提】 簿記3級のネット試験を3月上旬に申し込みまして、そろそろもう1度、本腰で 勉強を進めていきたいと思っています。 今回が3回目の受験で、昨年(2023年)10月から勉強し始めて、累計140時間以上は勉強したのですが、なかなか合格できずにいます。 前回は66点でした。 前回受けたときは、第3問(精算表問題など)が点数が低く、自分では弱点じゃないかと思っています。 ①「2023年度版 日商簿記3級 まるっと完全予想問題集」(TAC社) ②「合格するための本試験問題集 日商簿記3級」(TAC社) 今までは、上記の2冊を購入し、上記②の例題問題とネット試験10回分をメインに解いてきました。 ただ、今までに、ネット試験10回分を2~3回解いたので、腕試しに初見で解ける問題がなくなったので、追加で別の会社のネット模試プログラムが付いた教材を買うか悩んでいます。 あと、私は、試験がパソコンなのに、手書きで問題を解くのが面倒だと思っていまして (手書き派の方すみません)、できれば、ネット模試プログラムで勉強していきたいと思っています。 【相談事項】 以下の案があると思っていまして、みなさんならどうするか、みたいな話を教えていただけないでしょうか。 (案1)ネットスクール社の「日商簿記検定模擬試験問題集3級」にネット模試プログラムが5回分ついているので、購入してやってみる。 (案2)既に解いたTAC社のネット模試プログラムをもっと、何度も繰り返し解いた 方がいい (案3)ネット模試プログラムは、おまけの教材なので、網羅的な学習ができない。購入済のTAC社の紙の問題を繰り返し解いた方がいい あと、この教材が私は役立っているみたいな話もよければ教えてください。 みなさま、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 簿記
- icchi_aynm
- 回答数1
- 単式帳簿 割賦販売(振込)の場合
単式帳簿 割賦販売(振込)の場合 今回、カードをお持ちでは無いので 分割払いを希望されましたので、 初めてゆうちょ銀行振り込みして口座(ゆうちょダイレクト)への 振込用紙を渡す事になりました。 そこで質問なのですが、 87,500円の商品を販売しました。 1月10日に7,500円現金で頂きました。 納品は1月25日にしました。 本年1月から来年の4月まで毎月5,000円で振込手数料は弊社負担で 契約を致しました。 その場合は現金出納帳への記載方法を宜しくお願い致します。 その他、売掛帳等の記載も必要で良かったでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 単式帳簿 仕入れ記載について
お客様からご注文を頂いてから、仕入れ先に発注を掛けています。 月間内に取引先から発送連絡(通知書)が来た分を翌月にまとめて お支払いしております。 質問ですが、 1月10日 11,000円 1月20日 11,000円 1月30日 11,000円 合計33,000円を2月28日に33,000円 振込手数料 330円 を入金した場合、 現金出納帳 買掛帳 の記載方法をご指南頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 売価還元法の原価率計算について
簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。
- ベストアンサー
- 簿記
- Lifeislikehell4
- 回答数1
- 全商簿記2級の問題について
全商簿記2級の問題について質問です 2⃣の受取地代の問題がよく分かりません 詳しく教えて頂けたら助かります よろしくお願い致します
- 簿記の精算表の問題に関する質問
簿記の精算表作成の問題に関する質問です。 当期純利益の値がヒントとして提示されているのですが、損益計算書と貸借対照表の合計の値がどうしても一致しません。 また決算整理事項の4番、減価償却の計算について、備品は5万円として計算するのか、2万円として計算するのかも分かりません。 字が汚く、大変申し訳ないですが、ご教示いただけると幸いです。
- 締切済み
- 簿記
- takuma1234
- 回答数1
- 資格スキルに差があるのに同じ給与はおかしい?
私は簿記2級、FP2級、その他事務職の所有して経理職に就いています。 中途採用です。 未経験で経理に入ってきた社員がいて主に私が経理全般を教えてますが、簿記の資格もスキルもない為、仕事も簡単なものしか任せられずにいます。修正添削したりして教えてるのでほぼ私がやってます。 私は経理をしていたベテラン社員が定年で辞めるのを機に入れ替わりで今の会社に入ったので資格があるので経理や会計がある程度はすぐに理解出来てました。 それなのに未経験の子と初任給が私が入った時と同じなのは不公平感を感じるのですが、こんなものなのでしょうか?
- 締切済み
- 簿記
- aki1357862
- 回答数5