経済学・経営学
- いまは技術継承の時代ではないそうです。
いまは技術継承の時代ではないそうです。 で、今の技術を支えるリーダーが日本には不足しているという。 人口が絶対数で世界的に見て少ないので労働者は外国人を輸入することで補えるが、リーダーは外国人では補えないので日本は外国人をいくら輸入したところで国際的な競争力はリーダーの質で決まるので日本は外国人を雇っても国際的に相対価値は下がる一方になるという。 でもシンガポールとかドバイとか外国人労働者によって国家を運営している国でも国際競争に勝ち残っている国もありますよね? 日本もアメリカやイギリスやドイツを手本にせずにシンガポールやドバイのような国家体制になっていかないといけないわけだから手本にする国はアメリカからシンガポールにするべきだと思いますか? シンガポールやドバイは外国人をリーダーにしている。でも英語なんですよね。英語が出来る国なんです。 シンガポールもドバイも学校は英語で子供を教えている。 日本も英語で教えて日本人が外国人を英語でリーダーになって貰う。 これしか生き残りの道はないのでは? いま教えられるリーダーが不足してるそうです。なのに政府はリーダーではなく労働者を輸入している。これだといくら外国人労働者を輸入しても国際競争力は上がらない。 グローバル化って外国人の労働者を国内で働いて貰うのではなく外国人が日本人の上に立つ上司として社会経済にジョインしてもらわないと意味がないと思います。 外国人の生活保護者も増えている。それはリーダーとなる外国人ではない労働者としての外国人を安く輸入して人件費を下げるのが目的の日本の未来にとって意味がないどころか負債になってる。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- america2028
- 回答数3
- 輸入物価と金利の関係について
一時期、 中国発のデフレといわれ、中国の安い労働力で物が作られるために中国の安い製品が大量に日本に入ってきて日本がデフレになったと言われていますが、中国の賃金も上がってきて今後は輸入物価も上昇していくだろうと予想されます。 一般に物価上昇率が上がれば金利が上昇すると言われていますが、中国発のデフレは日本の低金利の要因となったのでしょうか? 今後日本国内で中国発のインフレが起これば日本国内の金利は上昇するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- subarist00
- 回答数1
- 日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円
日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円にするのが理想なのでは? 最低賃金を1400円にすると月給13-18万円の低賃金労働者の給料が月給22万円になる。 要するに働けば月収22万円が末端層に格上げされる。 で月給が22万円より多い人の給料は下がるか消費税14%にした分でカバーする。 もし最低賃金時給1400円と消費税14%をペアで実現すると日本は良い国になると思う。 でも最低賃金を上げずに消費税14%にすると日本はもっと社会格差が広がって地獄の国になる。 消費税14%は最低賃金1400円とペアで実現すると最低月収が22万円になって低所得者層の生活水準が上がりみんなハッピーになれると思うんだけどどう思いますか? 時給1000円だと弱い。時給1500円だと大企業が潰れる。零細中小企業はどうでもいい。低所得者層の生活水準の底上げをして結婚して子供を産んで貰って人口を増やさないと日本の未来はないと思っている。 人口8000万人だとどう頑張っても国力は衰退してしまう。8000万人で国力は維持できるっていう人もいるけどいまの国内インフラすら維持できなくなる。 コンパクトシティ化によってインフラを維持するって言う人もいるけどこれは国策とかしなくても民間が勝手にやってくれる。政治がやるものではない。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- america2028
- 回答数5
- 読んだ経済学関連の本
経済学関連の本なのですが、はじめの方で、「経済学者は狂信者のようだった。」みたいな文章が出てくる本を読んだのですが、どうしてもどんな題名の本だったか思い出せません。誰か分かる人はいませんでしょうか。 ほかの質問サイトで、質問しましたが解答がつかないのでこちらでも質問させていただきます。
- 経済学の世界で頭がいいって何ですか
過去の値動きに名前や屁理屈言ってる人よりも、中卒だろうが高卒だろうが投機家として億儲けてる人のほうがよっぽど有能に感じるのですが
- 日本の医療費ってどれだけ問題なの?
日本の医療費が右肩上がりなのは資料を見たら一目瞭然です。 が、国の予算とその他の予算とを総合的に見た時に医療費がどれだけ国の財政を圧迫しているかがイマイチよくわかりません。
- IS-LM曲線 LM垂直の場合
貨幣需要の利子感応度がゼロになると、LM 曲線は垂直になります。LM 曲線が垂直になると、GDP はIS 曲線の位置に影響を受けなくなります。よって、GDP の水準はLM 曲線の位置に依存することになり、貨幣市場から決定されることになります。 というのがテキストにありました。何度かLM垂直についての説明を読みましたが、よく分からないでおります。LS曲線がずれてもYが一定であるのは図示すれば分かります。 r=(k/h)Y-Mo/h r:利子 k:貨幣重要の所得感応度 h:貨幣需要の利子感応度 Mo:貨幣供給 これで、hがゼロに近づけば、傾きである(k/h)は、無限大になるので、グラフが垂直に近づくのは分かります。 L(貨幣需要(=Moとする、均衡条件))=kY-hr というr=の形へと変形する前の式において、h=0ならば、Y=Mo/k と、定数となるので垂直のグラフになるのもわかりました。 それで、 「GDP の水準はLM 曲線の位置に依存することになり、貨幣市場から決定されることになります」とは何を意味しているのでしょうか。
- ある国の通貨の購買力とその国の物価水準
マクロ経済学における、ある国の通貨の購買力とその国の物価水準との関係は、ミクロ経済学における実質所得と価格の関係と同じと考えると理解しやすくなります。 というのがテキストにありました。これはどういう意味でしょうか?
- 名目GDP、名目GDP 成長率、式変換
GDP デフレータとGDP の関係を式に表すと、「GDP デフレータ= 名目GDP / 実質GDP」となります。GDP デフレータの前期比がプラスであれば、物価が上昇していくインフレを表します。逆に、GDP デフレータの前期比がマイナスであれば、物価が低下していくデフレを表します。 また、GDP デフレータの式を言いかえると、「名目GDP 成長率=実質GDP 成長率+インフレ率」となります。 と、テキストにあったのですが、どのように式変換するのでしょうか?
- 人口減少時代の世界対応は人が減って消費が減ったので
人口減少時代の世界対応は人が減って消費が減ったので今まで8時間営業を12時間営業にして売上を1.25倍にして乗り切れば良いという発想でイギリスは地下鉄を24時間運営にして人口減を1日の稼働率を4倍にしてGDPを維持しようと努力しているが日本は人口減少時代に人が足りないので運営時間を減らすと言っています。 人口が減った分の消費を補うには運営時間を増やさないと日本はもっともっと衰退してしまうのでは?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- america2028
- 回答数2
- 超高齢化社会はいつまで
日本では65歳以上の高齢者の割合が26.7%となり、 80歳以上の高齢者の人口が1千万人を超えています。 超高齢化社会はいつ頃まで続くのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- noname#230885
- 回答数2
- 流動性選好について
「資産需要L2は、市場利子率が下落すると、債券価格が上昇し(1)、債権が割高となり、今後値下がりの恐れがでてくるので、債権需要を減らして(2)、代わりに価値の安定している花柄を持とうとする(3)結果、貨幣需要が増加します。このように資産需要L2は、利子率の減少関数となります。」 (石川秀樹著 速習マクロ経済学 中央経済社 P163) とあります。 利子率低下→債権価値上昇 については、利子率一定の債権の方に魅力が出てきて値が上がるということで、わかります。 しかし魅力が出るというのは、需要が増えるということではないのでしょうか? そうすると(2)「今後値下がりの恐れがでてくるので、債権需要を減らして」という部分とは矛盾するように思えます。 A)この点、何を私が理解していないのか、教えていただけるとありがたいです。 B)あともう一点、もっと基本的部分ですが、債券を売ったら誰かに売るのでしょうから、債権の流通量はは変わらないのではないのではないでしょうか。発行者が買い戻せば減るのはわかりますが・・。 何卒よろしくお願いいたします。
- ドライバー不足と送料値上げ?因果関係ないだろ!
ドライバー不足で送料値上げが後を絶たない昨今。 けど、ドライバー不足と送料値上げに因果関係ってありますかね? 私は単なる値上げにすぎないと思いますが・・ 次に値上げ理由の不合理性を述べます。 (例1)>既存のドライバーの給与を引き上げ。 給料の引き上げで退職者を減らすことは現実的ではないです。 辞めないように給料を引き上げるなら、5万/人程度上げる必要があるでしょう。 そんなのボーナスもアップするし、結局、莫大な費用が必要になり現実的ではありません。 (例2)>不足ドライバーの確保。 例えば、ある営業所でトラック100台/100人が必要である。しかし、人手不足で80台/80人しか運行していない。 よって、不足の20人を雇う。そのために基本給をアップして20人を募る。これも例1と同じで結局、100人全員に5万程度のアップが必要でしょう。そうすると例1と同じ非現実的です。 (例3)>更にトラックを増やす。 例えば、ある営業所でトラック100台/100人が必要である。しかし、それでも足らなくて20台/20人増やす。 けどそうなると、トラックターミナルを20台分広くしなければなりません。用地費等を考えても都心部では容易なことではないでしょう。これも現実的ではありません。 (例4)>下請け会社を増やす。 この場合、送料をアップしなくても下請けは確保できます。 (現状) (1)そもそも値上げの理由は、通販の関係で個人配送が多くなった。だからドライバー不足があり送料を値上げする。これが理由です。しかし、本来、需要が高くなれば忙しくなるでしょう。だから下請けを増やします。それで解決するわけです。 何も送料アップをする必要はありません。(2)それに、現状は遅滞することなく配送されています。 都心部で遅滞しても1日でしょ。それに1日遅れを解消するために送料アップしても遅れるでしょ。 以上のことからも、ダライバー不足と送料アップに何ら因果関係はないと思います。 所詮、民間会社の決め事ですから値上げを止めることはできないでしょう。けどその理由には虚偽の陳述があると思います。 誰か説明できる方いますかね? カテゴリは、経済学・経営学を選択しました。 宜しくです。
- 細木数子の六星占術を発行しているKKベストセラーズ
細木数子の六星占術を発行しているKKベストセラーズが経営危機だそうです。 でも売上高が91億円あります。 なぜ91億円も売上があるのに経営危機なんですか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- america2028
- 回答数1
- ゲーム理論の問題です。至急お願いします。
ゲーム理論の問題です。至急、回答よろしくお願いします。 問1 二人のプレイヤー (1 と 2) が 100 円を分け合う問題を考える. プレイヤー 1 は x 円オファーし, その後プレイヤー 2 は受託 (A) か拒否 (R) のどちらかを選ぶ. x は 0 ≤ x ≤ 100 の実数であるとする. プレイヤー 2 が A を選んだ場合, プレイ ヤー 1 の取り分は x 円, プレイヤー 2 の取り分は 100 - x 円とする. プレイヤー 2 が R を選んだ場合, 交渉は決裂し両者の取り分は 0 円となる. プレイヤー 1 の取り分を x1 円, プレイヤー 2 の取り分を x2 円とした場合のプレ イヤー 1 の利得は x1, プレイヤー 2 の利得は x2 + β(x2 - x1) で与えられるもの とする (β は正の定数). 部分ゲーム完全均衡における各プレイヤーの利得を求 めなさい. 導出過程も書きなさい. ※ プレイヤー2はAを選んでもRを選んでも利得が同じ場合Aを選ぶとする. 問2 ある財の市場で 3 つの企業 1, 2, 3 が数量競争を行うとする. 各企業の財を一単 位生産するための費用は30であるとする. 企業1がx1, 企業2がx2, 企業3が x3 生産した場合, 市場価格は p = 120 - (x1 + x2 + x3) で与えられるとする. こ の時, 各企業i = 1,2,3の利得は, πi(x1,x2,x3) = [120-(x1 +x2 +x3)]xi -30xi となる. まず, 企業 1 が最初に生産量を選び, 企業 2 と企業 3 は企業 1 の生産量 を知った上で同時に生産量を決定する. 部分ゲーム完全均衡における各企業の 生産量を求めなさい. 導出過程も書きなさい.
- ドイツのハイパーインフレについて
1923年のドイツのハイパーインフレですが、「薪を買いに行くのにリヤカーで紙幣を運ばなければならなかった」とか、「紙幣を燃やした方が薪を買うより安かった」などと書いてありました。でも10兆マルクなどの超高額紙幣が発行されていたようですし、リヤカーで運ぶより、紙幣のゼロをいくらか増やしたほうが簡単だったはずだと思うのですがどうなのでしょう。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- karaokeppp
- 回答数1
- 安倍首相のエンゲンル係数上がった=豊かに成ったは正
安倍首相のエンゲンル係数上がった=豊かに成ったは正しいのだろうか? 経済カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エンゲル係数 https://en.wikipedia.org/wiki/Engel%27s_law https://r.nikkei.com/article/DGXLASFS17H4O_X10C17A2EE8000