経済学・経営学

全7639件中621~640件表示
  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • 経済戦争に核兵器のようなものは実在するのでしょうか

    アメリカと中国が関税で戦争のようなことをやっていますが関税引き上げが通常兵器だとすると核兵器に相当するものはないのでしょうか。

  • ゲーム理論

    以下のゲーム理論に関する問題が解けず困っています。 一労働者と一企業のゲームを考える。第1ステージで、労働者が自身のスキルを高めるための投資Iを選択する。労働者個人の投資費用はI^2/2である。(←見づらくてすみません、Iの2乗を2で割ったものが費用です。)企業はIを観察する。第2ステージで、企業は労働者に賃金wを提示する。第3ステージで、労働者はそれを承諾するか、拒否するかを選ぶ。労働者が承諾するならば、企業に雇われてw-I^2/2の利得を得る。企業の利潤は6I-wである。労働者が拒否するならば、自営業により4I-I^2/2の利得を得る。企業の利潤は0である。 (1)このゲームのサブゲーム完全均衡を明示しなさい。また均衡での投資量を求めなさい。 (2)第2ステージで労働者が賃金wを提示し、第3ステージで企業が承諾するか否かを選ぶゲームに変更する。サブゲーム完全均衡での投資量を求めなさい。 (3)上の(1)と(2)の違いを説明しなさい。均衡投資量を決定する要因として何が重要か説明しなさい。 ゲーム論に関する問題が本当に苦手で、手も足も出ません。 (1)では、労働者はw>4Iなら承諾、w<4Iなら拒絶すると思うのですが、そこから均衡を見つけ出す方法がわかりません。 どなたかご説明いただけますと幸いです。

    • knidyk
    • 回答数1
  • 売買等の契約で |√1000000|円 と書いたら

    1000円と解釈できますか?

  • 会社の経営形態について

    会社の経営形態として,従業員をはじめ,顧客も支援者とし,支援金を募り,もちろん支援金に対してリターンも設け,共に発展させていく会社経営の形態などありますか?

  • 不確実性下の選択

    保険の購入に関するミクロ経済学の問題です。 危険中立的で独占的な保険会社が、危険回避的な顧客に傷害保険を提供する。事故は確率0.2で起きる。保険に加入しないとき、顧客の資産は、事故が起きないならば100、事故が起きるならば25である。顧客の資産Wからのフォン・ノイマン=モルゲンシュテルン効用はU=W^1/2で与えられる。したがって、保険に加入しない場合の顧客の期待効用は0.8(100)^1/2+0.2(25)^1/2である。保険料Rを顧客に要求、事故時に保険金Pが顧客に支払われる保険契約を想定する。この独占的な保険会社が(P,R)を顧客に提示し、顧客がそれを受け入れるか否かを決める市場を考える。均衡での(P,R)をもとめ、これが均衡であることを説明しなさい。 どなたかご教授くださいませ。。。。

    • knidyk
    • 回答数3
  • 3企業間のクールノー競争

    ミクロ経済学、クールノー競争についてわからない問題があります。 同質財市場での3企業間のクールノー競争を想定する。財の需要は、一定値2の価格弾力性を持つ需要曲線で記述される。すべての企業は、単位費用が一定値5に等しい同一の費用関数を持つ、クールノー均衡での財価格を求めなさい。 いままで、2企業間のクールノー均衡しか扱ったことがなく、3企業になった瞬間に全く分からなくなってしまいました。逆需要関数や費用関数はわかるのですが、そこから均衡を求める方法がわかりません。どなたかご教授いただけれますと幸いです。また、導出方法もお願いします。

    • knidyk
    • 回答数2
  • 英語の訳

    添付データ内のInsular Firms;Global Network Connected;Foreign Invested, Global Networks connectedの三つの適訳をご教示下さい。

    • jubu
    • 回答数1
  • GDPと減価償却

    GDPと減価償却 について、 もし投資を、1年以内に価値を消費するものとして考え、減価償却するものとは考えなれば(すなわち、単に消費と考えるなら)、(そうすると減価償却も発生しませんから)、 GDP-減価償却=NDP でしょうから、 GDP=NDP ということになりますでしょうか? また、投資から減価償却を引いたものが、その年に蓄積された社会における(固定)資産等になるかと思うのですが、 投資と減価償却が同じ額の場合、(形成された社会資本の分だけ、同時に、減価償却で価値が滅している状況になっているとするなら) NDPにおいて、投資は全くカウントされなくなります。(通常は、投資による形成社会資本-減価償却=A、Aの分だけ、トータルの消費分からプラスになっているのでしょうから) すなわち生産において、投資は価値がなく(マイナスを防いでいるという価値はある)、消費だけが評価されているという状況になります。 ただ投資は、生産性の向上には役に立っているはずだ、というだけのものとなります。 さらにいえば、投資分をしっかりかつ客観的に評価しているGDPのほうが、 純粋な生産分だといいながら、減価償却の額もなかなかきちんと割り出せず、投資というものの意義をあまり反映してない数値であるNDPよりも、指標として、より意義深いと考えられるでしょうか。 このような考えで大きくは間違っていませんでしょうか。

  • マネーサプライと為替レートの関係について

    仮に1ドル=1,00円で、マネーサプライを5%増加した水準で無限将来まで維持するという場合、マネーサプライ増加直後の為替レートとマネーサプライ増加後の新たな定常状態における為替レートはどうなるんですか。

  • ミクロ経済学の問題

    某大学編入の過去問です(ミクロ経済学)。 財xと財yん関する生産可能性フロンティアの式が x^2+y^2=M で与えられている。ここに、Mは資源の量である。 個人の効用関数は U(x,y)=(x)(y)^2 で与えられ、この個人が資源を72保有しているとする。 この個人の最適生産・消費計画(x*,y*)を求めよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです。

  • ミクロ経済学の問題

    某大学編入の過去問です(ミクロ経済学)。 (1) ある経営者の効用関数がU=C-L^2により表されるものとする。ここで、Cは経営者の報酬、Lは経営者の経営努力投入量を表していて、C>0,L>0であるものとする。企業から与えられる経営努力投入1単位あたりの報酬がWである場合に、経営者の効用を最大化する経営努力投入水準を求めよ。ここで、W>0であるものとする。 (2) 上述の経営者を雇用する企業の生産収入がR=20Lであるものとする。企業は経営者に対する経営努力投入1単位あたりの報酬Wのみを動かせるものと仮定すると、企業の利潤を最大化するWの値とその時の企業の利潤を求めよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです。

  • ミクロ経済学の問題です。

    某大学編入の過去問です(ミクロ経済学)。 ある財がX財をx単位、Y財をy単位投入することにより、Z財をx^α y^1-α単位だけ生産できるものとする。ここで、x>0,y>0,0<α<1であるものとする。この企業がZ財をq(>0)単位だけ生産しなければならないものとすると、Z財をq単位だけ生産するのに必要なX財の投入量xを、qとyで表せよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです!

  • GDPの求め方について

    封鎖経済にて下記の場合のCとY(GDP)の求め方がわかりません。 C=20+2/3(Y-T) I=40 G=58 T=30+0.1Y Y=C+G+I C=20+2/3(Y-(30+0.1Y))だと思うのですが、ここから先の計算がわからず。。 もしよろしければ教えてください

    • umadk
    • 回答数1
  • 国際収支について 外国に貸し出され、という概念

    「日本で貿易黒字が発生しているときというのは、日本がおかねを使わないで貯めて(貯蓄超過)、そのお金が外国に貸し出され、そのお金で外国に日本のものを買ってもらっているということを意味します。」 この「外国に貸し出され」、というのはどういう意味でしょうか。借金の貸し借りなどだけを指すのではないのはわかります。投資などで海外の株を買ったり設備投資したりというのがあるのは分かります。 しかし、外国の人が、日本のものを買うという事象と、「そのお金が外国に貸し出され」という事象とは、関係ないように思うのですが。 ここでは直接的にかかわりがあるようにかかれており、なぜそうなるのか、その意味がよくわかりません。

  • 国際収支について

    ある本に、経常収支が黒字の国は、海外に投資したり、資金を貸し付けたりして資本を海外に流出するか、外貨準備を増加することになる。」 とあります。 まず経常収支が黒字だと、資本収支赤字ということになると思うのですが、 経常収支黒字は、trade surplusというのが英語での表現かと思います。 資本収支赤字というのは、英語では何というのでしょうか。 そもそも例えば輸出で外貨を獲得することが、「資本収支赤字」(に向かう)ということなのですが、表現として、大変わかりにくいと思います。どうしてそのような用語を使うことになってしまったのでしょうか。 また、 資本収支という項目内全体の額においては、輸出で獲得した外貨を、そのまま外貨準備として持っていようが、円とドルを交換しようが、海外へ投資しようが、変化はしないと思います。 それでは、その獲得したお金を、国内の投資や消費に回したときは、どのような仕訳、国際収支の表における変化が起こるのでしょうか。 とりとめのない質問ですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 令和4年て、平成換算すると平成34年?

    令和4年て、平成換算すると平成34年?

  • 最低賃金を上げろ!最低賃金を1300円にしろ!最低

    最低賃金を上げろ!最低賃金を1300円にしろ!最低でも1000円以上にしろー というと韓国の失敗を知らないの?韓国は最低賃金を引き上げて失業者が増えて不景気になったんだよ。 っていう反対派がいるけど、なぜ最低賃金を引き上げて成功したイギリスを無視して失敗した韓国を例に出すの? 韓国が失敗したんだったら、イギリスの成功例を真似したら良いのでは? イギリスと韓国は何が違ったの?

  • GDEとGDIの中のCについて

    GDI=C+S+T GDE=C+I+G+(Ex-Im) という式がありますが、 上と下のCは同じなのでしょうか、違うと考えてよいのでしょうか。 分配されたお金を使うのを消費(C)というのでしょうが、実際には家を買うこともあるわけですし。

  • 消費が1兆円無くなると、GDPはどのぐらい縮小しま

    消費が1兆円消えて無くなると、企業利益削減、給与縮小、投資縮小などを含めるとGDPはどのぐらい縮小しますか? またザックリどの様に算出するのですか?

    • asuki07
    • 回答数2