経済学・経営学
- 連続複利、離散複利とは
連続複利、離散複利とは何でしょうか? https://www.gnucash.org/docs/v3/ja/gnucash-guide/loans_calcs1.html 上記のページで触れられています
- ミクロ経済学の問題です。
ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数1
- ミクロ経済学の問題です。
ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 次の効用最大化問題を考えなさい。 MaxU(X,Y) subject to PxX+PYY ≦I (1) X,Yは、それぞれ財X,Yの消費量、Px,PYは、それぞれ財X,Yの価格、Iは所得であり、X ≧0,Y ≧0,Px>0,PY>0である。また、問題(1)には唯一の解が存在すると仮定する。 Px,PY,Iが共にλ倍になるとき、財X,Yに対する需要量が変化しないことを証明しなさい。ただし、λ>0とする。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数3
- ミクロ経済学の問題です。
ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 ある消費者の効用関数が U(X,Y)=X^2Y のとき、 (1) X財はY財の粗代替財か、粗補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し答えなさい。 どちらでもない (理由) X財の需要のY財に対する交差弾力性が0だから。 (2)X財はY財の代替財か、補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し、答えなさい。 (1)は解けたのですが、(2)をどのように答えたらいいのかわかりません。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数3
- どなたか教えて下さい!
ミクロの問題で、この補助金あり均衡価格と補助金あり均衡取引量と補助金総額と死荷重の求め方が分かりません。どなたか教えていただけませんか?
- ミクロ経済学の問題です。
ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 二期間モデルを用いて、消費者の消費・貯蓄配分問題を考える。消費者は第一期にも第二期にも働いて、それぞれY1 ≧0,Y2 ≧0の実質賃金を得るとする。実質利子率はr>0とし、消費者は第一期に貯蓄及び借入を行えるとする。消費者は異時点間の予算制約のもとで、2期間に得られる効用の和(C1,C2)=u(C1)+u(C2)が最大となるように第一期の消費、第二期の消費の最適な水準を決定している。各期の効用関数は対数関数(u(C)=logC)であるとする。以下の問いに答えなさい。 (1)異時点間の予算制約式を導出しなさい。 C2=(1+r)(Y1-C1)+Y2 (2)効用最大化問題より最適な資源配分が満たすべき条件を求めなさい。 Max logC1+logC2 s.t. C2=(1+r)(Y1- C1)+Y2 (これでいいのか?) (3)各期の最適な消費水準を決める消費関数C1,C2を求めなさい。 C1=Y1(1+r)+Y2/2(1+r) C2=Y1(1+r)+Y2/2 (4)(3)で求めた消費関数を用いて、実質利子率が下落した時、C1,C2がどのように変化するか説明しなさい。 C1 増加する C2 減少する (具体的にどのように答えたらいいのかわからない) (5)今、r=1/4,Y1=200,Y2=300であるとする。第一期、第二期の最適な消費水準を求めなさい。 C1=220 , C2=275 (6)(5)のもとで、借入制約の影響を考える。消費者が第一期に借入制約に直面し、借入を行えないとする。第一期、第二期の最適な消費水準を求めなさい。 (わからない) (2)と(4)と(6)以外は解けました。ですが間違いがあったら指摘していただきたいです。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数5
- ミクロ経済学の問題です。
ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 人口12000人の町にある図書館の最適な蔵書数を考える。この町の住民のうち5000人は読書好きであり、蔵書数xの図書館が町にあることから一人当たり100√xだけの便益を得る。残りの7000人は読書に興味がなく、図書館からは全く便益を得ることができない。 (1)蔵書を一冊増やすためにかかる費用が1000円の時、最適な蔵書数を求めなさい。 (2)蔵書を増やすための費用はすべての住民で均等に負担することにして、今年新たに購入する蔵書の数を住民投票で決めると、何冊になるか。 (3)全ての住民から強制的に費用を徴収するのではなく、自発的な出資を募って蔵書の購入資金を集めるとする。購入できる蔵書は(1)と比べて多いか少ないか。多くなる場合は多くなる理由、少なくなる場合は少なくなる理由も述べよ。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数1
- ミクロ経済学です
ミクロ経済学です よろしければご教授ください。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数が u2(x,y,z)=min{x+y,z} で与えられるとする。 3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。 このとき消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数4
- 教えていただきたいところがあります!!
ミクロの問題で分からないところがあるので教えていただきたいです! この(1)と(2)と(3)の問題を解こうと思ったのですがよくわかりません。どういう風に解答を求めたらいいのでしょうか?
- 分かりません!どなたか助けてくだい!
ミクロの問題で塩市場とライター市場それぞれの(1)~(3)の問題を解いたのですが私の解答が間違えていました。どう求めたらいいのか分かりません!!どなたか教えていただけませんか?特に、(2)と(3)は価格が書いていないのにどう計算すれば解答が出るのか分かりません。 (1)点Eにおける需要の価格弾力性(2)補助後消費者余剰はいくらか(3)補助後生産者余剰はいくらか
- GDPの計算は、どうしてC+Iなのか
GDPはどうしてC+Iで計算するのでしょうか。 (輸出入やGは除く) もし一国の生産というものの測り方の基準として、「一般消費者(一般国民)がどれだけの価値を消費(享受)したか(あるいはそれにあたるものを生産したか)」、というのでカウントするのであれば(それがおそらく意味のある値かと思いますが)、 カウントするのは、Cだけになると思います。 Iを一旦、現金主義で記帳して処理すると、そのI(企業の設備投資と考えると)は、一般消費者に対する、生産(売上)を生み出すための、単なる費用(初回ですべて減価償却することになる)になります。(I→無し) 住宅については、通常Iでカウントされると思いますが、「一般消費者がどれだけの価値を消費(享受)したか」で見れば、これは追加カウントすべきCと見なせます。(I→Cへ振り替え) 確かに、これに類する指標として、減価償却分を控除した、NDPという指標もあります。 それにしたって、I-減価償却 を、純投資として、プラスにすると思います。 あくまで「(設備)投資」は、現金主義でみれば会社の生産のための「費用」なので、カウントするのはおかしいのではないかと。 GDPの計算というのは、いつから始まったのでしょう。 経済学の歴史には詳しくないですが、CとIは別概念で、古くから論じられているだろうとは思います(土地とかの話で)。 古くからある簿記においても、CとIは分かれているだろうと思います。 CとIの関係を分析する学問や経営分析においては、これらを立てる意味は分かります。 (C、Iと言い続けていますが、どちらかといえば広く、費用、資産、のことを言っています) しかしGDPの計算においては、その区別を持ち込むのは、最初に述べた観点から、ちょっと違うのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?
- ミクロ経済学
経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 二人のプレイヤーA,Bによる同時手番ゲームを考える。二人の戦略空間は等しく、Si=[0,a],(i=A,B)で与えられる。プレイヤーiが戦略(sA,sB)から得られる利得を ui(sA,sB)={a-sj if si>sj ={1/2a-1/2sj if si=sj ={0 if si<sj とする。ここでaは正の実数とする。 以下の問いに答えなさい。 1) (a/2,a/2)はナッシュ均衡か否かを理由とともに説明しなさい。 2) (a,a)はナッシュ均衡か否かを理由とともに説明しなさい。 3)支配戦略均衡は存在するかどうか答えなさい。存在する場合は支配戦略均衡を全て求めなさい。また存在しない場合は理由を説明しなさい。 ○利得の数式の意味から分かりません。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数5
- ミクロ経済学
最適消費量の問題です。 よろしければご教授ください。 効用関数の候補が U1(x,y,z)、U2(x,y,z)の二つあって、それぞれ最適消費量を求めたら、(10,0,10/3)、(5,0,5)となりました。 このとき、U1とU2はどちらもxとzを選択しているから同じ選考を表現していると言えるのでしょうか? もしくは、xとzを選択していても、最適消費量が違うから同じ選考を表現しているとは言えないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- yumehana634
- 回答数1
- 「日本は衰退途上国だ」と言ったら、反論で「経済が全
「日本は衰退途上国だ」と言ったら、反論で「経済が全てではない」と言われました。 日本経済が衰退しても、経済が全てではないのでそう落ち込む必要はないと言うわけです。 では、経済以外で日本が世界競争に着いていくにはどうすればよいのですか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- gasshop2017
- 回答数4
- 価格効果について教えて下さい!
学校の経済学のテスト対策で次の問題を解いていますがまったくわかりません。 専門家の方教えて下さい! Q.次の言葉を使って価格効果を説明しなさい 所得効果 代替効果 無差別曲線 予算制約曲線
- 日銀当座預金について
MMTの説明の中で、「政府が支出を行うと、支出額と同額分だけ、民間事業者の預金が増え、同時に、民間銀行の日銀当座預金もまた、同額だけ増える。」とあります。この「日銀当座預金が自動的に同額だけ増える」という意味が分かりません。 これは民間銀行が日銀に一定額を預ける「準備預金」とは異なるものなのですか? 経済学の門外漢なので、素人っぽい質問だろうと思いますが、教えて頂ければ幸甚です。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- honchan250
- 回答数2
- MMT(モダンマネタリーセオリー)について
数年前、中野剛氏あたりから入り、三橋貴明氏の提唱まで、 一通り、見聞きしまして、メカニズムは理解したと思っております。 なかなか世間では、すんなりと導入される気配はなく、 例えば勉強の一環として「私だったらどう説得するかなあ」など考えたりもします。 そこで、ひとつ「パラドクス」のようなポイントを見つけ、これが私の理解の中で解明出来たら、人に伝える時の説得力も増すかなと考えております。 MMTを否定(あるいは懐疑的)に思う人は、 【政府の借金が増えたら困る。政府の借金を減らさなくてはならない。】 これの意識が強いですね。 一方MMT肯定派は、 【政府の借金はマネーストックとイコールであり、言わば「市中(国民)」の持っているマネーの額そのものである】 と言うわけです。 私は後者のほうに付きたい気持ちはありますが、まだ理解が足りないようです。 政府の借金を「緊縮や増税」で政府が金を集めて返済をしていくと、国民が貧乏になっていく、というメカニズムですが、 例えば、「架空の超金持ち国家」が、日本の製品を100倍の価格で買ってくれたり、 なんなら、政府の借金の全額をタダでくれたり、したとします。 製品を高額で売るのと、マネーをそのままタダでもらうのと、そこにメカニズム上の違いはないと考えます。 すると、日本としては、超多額のお小遣いをもらったのですから喜ぶべきである気がします。 ですが、MMTに沿って考えると、超お小遣いをもらって政府の借金を全部返してしまうと、国民の持ち金は(セオリー上で)ゼロのすっからかんになる、というのがセオリーが言っていることになるのかと、ここが疑問なのです。 やはり理解が足りないようです。 お小遣いの受け取り方法は、色々あるでしょう。 受け取り方法によって効果も変わってくるのかもしれません。 ●方法1:(世間で言う「一人あたり900万円の借金」に沿って)全国民の口座にそれぞれ900万円を振り込む。 *「一人当たり」の例えが詭弁なのは知っています。でも、そう計算したいなら、全員の口座に振り込んでやる、と。どうだ気が済んだか、と。 ●方法2:日本政府に借金ぶん全額振り込む。政府は借金ゼロに。 ●方法3:日本企業の製品を、100倍でも1000倍でも高額で買いまくる。企業はきちんと賃金に分配する。 ●方法4:借金ぶんの金塊を内閣にプレゼントする。 あとどんな方法があるか思いつきませんが、超金持ちの架空の国家がくれると言うなら、 これは嬉しいこと? これは嬉しくないこと? MMTで言うと、嬉しくないことになる気がするんです。 でも、誰かがタダで金をくれたら嬉しいに決まってるのにです。 どこが勘違いしてますか? お小遣いのもらう方法によっても計算方法が変わってくる気もしますので、そのあたりもアドバイスいただけると助かります。