経済学・経営学

全7639件中541~560件表示
  • マイケル・ポーターの

    マイケル・ポーターの 1980 Competitive strategy と、 1999 On competition とは、なにが違いますか? 入っている論文の、重複、追加 入っている論文の、修正 内容的、コンセプト的には大体同じだが、以前のとは、別に作成された論文の収録、あるいは書き下ろしの収録 といったことが、分かるとありがたいです。

  • ポーター、value chain の調達活動とは何

    ポーター、value chain の調達活動とは何なのでしょうか。 購買活動は、原料の仕入れかと思います。 調達活動は、ほかのもの、機械設備の調達とか、人とか、あるいはもうすこし広い概念かと思いますが。。

  • 国家資本主義と右翼思想・左翼思想について質問です。

    国家資本主義と右翼思想・左翼思想について質問です。 国家資本主義とは、学者や立場によって異なった色々な意味で使用されているが、通常は国家が資本主義に介入し管理するもの(修正資本主義)、国家が資本主義を推進するもの(開発独裁など)などを指すのですが、ここで質問です。 社会主義は左翼が考える左翼思想、資本主義は右翼が考える右翼思想、では国家資本主義は、どちらの思想=右翼と左翼、どちらに属するのでしょうか?

  • 経済学についておしえてください

    経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 問題(13) 横軸に住宅地の面積、縦軸に合成財の消費量をとったグラフ上で、効用の無差別曲線と予算制約を描き、目標効用水準とCBDからの距離を一定として、家計所得が上昇すると付け値地代が上昇することを説明しなさい。

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • 利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たります

    利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たりますか? 自分の働いている会社で会長が「会社の利益っちゅーもんはなあ、消費税率以上の利益率を出さなプラスにならんのや」と言っていました。 消費税が5%から8%になったときでした。 多分、消費税10%になって8%も厳しかったので、会長は利益率10%以上のビジネスに衣替えしているはず。 消費税10%以上の力を常月叩き出すビジネスを教えて下さい。 大企業ではなく中小企業の話です。個人経営、家族経営ビジネスで利益率10%以上のビジネスでお願いします。 設備投資数百億円、数千億円とかそういう大企業ではない、数億円、数千万円のビジネスでお願いします。

  • ISLM分析 傾きについて

    証券アナリストの勉強を始めました。ISLM分析で質問させてください。それぞれの傾きについてです。IS曲線は政府支出や輸出の増加等でGDPが増えて利子率が上昇して右シフトする、LM曲線は金融緩和で右下にシフトするとか少し理解できるところがあるのですが、それぞれどのような時に傾きが急になったり緩やかになるのでしょうか?「不景気なときは限界貯蓄性向が増加しISの傾きは急になる」とかなかなか理解が進みません。助けていだけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 【日本のGDPの7割が内需って本当ですか?】

    【日本のGDPの7割が内需って本当ですか?】 物価を上げるには3割の外需を増やすより、7割の内需を増やすべきで物価は低くして国民が多く消費するほうが良いそうです。 なぜ物価を上げてGDPの7割を支える内需を減らし、3割の外需を増やそうとしているのですか? 質問は、タイトルで、後半は愚痴ですので、愚痴の部分は回答したい人だけ回答してください。

  • アメリカ金利設定

    the Fed's rate-setting committeeの定訳はありますか? また、アメリカの金利を決めるのはFRBの the Fed's rate-setting committeeだと思いますが、金融政策を実施するのはFRBではなく、どこでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の課題について

    ミクロ経済学の課題でわからないところがあるので教えていただきたいです。添付の画像の丸がついている問題です。

  • 恵比寿ビールは何故、サッポロビールになったんですか

    恵比寿ビールは何故、サッポロビールになったんですか? 東京から北海道に名前が移っている。

  • 自国の通貨を持たない国

    例えばインフレがひどすぎて自国の通貨の価値を維持できないので外国の通貨を使っている国がありますが、そういった国はどうやって他国の通貨を調達してるんですか?国内での取引に必要なだけの通貨が得られなくて困ったりしないんですか?

    • noname#241954
    • 回答数1
  • 中国の国家資本主義経済について質問です。

    中国の国家資本主義と戦争遂行能力と国民の生活向上について質問です。 中国の武漢市で蔓延している新型コロナウイルスによる肺炎の記事で、新型コロナウイルスに対応する中国の総力というより総動員体制の実態が浮き彫りになったと書かれている。 特に物資が多く流通でき、日常が豊かなほど戦争遂行能力は高いと記事には書かれているのですが、ここで以下の質問です。 1.ヤフーコメントでは、中国の組織力や経済力、国力を称賛するコメントが多く、日本の国力が落ちているのは間違いないと書かれているのですが、ここで質問です。 仮定の話になるのですが、とある国が戦争遂行力構築のために、国力と経済力、産業力を整えるためには、国家資本主義は最適な経済システムなのでしょうか? 2.中国は国家資本主義を推し進めたことにより、日本を抜いてGDPでは世界第2位になった。 では、国家資本主義は国民の生活を向上させ、出生率を向上させ、日用品を豊富にさせることができ、自由資本主義よりも優れた経済システムなのでしょうか? 3.ロシア連邦では、国家資本主義を採用しているのですが、ここで質問です。 我が国、日本が自由資本主義を捨て、国家資本主義へと歩む場合、中国の国家資本主義とロシア連邦の国家資本主義、相応しいのはどちらなのでしょうか? ●『新型コロナ対策で明らかに…中国の恐るべき「戦争遂行能力」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース』↓ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00070234-gendaibiz-cn

  • 「恐慌の可能性は貨幣にある」とはどういう意味なの

    「恐慌の可能性は貨幣にある」とはどういう意味なのでしょうか。 これを説明せよという課題が出ました。おそらくマルクスの資本論についての授業なので、マルクス経済学からの観点だと思います 。 商品と貨幣の二重存在 販売と購買の分離 この二つの要素を書けば大丈夫でしょうか。それとも全くの見当違いでしょうか。 教科書を読んでもあまりよくわかりませんでした。どなたか教えてくださると幸いです。

  • 【ユニクロの売上高が上がる=日本は好景気?不景気?

    【ユニクロの売上高が上がる=日本は好景気?不景気?】UNIQLOユニクロの1月度の売上高発表が今日あって、ユニクロの売上高の上下で日本の景気を経済アナリストが語っていたのですが、上がったら好景気、下がったら不景気、物を買わなくなったからって言ってたのですが、ユニクロを買う人は貧困層ですよね?お金を持ってる人はユニクロでは買わない。アパレルメーカーや百貨店で買う、いまならハイブランドメーカーも服を出してる。 ユニクロの売上高が上がる=日本の貧困が加速している=不景気になっていってると思うのですがそれは間違った認識なのでしょうか?経済アナリストが正しいのですか?

  • 4次関数グラフ

    y=2x^4-x-1 増減とグラフの書き方を教えてください。

    • Okken11
    • 回答数2
  • 資本移動の制限とは

    国家間で、資本移動が完全・不完全とか、資本移動が制限されているとかいうのがありますが、(完全に)制限されるという場合、具体的にどういう方法で制限されるのでしょうか。 例えば、 C国がA国へ商品を輸出する場合 国際収支上 、C国の国際収支は、 (以下すみませんが、本来の国際収支の表記とは左右逆に書きます) まず輸出した段階において、 借/貸 A国外貨(A国通貨)/C国の商品 となります。 そうすると C国の民間がA国通貨(ドルなど)を所有することになります。 で、国家が、このことを許容するのは一般的なのでしょうか。 また為替レートを一定にするために、C国政府は一定レートでの自国通貨とA国通貨の換金を保証するというのがあります。 さきほどの輸出元のC国民間企業は、政府に換金してもらいます そうするとその輸出元企業の仕訳は、以下になるかと思います。 借/貸 C国の通貨/A国外貨(A国通貨) またこれは、国際収支において(表記は左右逆になりますが)、外貨準備高の増加ということになるかと思います。 資本移動が制限されるという場合、上記のことは関係ないのでしょうか。あくまで投資などの話なのでしょうか。 あるいはこの辺の解説書などあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 世界のお金持ちの資産

    世界トップのお金持ち、ジェフベゾスとかビルゲイツの資産は株、それも自分の会社の株ですか?不動産とかではない?

    • noname#241954
    • 回答数1
  • 5W1Hと6W2H

    いつ・どこで~という『5W1H』は有名ですよね。 それに一つずつを足した、『6W2H』というのがあると知りました。 『6W2H』は、「Whom(だれに)」と「How much(いくら)」を足したものですが、 これは、どのような時に使うのがいいのでしょうか? 私は個人事業主で、ビジネスをやっているのですが、 『5W1H』と『6W2H』の使い分けや使う場面が、イマイチ釈然としないです。 基本的に『5W1H』だけを覚えていればOKなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 輸出するほうが有利か

    経済学者は輸出する方が有利・勝っている、というのは間違いだと言います。 一応、比較優位論などで、理屈は分かりますが、 しかしやはり、輸出側が有利というのは、正確にどういう理由だったからなのか分かりませんが、あるのではないでしょうか。(ある状況下だけのことかもしれませんが) 世界恐慌のときに各国がブロック経済に走ったのは、自国(ブロック)内に、外者からの輸出をしてほしくなかったからだったと思います。 例えば、 ・一時的に自国の産業を守るため(同時に自分の首も絞めていると思いますが) ・売る方が有利なことが多いのでしょうか(消費者余剰より生産者余剰が多いところで価格がきまりやすいのか) ・一度シェアや技術優位が確立すると、利益確保で優位になり、その序列は崩しにくいというのもあるのか  よろしくお願いいたします。