経済学・経営学

全7639件中521~540件表示
  • 【ミクロ】企業の利潤最大化について

    いつもこちらのサイトでお世話になっております。 ミクロ経済の企業の利潤最大化の例で以下の文章が上がっています。 Key assumption: Firms maximize their profits. The profit is defined as revenue minus costs. Simplest Case: single-input-single-output firm. The firm uses its technology to transform R units of input into y units of output. The relation between input and output is described by a production function f, with y = f(R). Let p; q denote the prices of y and R. Then the profit is π= max (pf(R) - qR)⇒ pf’(R*) = q and pf’’R*) < 0   R This implicitly defines demand for R as a function in p and q, R* = R(p, q), and supply y*= f(R*). π= max (pf(R) - qR)、R*がpとqの関数であるというところまでは、理解できたのですが、なぜ y*= f(R*)となるのでしょうか? a production function f, with y = f(R)のこの、Rはto transform R units of an input into y units of an outputよりp,qを示していると解釈しても良いのでしょうか? 読めば読むほどこんがらがってきて、生産関数はf=(K,L)で教科書にも出てくるので、このRもそれと同じかなと思ったのですが。この例のあとに例題も乗っていてそれもよくわからなくなってきたので、質問をさせていただきました。 もしもお時間がありましたら、ご教授お願い致します。

  • 新聞・テレビの報道,ニュースになってる社会の出来事

    新聞・テレビの報道,ニュースになってる社会の出来事を一つあげる それについての考えを200字以内で述べてください。 2つ記事お願いします。200字×2

  • ミクロ経済学について

    大学で経済学を勉強しており、何度かここでお世話になっております。 ミクロ経済学の問題で、どうしても意味のつかめないところがあります。 手助けをおねがいします! An expert tells you: If demand goes up, the price will go up. Hence the Demand curve is positively sloped. Is this correct? 答えは以下のとおりです。 No, that's wrong. The demand curve maps the price of a commodity on the demand for that commodity (p 7→D(p)). If demand goes up for some reason (e.g. higher income, stronger preferences, higher prices of substitutes) then the curve shifts to the right: for any given price of the commodity, demand is higher. Given an upward sloped supply curve, the market equilibrium price will rise. 問題自体は難しくはないのですが、positively slopedとは”+に傾斜”という解釈で良いのでしょうか? このpositively slopedの意味がつかみにくいです。 需要が上がれば、需要曲線は右にシフトするので価格が上がると思うのですが、右シフトのことをpositively slopedとさしているんだろうと思い、正解だと思っていたのですが、回答では間違えとなっているので、混乱しています。 もしもわかりましたら、教えていただけますでしょうか。

  • 短期・長期の費用関数と供給関数について

    第1生産要素の価格(w1)が1、第2生産要素の価格(w2)が2とする。そして、生産関数f(l,k)=l^1/3•k^1/3とする時、以下の問いに答えなさい (1)k=1とする時、短期費用関数を求めなさい (2)k=1、この生産関数では生産される財の価格をpとして、短期供給関数を求めなさい (3)kを可変的として、長期費用関数を求めなさい (4)kを可変的として、長期供給関数を求めなさい

  • 人生攻略法(`・ω・´)!!

    人生を攻略するのに将棋とかみたいに考え方の定石はないですかね? 金銭に対する考え方とか人に対する接し方とか仕事への取り組み方とか 健康管理、睡眠管理、食事管理とかですかね? そういうのの定石はなんとなく健康法とか規則正しい生活とか思いつくのですが、 ゲームに沢山時間を使うとか読書に使うとか友達と派手に遊ぶとかバックパッカーになるとか体を鍛えるとか いろいろとやることは無数にあるじゃないですか? そうなるとHOW TO本みたいにこれが正解みたいな解はだせないのですかね? 実際に体験してみにつけていくしかないですかね? シンプルである程度汎用性がある定石とよばれるような 勉強の仕方なりモノの考え方なり、そういのあれば教えてください。(・´з`・)

  • イールドカーブのパラレルシフトについて

    長期金利と短期金利が並行して上昇するパラレルシフトが、金融機関に重大な損失になるのは何故ですか? 長期短期の金利が上昇すれば資産側の長期債券価値が下がり、負債側の短期預金の価値も下がるから、結果としてバランスが取れて損失は発生しないのでは? 以下を前提としています。 長期債券を多く保有する銀行などは、資産として長期債を大量に持つ一方、負債サイドは主に短期預金である。 独学ですので、わかりやすく教えてくださいますか。 よろしくお願いします。

  • マクロの問題なのですが、わかりません!

    マクロの問題で自分で考えても、どうしてもわからないので、どなたか式と正しい解答を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベトナムの経済バブルに関して

    写真は越南のGDPをネオ・ケイジアンの理論を基に算出したものらしいです。 「GDP=C(消費)+投資(I)+政府支出(G)+輸出(X)-輸入(M)」 結果、越南の輸出は国際GDPに大きく左右される(国際GDPがー3%の場合、越南のGDPはー4.48%)一方で、越南の輸出は国内GDPに左右される。 経済が輸入ー輸出に依存するため(国外直接投資の70%は輸入輸出)、かつての日本のように加工貿易国の側面が強いのだと思います。また、現状ですと、輸入品の価格高騰にも関わらず、主に交易だけでGDP成長率をキープしなければならないのだとも思います。以上から、 (質問1)輸入を減らし、国産品を国民に購買されることで日本(及び中国、韓国)はGDPを上げてきたと認識します。しかし、これを越南に当てはめても、当地にサムソンやLG、ファーウェイのような国際競争力のある企業は見当たらないのですね。よって必然的に良い製品を諸外国から購入し続けねばなりません。果たして、交易メインで越南バブルは成功するか、という質問です。 (質問2)写真の中にIMFのレポートと越南政府が公表する内容に大きな開きがあるとあります。どちらが信用に足るのでしょうか。 経済に詳しい方、お願い致します。

  • G7が対外純資産が少ないのはなぜ?

    対外純資産が多いと良いみたいなのを見ましたが、G7で対外純資産が多いのはドイツと日本だけ カナダが11位、イタリア140位イギリス147位ですよ笑 フランス153位 アメリカ159位 これなら対外純資産なんて多くても意味ないんじゃないですか?

  • 純粋交換経済の問題について

    大学で国際貿易の勉強をしております。 以下の問題がどうしてもわからず困っています。 Consider a two-person-two-good exchange economy as seen in class. a) Fred and Ted are two bunnies and consume carrots (C) and lettuce (L). Their endowments are given by (𝐿t, 𝐶̅t)=(2,4) and (𝐿f, 𝐶̅f)=(4,2). Their utility functions are UF = Cf0.5Lf0.5 and UT=Ct+Lt. Determine the Pareto set for this economy (described byLf and Cf) and draw it in an Edgeworth box diagram. Place Fred's origin at the southwest corner of the diagram, measure L on the horizontal axis and C on the vertical axis. ⇒ラグランジュ関数を設定し Cf0.5Lf0.5+λ[6-Cf+6-Lf-Ut]を計算するとパレートセットはCf=Lfになります。 ここまでは理解できました。 つまずいているのはb)です。 b) Call the price of lettuce p and normalize the price of carrots to 1. With the same data as in a), calculate both Ted's and Fred's offer curves. You do not need to sketch them. Fredのオファー曲線は Cf0.5Lf0.5+λ[4P+2 - PLf -Cf]となります。 画像を下に添付します。このPは相対価格を意味しているのでしょうか? Fredの初期保有点は(4,2)とあるので、Fredは最大Lfは4、Cfは2までなら取れると考え 4P-PLf + 2-Cfとなっているのでしょうか?

  • 国際貿易_リカードモデルの練習問題について

    現在、ドイツの大学で経済をしています。 問題文は一応、画像添付しました。 以下の設問がわからず、困っています。 Countries A and B consume food F and manufactures M. Each country derives utility from consumption according to the same utility function𝑈=𝑀0.2𝐹 0.8. The only production factor to produce the goods is labor. The endowments of labor are 𝐿𝐴=18 in country A and 𝐿𝐵=120 in country B. The unit labor requirement to produce one unit of M is 𝑎LM=1in country A and 𝑏LM=2in country B. The unit labor requirement to produce one unit of F is 𝑎LF=2 in country A and 𝑏LF =3in country B. Normalize the price of good F to 1 and denote the price of good M by Pm . a) Set up the Lagrange function to determine the consumption quantities for each country, assuming that the free trade price of good M lies between the autarky prices. b) Calculate country A's consumption quantities as a function of Pm . a)のラグランジュを設定する問題ですが、私は以下のように予算制約式を設定しました。 A国の予算制約式:M+2F=18 B国の予算制約式:2M+3F=120 しかし解答では、A国:PmMa + Fa = 18 Pm、B国:PmMb + Fb = 40 ラグランジュ関数は、 A国:Ma0.2 Fa0.8+λa[18Pm-PmMa-Fa] B国:Ma0.2 Fa0.8+λa[40-PmMb-Fb] なぜこのようになるのでしょうか? どこからPmがでてきて、何を意味するのでしょうか? なぜB国はA国のように40にPmがつかないのでしょうか? もしもわかる方がいましたら、教えてください。 お願いします!

  • 重要線と共有線の交点での具体的状況

    マクロにおいて重要線と供給線の交点において、価格が決まると考えると思います。 このときの、例えば1つの工場での具体的状況なのですが、 私のイメージでは、多くの場合、限界費用曲線が下に突の頂点の状況から少し上に上がってきたぐらいで、生産して売っているような感じがします。 (1)まだ多少残業したり、機械をもう少し運転させれば、商品は追加で製造でき、利益はまだ出るという状況。 (2)しかしもっと必要になってくると、相当残業しないと行けなかったり、追加で人員を募集しないといけなかったり、限界費用が上がってきて売価を上回ってしまいます。 マクロにおいては、(2)の限界費用が売価と交わる点が、需給の交点になっています。 しかし、実際には(1)の状況で売買が成立しているように思えます。 このズレの状況は、どのように考えればよいのでしょうか? ミクロとマクロを一緒に考えようとして、何らかの無理解が生じているのだと思うのですが。

  • 株を買うと、その会社に現金が入るのですか?

    経済の知識がありません。 表題そのままなのですが、誰かが株を購入すると、その代金は現金として、その会社に入るのでしょうか? またわかりやすく説明されたサイト等あれば教えて下さい。 株式投資目的ではなく、株式会社の仕組みとして知りたいです。

    • nob4649
    • 回答数3
  • ビジネスで成功する方法は人を信じることです。

    ビジネスで成功する方法は人を信じることです。 最初は騙されたと思える金額を投資しましょう。 自分から投資しないと大きな声利益は得られません。 自分から騙されに行って大きな利益を上げる。 これがビジネスの基本です。 反論があると思います。 小さく儲けて、大きく儲けるときに最後の最後に大どんでん返しで大きく黙されて今までの利益が吹き飛ぶと言います。 でも騙す人は最初から騙しにかかる詐欺師が大半です。 異論、反論あれば聞かせてください。

  • 金子勝せんせいは、マルクス経済学者ですか。

    マルクス経済学者ではないとい言われていますが。 詳しい専門家に。お伺い申し上げます。

  • 経済格差は経済恐慌の引き金になるのか

    10年ほど前の古い記事ですが最近見つけました。以下です。 http://ecolocalizer.com/2010/04/12/plutocracy-reborn-wealth-inequality-gap-largest-since-1928/ The greater the disparity in wealth between the very rich and everyone else, the more unstable an economy becomes. Our nation has now created a larger gap in the distribution of wealth than the massive chasm that helped fuel the Great Depression. In 1928, one year before the global economic collapse, the wealthiest .001% of the U.S. population owned 892 times more than 90% of the nation’s citizens. Today, the top .001% of the U.S. population owns 976 times more than the entire bottom 90%. This is not sustainable, and makes for a very volatile economy. It would appear that the American empire is about to crash. 超富豪と他の庶民との間の富の格差が大きければ大きいほど経済はより不安定になる。大恐慌を引き起こす事に寄与した巨大な深い裂け目よりも大きな富の配分の格差を我が国は今作り出してしまった。世界的経済崩壊の1年前の1928年、アメリカ人口の0.001%である最も富裕な人口はアメリカ人口の90%の国民の892倍もを所有していた。今日アメリカのトップ0.001%の人口は90%の米国民の976倍以上を所有している。此れは全く維持出来ない状態であるり極端に不安定な経済を作り出す。米帝国はもう少しで崩壊してしまいそうに見える。 %%%%%%%%%%%%%%% 英語は余り得意じゃないので、リンク元の記事は全部は読んでないのですが、確かに、the massive chasm that helped fuel the Great Depression. つまり、巨大な経済格差が先の(1929年の)大恐慌に火をつけることに寄与したと書いています。 今まで、経済格差は人道的な観点から論じられて来たように思います。この格差は将来民衆の暴動になって帰結するとか、そのように言ってるアメリカ人識者もいました。格差そのものが経済的に不安定状態で、恐慌の引き金になるという議論は初めてです。この議論・主張は経済学上で存在するのですか?それとも経済学上の常識なんですか? 日本人でも外人でもいいです。誰がそういう主張を述べているのか、単なる記者の記事ではなく経済学者の主張があれば知りたいです。 とすると、今回の経済危機は単なるコロナによるものというより、既にそういう可能性を孕んでいたということになりますから。 宜しくお願い致します。

  • MMTと政府通貨発行権の違いについて??

    政府通過を発行することと日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すことと 現在は赤字国債を発行することで実質通貨発行権が国にあるのと同じ 財務省が心配して政策としておこなっていないだけ? 「MMTよりも日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すべきでは?」 週刊西田一問一答 6,829 回視聴•2019/08/20 https://www.youtube.com/watch?v=WCEbzvdPoa4 2018.4.9「政府通貨の疑問に答える 」大西つねきの週刊動画コラムvol.21 10,938 回視聴•2018/04/09 https://www.youtube.com/watch?v=5LjxD4uuZ7U というのがありました。 第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? ~政府紙幣発行のすすめ~ 【CGS 日本経済】 30,389 回視聴•2016/02/03 https://www.youtube.com/watch?v=B--XGP7ThnE というものの方がいいのでしょうか?('ω')ノ

  • 恐慌って何ですか

    1.一般に強烈に経済状況の悪い状況を言うのだろうと思いますが、具体的に何ですか? 私は金融機関破綻、大企業倒産、失業者急増のセットを恐慌というと思っていました。 2.Wikiには好況時におこる急激な景気後退と書いてある。じゃあ不景気の時に起こるものはそういわないのか? 3.恐慌というと1929年の大恐慌以外浮かびませんが、それ以外に恐慌と言われているものはありますか? リーマンショックくらいですか?

  • 株式投資で損をしたということとは?

    こんにちは。 株の投資でいつも疑問なのですが、例えば新型コロナの影響で株価が下がり絶望している人たちがたくさんいますが、売らなければいいだけの話ではないのですか? 売らないと今手元にお金がないとかであれば話は変わってくるかと思いますが、そこまでの状況じゃない人も嘆いていると思います。 諭吉が消えたとかSNS上で書いている人もいるのですが、数年待って株価上がったときに売ろうと思えばいいだけではないですか? 今投資について勉強しているところで本を読んでもこの長年の疑問が解決しません。 どなたか教えていただけますでしょうか?

    • raluta
    • 回答数5
  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性

    需要の価格弾力性が一定となるものはどれ?という問いなのですが。需要の価格弾力性が一定とはどう言う意味でしょうか。 1.D=100ーP 2.D=100/P 3.D=100/Pの二乗