経済学・経営学
- 電気代の総括原価方式と原価の計算
男子大学2年生。 電力会社の規制されている料金は総括原価方式で計算されているそうで、いろいろと批判が多いみたいです。 でも、普通商売をするときは、仕入れのために原価を計算したりするわけで、電気料金だとなぜ批判されるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- tetsushi_9shu
- 回答数2
- 経営学について3つ質問があります!!
1. 雑誌・腕時計・ゲーム機器およびゲームソフト・テレビ・コンパクトカメラは、スマートフォンで代替する製品・サービスとしてすべてが当てはまるということであってるのでしょうか? 2. 買い手にとってスイッチング・コストが発生しないことと、供給者の販売する製品が標準化されていることは供給者の交渉力を高める可能性が低いということであってるのでしょうか? 3. 買い手が購入先を切り替えやすいことと、当該産業の製品が差別化されていることは、買い手の言い分が当該産業の企業に対して通りにくい要因としてあってるのでしょうか?
- 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。
需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20 「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- shinleo1918
- 回答数1
- 需要の価格弾力性の問題について
ラーメン一杯の値段が500円から600円に上がったら、ラーメンの需要量が一日200杯から180杯に減りました。需要の価格弾力性を計算しなさい。 「選択肢」: 1, 2, 3, 4, 5 以上の問題の正しい選択肢と、その解説をして頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- shinleo1918
- 回答数2
- 消費者余剰の問題の回答と解説をお願いします。
太郎は遊園地に遊びに行こうと考えている。遊園地にはいろいろな乗り物があるが、太郎にとって1台目に乗る価値は1000円分に値する。2台目は500円、3台目は300円、4台目は200円、5台目は100円、そして6台目以上は乗りたくないとしてみよう。この遊園地の入場料は500円で、1台乗るごとに150円徴収するという。以下の設問に答えなさい。 (1) もし遊園地に入ったとしたら、太郎が遊園地サービスから得られる消費者余剰を計算しなさい。 「選択肢」:50, 500, 900, 1100, 1400 (2) 太郎の考えは、前問と同じだとして、入場料は500円のままであるが、乗り物代が1台あたり400円に変わったら太郎は何台の乗り物に乗るだろうか。そもそも遊園地に行かない場合は「0」台と答えなさい。 「選択肢」: 0, 1, 2, 3, 4, 5 (3) 太郎の考えはそのままだとして、乗り物代は150円のままであるが、入場料が3000円になったら太郎は何台の乗り物に乗るだろうか。そもそも遊園地に行かない場合は「0」台と答えなさい 「選択肢」:0, 1, 2, 3, 4, 5 以上の設問3題、それぞれの正しい選択肢、その解説等を簡易的にでも構いませんので、お示し頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- shinleo1918
- 回答数1
- 複利で100円銀行に、あずけたときの、NPVは、ど
複利で100円銀行に、あずけたときの、NPVは、どうなりますか? 金利1パーセント 成長率も1パーセントになるかと 一年目 1.01/1.01 二年目 1.01の二乗/1.01の二乗 となっていくかと。 すると、1+1+1+1と続きます。 これは収束せず、無限大になるようです。 イコール100になりません。 私は何を間違っていますでしょうか?
- 生産者余剰と消費者余剰求め方
供給曲線P=2S 需要曲線P=50-3D (P:価格,S:供給量,D:需要量) (均衡価格:10 均衡生産量:20)の時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。という問題です。求め方を教えていただきたいです。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- satoshi0721
- 回答数3
- 金融
元本 100 円、満期までの残存期間1年の割引債を考える。この割引債のデフォルト確率(リスク中立)が 5%、デフォルト時の回収率が 80%、1年物の無リスク金利(スポット金利)が2%であるとする。ただし、デフォルト時の回収は満期でなされるものとし、デフォルトした場合の回収額は、元本 100 円×デフォルト時の回収率 80%で計算されるものとする。 (1) 満期までの残存期間1年の無リスク割引債の現在価格 P₀(0.1) (2) デフォルト・リスクを想定したときの満期での期待キャッシュ・フロー (3) 確実性等価係数a(1) (4) 満期までの残存期間1年のデフォルト・リスクのある割引債の現在価格 P(0.1) (1)Po(0.1)=98.0 (2) 96 (3)0.96 (4)P(0.1)=94 となるのですが、やり方が分かりません。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- rsyfivo3587
- 回答数1
- 経営について知識が深い方、教えて下さい!
1. 「収益性の高い企業」と「収益性の低い企業」の違いが生まれる理由について、製品の性能、供給業者、顧客、資金提供者の4つはSWOT分析枠組みのOとTの分析に当てはまらないのでしょうか?当てはまるものがあったら教えて下さい! 2. 「儲かっている企業」と「儲かってない企業」の違いが生まれる理由について、競合企業の数、顧客、技術力、供給業者は SWOT分析枠組みのSとWの分析に当てはまらないのでしょうか?当てはまるものがあったら教えて下さい! 3. 臨機応変に形成される戦略、中期経営計画、企業トップが綿密に作成した計画、意図された戦略は創発的戦略に当てはまるものなのでしょうか?当てはまらないものがあったら教えて下さい!
- 金融
元本 100 円、満期までの残存期間1年の割引債を考える。この割引債のデフォルト確率(リスク中立)が 5%、デフォルト時の回収率が 80%、1年物の無リスク金利(スポット金利)が2%であるとする。ただし、デフォルト時の回収は満期でなされるものとし、デフォルトした場合の回収額は、元本 100 円×デフォルト時の回収率 80%で計算されるものとする。 (1) 満期までの残存期間1年の無リスク割引債の現在価格 P₀(0.1) (2) デフォルト・リスクを想定したときの満期での期待キャッシュ・フロー (3) 確実性等価係数a(1) (4) 満期までの残存期間1年のデフォルト・リスクのある割引債の現在価格 P(0.1) (1)Po(0.1)=98.0 (2) 96 (3)0.96 (4)P(0.1)=94 と解答がなるのですが、解き方がわかりません。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- rsyfivo3587
- 回答数1
- 経営学、経済学に自信がある方お願いします。
経済学、経営学に自信がある方お願いします。 答えの番号だけで結構です! A社に関する次の各設問に答えなさい。設問1の(1) ~ (5)は解答群Aから、設問2の(6)~(10)は解答群Bから選び、その番 号を解答欄に記入しなさい。 A社は、売上高5,000万円、期首商品残高1,000万円、期中仕入高3,000万円、期末商品残高2,000万円である。 費用は、人件費700万円、家賃300万円、減価償却費100万円、支払金利100万円である(同一数値の重複使用可)。 (1) 当期の変動費を計算しなさい。期首、仕入、期末残高から計算する。 (2) 固定費を計算しなさい。 (3) 变動費率を求めなさい。 (4)限界利益率を求めなさい。 (5) 損益分岐点を計算しなさい。 <解答群A> 0.500万円 1.2,000万円 2.1,000万円 3. 3,000万円 4.40% 5.50% 6.60% 7.900万円 8.1,100万円 9. 1,200万円 [設問2] A社の販売条件は月末絡めの翌々月末払い、在庫期間は平均1か月、支払条件は月末締めの翌月 末払いである。法人税率は50%とする。 (6)平均売掛期間は何か月か求めなさい。 (7)平均買掛期間は何か月か求めなさい。 (8)営業利益を計算しなさい。 (9)経常利益を計算しなさい。 (10)税引き後利益を計算しなさい。 〈回答群B〉 0. 2.5か月 1. 1.5か月 2. 0.5か月 3. 2か月 4. 1か月 5. 1900万円 6. 2000万円 7. 1000万円 8. 1,800万円 9. 900万円
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#251397
- 回答数1
- 金融
元本 100 円、満期までの残存期間1年の割引債を考える。この割引債のデフォルト確率(リスク中立)が 5%、デフォルト時の回収率が 80%、1年物の無リスク金利(スポット金利)が2%であるとする。ただし、デフォルト時の回収は満期でなされるものとし、デフォルトした場合の回収額は、元本 100 円×デフォルト時の回収率 80%で計算されるものとする。 (1) 満期までの残存期間1年の無リスク割引債の現在価格 P₀(0.1) (2) デフォルト・リスクを想定したときの満期での期待キャッシュ・フロー (3) 確実性等価係数a(1) (4) 満期までの残存期間1年のデフォルト・リスクのある割引債の現在価格 P(0.1) (1)~(4)どうなりますか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- rsyfivo3587
- 回答数1
- 経営学について教えて下さい!
この問題に対して私の回答があってるか確認していただけないのでしょうか? 私の回答:(1),(4),(5),(6)
- 産業化の分野についての質問です。
産業化の分野についての質問です。 今回レポート課題で「産業化が公共に及ぼす影響を600文字以上で示せ」というものだったのですが、産業の定義が「より付加価値が高い産業への移行を含む産業構造の変化」ですが、それをふまえたうえで公共の定義とはなんでしょう。また、今回の課題の産業化が公共に及ぼす影響とはどんなものでしょう。詳しい方いましたら返信お待ちしております。
- 生産関数から費用関数を求める問題
生産関数はy = L^1/2・K^1/2とする。また、各生産要素の価格はつねにw= r = 1である。以下の設問に答えよ。 1この企業はいつも200単位の生産物を産出する。LとKを選べるとき、200単位の産出に必要な費用を求めよ。 2いま、この企業は生産技術に投資することで、生産関数をy = 2L^1/2 ・K^1/2とすることができる。やはり、生産物を200単位生産するとして、この企業がこの投資に支払ってもよいと考える最大額を求めよ。 という問題なのですが理解が追いついていません。分かりやすい解き方をどなたか教えて頂けると幸いです。
- 計算をお願いしたいです。
売り上げ目標を1億円にした時の計算をしたいのですが、次のA~M商品がそれぞれの値段の場合どういう計算になりますか? 個数などはお任せします。 式など詳しく教えてください。 販売価格(左) 儲け(右) A:3500円 1000円 B:5000円 1500円 C:7500円 2000円 D:3000円 1500円 E:200円 100円 F:600円 200円 G:600円 250円 H:4000円 1500円 I:1500円 700円 J:1600円 700円 K:1400円 700円 L:100円 60円 M:300円 150円
- 【ミクロ】企業の利潤最大化について
いつもこちらのサイトでお世話になっております。 ミクロ経済の企業の利潤最大化の例で以下の文章が上がっています。 Key assumption: Firms maximize their profits. The profit is defined as revenue minus costs. Simplest Case: single-input-single-output firm. The firm uses its technology to transform R units of input into y units of output. The relation between input and output is described by a production function f, with y = f(R). Let p; q denote the prices of y and R. Then the profit is π= max (pf(R) - qR)⇒ pf’(R*) = q and pf’’R*) < 0 R This implicitly defines demand for R as a function in p and q, R* = R(p, q), and supply y*= f(R*). π= max (pf(R) - qR)、R*がpとqの関数であるというところまでは、理解できたのですが、なぜ y*= f(R*)となるのでしょうか? a production function f, with y = f(R)のこの、Rはto transform R units of an input into y units of an outputよりp,qを示していると解釈しても良いのでしょうか? 読めば読むほどこんがらがってきて、生産関数はf=(K,L)で教科書にも出てくるので、このRもそれと同じかなと思ったのですが。この例のあとに例題も乗っていてそれもよくわからなくなってきたので、質問をさせていただきました。 もしもお時間がありましたら、ご教授お願い致します。