心理学・社会学
- 良い夢?悪い夢?
このカテでいいのか迷うところなのですが・・・。 昨日、うちのすぐ前で、ヘビを見ました。体長1.5m、太さもりっぱな、ヘビらしいヘビに。 実は私、ヘビはとても苦手なのです。それを見たときには、凍り付いてヘビが茂みに消えるまで動けなかったくらいです。 ところが、悪夢はそれだけではなく、昨晩の夢の中にそのヘビが出てきたのです!設定としては、我が家にそのヘビが侵入してきたというもので、ヘビを見つけるたびに部屋を移動して寝るものの、気がつくとすぐ横にヘビが来ていたりして、なかなか眠れない・・・というストーリーでした。おかげで、今日は寝不足気味です。 夫にこの話をしたところ、「ヘビは夢にでてくると、いいものなんだよ」と、言われました。死者が出てくるといいっていうのは聞いたことがあるけれど、ヘビは初耳です。 これって本当でしょうか?私は、イヤな感じがしてたまらないのですが・・・。 夢の吉凶について詳しいサイトや、ヘビ説について知っている方、ご助言をお願いいたします。
- なぜわかっている事を突っ込まれると逆切れするのでしょう。
というのは、とある質問の回答に対するお礼をみて思ったのですが、自分にも思い当たる節がありまして。(私は人に対してではないし、(笑)が付きますけど) ふと思ったのです、なぜわかりきった事を突っ込まれると切れるのかと、この心理についてちょっと興味を持ちました。 ですので、この心理に対しての考察を出来れば一緒に考えていただきたいのです。 私は、気にしている事を指摘されているからと思いましたが、これだけだとしっくりきません。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- ririnnnohitori
- 回答数10
- あなたにとって、もっとも危険な人物は?
あなたの人生において、もっとも危険と感じた(感じる)人物は、どのような人物ですか? ※社会面ではありません。あくまで、あなたにとって、です。 これまでの人生で、一番嫌だったとか、こういう人物のおかげでやる気を無くしてしまったことがある、とかです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#5589
- 回答数4
- アルダファーのERG理論について
アルダファーのERG理論においていくつか質問させてください。 成長欲求だけは尽きる事はないとありますが、他人に認められたい、というのも尽きる事はないのではないでしょうか? また、関係欲求で、重要な他人(友達、先輩、・・・、敵)と関係を持ちたいという欲求、とありますが、敵と関係を持ちたいというのはどういうことでしょうか? 最後に例えば、「おいしいものが食べたい」というのは、どの欲求なのですか? 食べる、っていうことで生存かと思うのですが、だったらこの欲求も尽きる事がないかな、と思いました.
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- please-no8
- 回答数1
- 恋愛における疑心暗鬼の脱出法はありますか?
こんばんわ。こちらのカテには初めて質問させて頂きます。恋愛相談になるかとも思うのですが、心理的な質問も踏まえていたのでこちらにさせていただきました。 早速ですが、何かと私の彼は「別れたら」という話をします。一度指摘したことがあるのですが、その時の彼の返事は「いずれ別れるんだと思っておかないと怖い」との答えでした。彼の過去の恋愛についてほとんど何も知らないのであえてそれ以上聞かずにいましたが、やはり付き合って間もないのもあって、そういう単語は聞きたくないものです。 しかしながら私も4年半付き合った彼氏からあっさりふられたことがあり、「いつかはふられる」と言い聞かせて自分をセーブしているところがあります。なので彼ほど直接的でないにせよ、多少別れをにおわす発言をしていると思います。 それにより多分自分が想像するにお互いにより、悪循環にはまってきているのではないかなぁ、と感じています。しかし彼はあまりしつこく恋愛についての深い話をするとめんどくさい、といい始めてしまいます。(これは彼の気分次第なのですが・・・)私もできればまだ付き合って間もないし楽しい時間を過ごしたいのでそういう話は早めに両者納得した上で切り上げたいと思っています。 どのように話を進めていくのがよいでしょうか?また、こういったいずれ別れるかも知れない、という恐怖は克服できるのでしょうか?ちなみにお互いかなり大事な存在であるとは思っています。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- lancomelovetoo
- 回答数2
- 臨床心理士の資格が取れる大学は?
臨床心理士の資格が取れる、関東地区(東京23区から通える範囲)の私立大学を探しています。 臨床心理士は大学院も必要とのことですが、大学院への道が開ける大学&学部のある私立大学を、教えてください。 また、そうした心理学部の学費は、おおよそどれくらいでしょう?(文学部と比べて、かなり高い?) ご存じの方、情報をよろしくお願いします。
- アーロン・ベックの認知療法について
心理の質問です。 大学で心理の授業を学んでいます。 アーロンベックという認知療法の学者がいますが、 認知療法の中で抑うつ状態と歪曲された認知・思考的過程があります。そこに「自己・将来・世界」 の3つが「否的認知の3大兆候」といわれるらしいんですが、これを具体的に自分に起こったケースとして 説明するならばどのようになるのでしょうか? 具体例をあげていただければうれしいのですが。
- 清め塩とは何か
こんにちは。 人が亡くなり、お通夜・葬儀・火葬・埋葬と一連の、 お弔いをして来た人が、最後に清め塩をするということは どういう“意味”をなすことなのでしょう?。 塩は昔から不浄のものを清めるものだということは、 習慣としては理解していますが、しからば、お弔いをすることによって、弔った本人が不浄になったということなのでしょうか? それこそこれはある意味で、 死者への冒涜にならないものなのか? と疑問をもっています。 それは何か嫌な客が帰っていったときに、それッ!! 玄関に塩を撒け~・・という次元と、比喩は妥当では なく極論ですが、そう大差ない 類行為だと、小生などは思うのですが・・ この清め塩の日本の習慣は、世界の人に理解され受け入れられることでしょうか・・どう見られるのか、その点とても興味があります。 塩をこのように、日本と同様に、不浄のお払いとして使う世界の国は、他にもあるのでしょうか、などなどについて 皆さんの、清め塩に関するご見識を教えて下さい。
- 短期・中期・長期記憶を劇的に高めたい !
何か良い方法はありますか? 何も道具を持っていない、スパイとか、天才的な人ってどうやって覚えているんですかねえ? 記憶が得意になった人よろしくお願いいたします。 私が知っていている方法は,ナイフで肌を切る時の刺激で一瞬にしてその地図など一気に覚える方法とか、そんな通常では使えそうにない方法です。 ちなみに、これは,忍者や,昔の諜報員が使っていた方法らしいです。
- 集中力の研究(中3)を自由研究でしたいのですが。。。色々教えてください!
集中力の研究(中3)を自由研究でしたいのですが。。。どうすれば集中力をあげれるのか?と思い自由研究テーマにしたのですが、無知で何を調べたらよいのか、、、行き詰まってます。。。みなさんがされている集中力を上げる方法もききたいです!
- 何ていうテストでしたっけ
質問するカテゴリがここでいいのかわかりませんが‥ 紙に黒い点々がたくさん一見ランダムに描いてあって、「これは何に見えますか?」 というテスト。あれは何というテストでしたっけ。 また、何のために行うものかもご存知でしたら教えて頂きたいです。
- 当てはまる質問紙ないですか?
私は「自己開示の開示者が被開示者求めること」 と「自己開示を促進する被開示者の持つ要素」とい うようなことを研究したいと思っているんですが、 上記のことを調査するための既存の質問紙をご存知 の方教えて下さい。それ以外でも、自己開示に関す る既存の質問紙をご存知の方教えて下さい。既存の 質問紙のことが分かるHPも教えて頂けると助かり ます。お願いします。
- 教育現場における心理的教育指導
私は、教員志望です。 いじめ、登校拒否など心的な要因で起こる生徒の問題が多く存在しています。そのような場合に教育指導者として、どのような指導をしたらいいのですか? 教えてください。
- 積極的の悪いところ、消極的の良いところについて。
今、卒業レポートで、積極的と消極的について書いているのですが、いきずまってるので、質問します、 積極的の短所、消極的の長所ってなんでしょうか?? 積極的の長所に、消極的の短所については、辞書をひけば、のっているけど、短所については、乗ってないので、、、、お願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- kiachi2002
- 回答数2
- 4枚のカードの問題(Wasonの選択課題)についての疑問です
4枚のカードの問題という、心理学では有名な心理テストがありますが、それについて気になったことがあり、質問させていただきました。 4枚のカードの問題というのは・・・ →つぎの4枚のカードはそれぞれ一面に文字、他の面に数字が印刷してある。ここで、 「もし一面の文字が母音であれば、他の面の数字は偶数である」 という法則が成り立つかどうかを調べるとすれば、裏返さなきゃいけないカードは次のうちではどれか? 表に 「E」と書いてあるカード 「K」と書いてあるカード 「4」と書いてあるカード 「7」と書いてあるカード どれかというと、答えは「7」なんです。 この問題は一挙に解決できるものではなく、自分で問題にいくつかの操作を加えて変形させ、推理しないと解決できません。このような問題では自分の行う操作にとかくバイアス(偏向)が入り、解決を困難にさせているといいます。 そのバイアスについてなのですが、成人の場合、推論にどういったバイアスがはいることから正解が得にくいのでしょうか?心理学分野のお話で答えてくださると嬉しいです。どうか宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- snoopinist
- 回答数1