ISO

全336件中21~40件表示
  • 配電盤内の二次側ブスバーのネジ端子への配線接続

    配電盤内の銅バーへの端子設置につきまして 二次側の銅バーのネジ端子に現在圧着端子が2本設置されており 追加で3本目となりますが問題ないでしょうか? 端子の浮き 他線との干渉が無いように設置することが可能です。 ご教授方、宜しくお願い致します ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • X-s管理図について

    お世話になっております。 X-s管理図で、Excelを使ってフォーマットを作成中です。 標準偏差を算出する上で、SQRT、ABSを使って、サンプル数n=10で出そうとしても、電卓で計算したのと異なってしまいます(電卓では正しい数値を算出)。 関数の使い方がわかっていないのを承知しながらの質問です。 式をExcelに直接貼り付けるのがあれば、ご紹介して頂けると有難いです。関数をご教示して頂いても良いので、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 磁石の磁力の強さの等級・規格

    磁石の磁力の強さの等級・規格とそれによって使用の制限の対応をある程度理解したいです。 主だった磁石の磁力の等級区分、およびその等級ごとの使用制限の一覧表などがあれば理想です。 そういうのってありますか? 例えばネオジム磁石のN35とか等級があるみたいですが、サマリウムコバルトなど別の磁石は等級が別かもしれません。 さらにその各等級でどう気を付けて使用しなければいけないか、という対応表があると嬉しいです。 (何センチ以内にPCなどを近づけてはいけない、人が直に触れてはいけないとか。)

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QMS:8.7と10.2の違い

    8.7.2では、「a)不適合なアウトプットの内容が記載されている」、「b)不適合なアウトプットに対して取った処置が記載されている」 とありますが、10.2.2では「a)不適合の性質及びそれに対してとったあらゆる処置」、「b)是正処置の結果」 とあります。 クレームといった不適合に対して、8.7.2b)と10.2.2a)の内容って被っていませんか??ニュアンスが異なるのでしょうか? そもそも8.7と10.2の内容って根本的に何が違うのでしょうか?10.2が是正処置の内容がプラスαされているだけで、内容はほぼ同じでは?と思うのですが。 ご教授頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QMS:軽微の指摘事項

    ある営業部門を内部監査したのですが、重点実施項目として、「売上の高い20店舗へのさらなる売上アップ活動」と記載されていましたが、予算達成は9店舗のみで、残り11店舗は未達成という状況でした。 それに対して、実際に具体的な売上アップ活動は確認できませんでした。重点実施項目として謳っているのであれば、それぞれの店舗での具体的な対策やその結果はどうだったのか?結果に対して新たな対策を取るという風にPDCAを回していく必要があるかと思います。 しかし、具体的な売上アップ活動を実施していなかったことに対して、これを6.1.2の軽微な指摘事項とすることができるでしょうか?具体策を立てた方が良いですよと進言する程度の改善提案レベルか?とも思うのですが・・・。ご意見お聞かせください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QMS:力量について

    7.2d)に、「力量の証拠として、適切な文書化した情報を保持する」とあります。あるテキストで、「力量の証拠であり、『教育の証拠』を保持しなさいとはいっていません」 との記載がありました。力量の証拠は、教育した証拠を残すことと同様かと思うのですが違うのですか?。「力量の証拠として、適切な文書化した情報を保持する」とは具体的にどういう文書が求められるのでしょうか?スキルマップが該当するのですか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QMS 部門計画の達成度について

    部門計画の中で、ある設備の改善を挙げるとします(合計10案件挙げます)。これの達成度の指標をどのようにするか悩んでいます。「➀出来映え(1~10%)」「➁難易度(1~5%)」により加点をしようかと考えており、期日内完成した場合を90%とし(期日内完成におむきを置くようにしています)、➀➁の結果により90%より高い数値になるという方法です(最大100%とし、100%を超えても100%)。ただ、➀➁により、100%になることはほとんどなく、大概92%といったような数値になります。こうなると、監査側は「100%に到達していないじゃないか」との指摘となり、達成できていないような印象を持ちやすいように思うわけです。また期日内オーバーしての完成は80%としており、➀➁によっては90%を超える場合もあるといった具合です。未完成の場合は50%くらいに大幅にさげますが。 なんだか、無理やり感があるような気がしてきて、悩んでいます。こうした方が良いといったご助言を頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QMS部門計画

    (1)6.2(b)で、品質目標は「測定可能である」ことが求められると思いますが、「目標10件達成」に対して、9件実施できていれば、表記方法としてそれでOKでしょうか?。達成率として90%といった『%表示』をする必要があるということでもないですか? (2)部門計画に、「技術習得」として、具体例を数件挙げるということは、問題ないものでしょうか?それは力量評価であって、スキルマップ、教育訓練表で管理すべきであり、部門計画に掲載するのはありでしょうか?掲載した以上は、「測定可能である」ことが必要になるので、数値による達成度の記載が必要になりますよね?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 過去のJISの閲覧方法

    JIS G 3469 の過去の内容を確認したいのですが、インターネット上で閲覧できるのでしょうか。 出来ない場合は、国会図書館等に出向くしかないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 小さな頃雨に濡れるとなんでダメなのか母親に聞いたら

    小さな頃雨に濡れるとなんでダメなのか母親に聞いたらはげると言ってたけど本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001について

    ISO9001について質問です。 会社で決まった注文書の書式があり、エクセルデータ化されています。納入先の欄が小さい為、セルを結合させ自分だけ編集して使っていたら、「附票に登録してあるから、編集すると不適合となるから、やめなさい。」と言われました。その部分だけの修正ですがそんなこともダメなのでしょうか?教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • despera
    • 回答数8
  • ISO9001部門計画書の達成度について

    ISO9001 部門計画書の評価方法について試行錯誤しています。 部署は生産技術です。 部門計画書に、「改善」という項目を入れており、改善案件を10件記載し、それぞれ達成度を記載していました。 しかし内部監査において、「各案件の達成度はわかるが、『改善』という項目全体としての達成度はどう評価するのか?」と指摘を受けました。 例えば10件中9件完了で達成度100%とすることもできますが、1件できていないので未達では?という見方もあるかと思います。 また10件中10件すべて完了すれば達成度100%とするのも自らクビを締めているようで。。。 さらに、改善案件といっても、それぞれ難易度が異なるので、加重平均で評価する案も考えました。 しかし加重の振分け方法、例えば、難しい案件を多くこなし、比較的容易な案件2件は未達といった場合に、達成度が100%となる可能性があります。 そうすると10件すべて完了していなくとも、100%となり得ることになり、第三者には逆にわかりずらい評価に映るような気がしてしまいます。 結局は10件中10件すべて完了が無難なのか・・・、しかしそれはなかなか厳しい・・・という風になり、堂々巡りになっています。 こういった場合の達成度はどういう風に決めるのが良いのでしょうか? どなたかご助言頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001について

    ご教授ください。 弊社金属部品の卸売業なのですが ISO9001を取得しております。 当方ISO推進室で色々と任されて(丸投げ)されているような立ち位置です。 メリット、デメリット両方あるとは思うですが、 最近無駄に思えて仕方がありません。 ・理由 審査員が無駄に文書のスミばかり指摘(直しても会社としてメリットがない。時間のムダ) ・教育訓練記録等、文書が重い。 ・上がISOの要求事項を理解してないので、いちいち説明しないといけいない(責任者にISOを理解させるのも当事務局に依頼される)。 仕事の片手間でISO推進室もやっているのですが、 正直うまく回っているとは思えず、下手をすると本業の足かせになっている部分もあります。当方としてはルールを守らせる役目なので やらせますが、責任者レベルでルールを破る為、モチベーションだださがりです。正直無駄な事をやらされている感が半端ないです。 みなさんどのように割り切って進めているのでしょうか。 ご意見いただけるとありがいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • HBKZO
    • 回答数7
  • ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

    先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。 追記  不測の事態という言葉を調べると、”予想できない”とありました。 コロナ前であれば、疫病の蔓延は不測の事態と言えますが、それに対してISOで定めていたとして、どのように定めておくべきだったのか。 日本で数多くISOを取っていたとは思いますが、はたして今回のISO審査員様のいうようにコロナ前の段階で対応手順を決めておいた企業がどの程度あったでしょうか。つまり、不足の事態で詳細の手順を決める事は不可能に近い、またが役に立たないものを作り上げる事になる気がしてないりません(例えば露が攻撃を仕掛けてきた場合・・・、これが起きた際の手順を決めておくの?)。この要求事項は何か日本語訳がおかしいとして思えません。 また、”関連する場合”や”特定の要求事項の確立”など、表現があいまいすぎて5W1H的に何をしたらいいのか不明確すぎます。 もうしわけありません、アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • HBKZO
    • 回答数5
  • ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

    先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • HBKZO
    • 回答数2
  • ISO9001 8.6 製品のリリースについて

    ご教授ください。 弊社、金属加工部品の卸売業である為、”8.6 製品のリリース”にあたって、 出荷前に検査をしており、それを”適合の証拠”としております。 長らく検査を続けていたのですが、時間ばかりとられており、 検査を簡略化し、別の業務にリソースを使用したいのですが、 下記の2パターンにおいて、ISO上不適合となるかどうか、 アドバイスをいただけないでしょうか ・ISOを取得している製造業者から仕入れている製品の検査表を適合の証拠とする(リリース許可者は検印者にて) ・初回試作時、及び量産時に評価を行い、その際の記録は残す。4M変更等の取り交わしを仕入先と交わし、量産2回目からはノーチェック(初回および量産初回で評価している為、ロットが違ってもOK?)。 もちろん変更があった際や、定期的に評価をするルールは作る。 上のISO取得企業の検査表がある場合は、問題がないと思うのですが、 下の場合は、ISO的にOKとなるのでしょうか。 個人的に要求事項には”製造ロット毎に”等の記載はない為、 良いのでは?と思うのですが(顧客が安心かどうかはさておき)。 目的は検査の簡略化です。 アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • HBKZO
    • 回答数2
  • 調達品の妥当性確認について

    ISO9001を持っている製造会社では出荷時もしくは納入時に自社製品の妥当性確認を行うと思いますが、調達部品は自社製品に組み立て後に妥当性確認を行うと思いますが、調達品受入前に調達先で部分的に妥当性確認を行うことはあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
    • skd11jp
    • 回答数1
  • ISO9001のマネジメントレビューについて

    教えてください。 ISO推進室兼品質管理室のものです。 品質目標はクレームの撲滅です。 ISO9001のマネジメントレビューのインプット事項として、 社内で発生した重大不適合の内容及びどのようなルール違反があったのかをインプット致しました(ルール違反による不適合だったため)。 そうしましたところ、 ・この場でやることではない。 ・この発信を受けてなにをすればいいのか。 ・御前会議のようなところだから根回しが足りない。 など、ありがたいお言葉をいただき、特に上記に対してのアウトプットはありませんでした。 その数か月後に、今度は教育訓練計画について相談され、 何を実施すべきか提案ほしいと言われました。 個人的には、上記のインプット事項(重大な社内ミスクレーム)が 絶対再発させてはいけない不適合であり(これは相談者とも共通認識)、それをさしおいて他の教育訓練内容の提案と言われても・・・ と回答しました。 どのような着地点(目標点)かはっきりしていないのに、 教育訓練の計画をを言われても困りました。 ISOなんてどこの会社も適当にやっているのでしょうか。 自分だけがまじめに不適合を減らそうと行動しているのが あほらしく感じました。 後半グチになってしまいましたが、 ISO9001のマネジメントレビューで重大不適合のインプット、及びその分析結果を報告する事は正常という認識であっておりますでしょうか。また、そのインプット事項を基に方針、やるかやらないか、どのように再発防止につなげるか、PDCAのAのもとになる指示や議論をする為の場が、レビュー会議という認識であっておりますでしょうか。 社内で共感してくれる人がおらず、ISOも正直ぜんぜん浸透していない為、ここで相談させてもらいました。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 社内的な

    • ベストアンサー
    • ISO
    • HBKZO
    • 回答数5
  • IATF16949遠隔地支援部門

    海外に工場があり、日本が遠隔地支援部門として登録されています。 日本(工場含む)はIATF16949を取得していません。 その場合、日本はIATF16949のどこまで要求事項を満足しなければ なりませんか? 例えば緊急事態対応計画や、マネジメントレビューなどIATF16949を取得していない拠点にはかなり負担が大きいです。 もちろん、IATF16949の要求に沿って実行したほうが良いことは理解しています。 分かる範囲で教えてください。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規

    ISO9001の認証を受けていますが、最近は、審査員から改善につながるアドバイスは全くなく、重箱の隅をつつくような些細な指摘ばかりされて、余計に仕事が増え、かつ、改善が滞るようになっています。 コストに見合うリターンがないので、この際、ISO9001を返上しようと思っています。 米国ではISO9001の評判は良くないと聞いたことがあります。米国には、別の品質マネジメントシステムの規格があると聞いたこともあります。また、トヨタ自動車は独自の品質マネジメントシステムを構築しているようです。 ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規格があれば教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO