製品設計

全858件中841~858件表示
  • ハンディタイプの要求耐衝撃性について

    こんにちは。 表題にも書きましたが、ハンディタイプの耐衝撃性について困っております。 弊社は以前より据え置き型の電気製品設計製造販売が主流で、信頼性試験基準もそれに伴った物が多く、見直しが必要と感じています。 安易にJISなどから情報を得て作成を行ってきているのですが、液晶の耐衝撃性(要求強度)の試験方法、簡易基準が見当たらず困惑しています。 要はハンディタイプに日常かかりうる加重と平均頻度がわかれば基準化できるのですが・・・ どなたか参考になる基準や一般的な測定結果、あるいは経験則などご教授願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 椅子の転倒について

    椅子の転倒について検討しています。4本足の椅子に体重55kgの人が座り、背もたれに体重を掛けていく?とした場合、背もたれと椅子の足に掛かる荷重の分布はどのように計算するのでしょうか? 椅子の形状によって条件が変わるかと思いますが、一般的な計算方法が有るのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳有りませんが、ご教授の程お願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 樹脂製品設計(自動車・家電)に携わる便利サイトを…

    樹脂製品設計(自動車・家電)に携わる便利サイトを教えてください。 樹脂製品設計(自動車・家電)に携わる予定です。初心者です。 製品設計に関することなら何でも構いませんので・・・・と言うとジャンルが大きすぎますが、現在の製品設計の方がご参考にされているWEBサイトや雑誌なんかでも構いませんので、ご存知の方は宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 455KHZリモコンデバイス

    455Khzキャリアの赤外線リモコンを設計しようと考えています。東芝などに受光素子でTPS831などありますが 距離が少なくて他のデバイスを探しています。ご存知の方ありましたら教えてください。海外製でもかまいません。目標は10mくらいです。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 樹脂製品/部品の筐体設計方法について教えてください

    ご質問いたします。 私は樹脂製品/部品の設計には経験が乏しいので教えてください。 最近は樹脂(プラスチック)製が多く見受けられます。 携帯やリモコンの筐体,カーオーディオの意匠パネルなどなど。 これらはABSが多いようなのです。 当然これらの筐体(外装)のコア側(裏)にはボスやリブが立っていると思うので すが,これら筐体(外装)の構造設計とはリブやボス等の検討などをどのような 根拠に基づいて行われるのでしょうか。 当然,設計の中で検討しないといけないことが多いと思います。 ・リブの位置,本数,厚み,高さ,抜き勾配... ・ボスの位置,径,抜き勾配... など,ひけ/そり/バリ/ウェルドライン/金型のゲート位置などを考慮しながら 設計を進めていくのだと想像しているのですが,身近に樹脂製品設計をやって いる方がいないので専門書などを頼りに勉強しているしだいです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 位置決め機構の数

     プラスチックの製品設計をしている者です。  例えば、部品Aに部品Bを位置決めする際、部品Aにボス、部品Bにボス穴で位置決めをします。部品Aに2つボスを立てるとして、部品Bには丸穴と長穴で対処します。片方が長穴(回転防止の為)なのは位置決め箇所が2箇所あるのは設計的に矛盾だからです。  しかし、実際に物が出来てきてくると各ボス、ボス穴径のクリアランスでは必要な位置決め精度が得られなかった(ガタつく)とします。  上記のような場合、部品Bの片方の長穴を丸穴にすることで位置決め精度を上げようとする対処方法は間違いなのでしょうか?確かに、設計としては矛盾していると思いますが・・・・  材質はプラスチック(部品A、Bとも)を想定していますが、金属の場合はどうなのか、などのアドバイスもいただければ嬉しいです。  だいぶ遅くなりましたが、その後の経過をお知らせします。件の位置決めは結局、部品の外形にリブを当てて解決しました。プラにしても金属にしても、物のサイズと位置決めの要求精度などから、位置決め機構の作り方が決まるようですね。  理論と現実の境は、言い換えれば設計での作り込みと、現物調整の境のような気もします。経験が必要なのでしょう。  皆さんご意見ありがとう御座いました。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 発電機の防音ボックス施工における熱対策について

    小型空冷ディーゼル発電機(容量3.0kVA)の防音対策を施すことになりました。この場合、熱対策はどのように施すのでしょうか。 総発熱量はメーカに確認した所、MAX17000kcal/hということでしたが、換気または排熱用の電動ファン等が必要になるのでしょうか。その場合、電動ファンの選定に必要な計算手法等が有りましたらご教授下さい。 またディーゼルエンジン本体の必要空気量や冷却用ファン風量等の数値も考慮すべきでしょうか。それとも発熱量だけ考慮すればいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 成形品の防水構造について

    製品設計をしているのですが、屋外で使用する成形品のケース(弁当箱形状)での防水構造について教えてください。 仕様は完全防水出来る構造が希望です。ケースの合わせ面にパッキンを入れ、ネジ止めする方法以外に何かあるのでしょうか? また防水構造について掲載してあるサイト等がありましたら教えて頂ければ助かります。 よろしく、お願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 小型アクチュエータについて

    昨年の今ごろに一度、ご相談したことがあるのですがふたたびお尋ねします。 今必要としているのは小型のアクチュエータです。使用法は トイレ便座からの大腿部血圧計測装置を作りたいと考えています。直径20mm高さ10mmの円筒状のセンサ を大腿部に押し付けるアクチュエータを作りたいと 考えています。条件としましては 1.駆動スピードは30秒前後で25mm持ち上げる 2.圧力をできるだけ線形にあげていきたい 3.ぐらつきがなく安定して持ち上がり、接触面が  回転せずに持ち上がる 4.全体のサイズはφ50mm程度、持ち上がる前の高さ  はセンサも含め20mm程度のも   のとしたいです. >   5.3kgf4kgf程度の力にも負けずに持ちあがること > 6.稼働部先端は、円筒上 (センサが添付した図に示すように円盤系なので)  イメージとしてはカメラの鏡筒のような物、もしくはジャッキのような機構でも よいと考えています。ただほかに条件にあう機構が あればアドバイスしていただければと思います。このようなものを製作できるような設計屋さんを探しています。知っている方があれば教えていただきたいと思います.

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 車載機器の防振対策

    車載仕様のCD読取再生機(市販品)の車載方法を再検討しています。 設置場所は後部トランク内です。今までは、機器内部に防振対策(金属ばねによる保護など)が施されていたため、機器外部では特に防振対策をせず、「直接固定」していました。しかし、稼働時間が最大24時間と長いためか、機器の故障が多発しています。 「振動」なのか「衝撃」なのか、その原因の見極めもできていませんが、現在、機器外部からの防振対策を施そうと考えています。(市販の防振ゴムや防振パッドの付加で検討中) 自動車の場合、振動周波数も広範囲のため、防振ゴムの選定にも苦しんでいます。機器の総重量は約5kgです。 防振対策のポイントがありましたら、ご指導願います

    • noname#230358
    • 回答数7
  • 振動体の支持について

     _____________ |       |          | | 発電機  |  エンジン   | |_____|_______|   | |    | |   | |   |?|   |?|   |?| 防振ゴム  防振ゴム  防振ゴム  発電装置のエンジンマウントです。発電機とエンジンはフレーム・シャフトともフランジ結合されています。従来の実績は?(手前・奥)?(手前・奥)の4カ所に脚部を設け防振ゴムに載せています。今回結合部近く?の場所に脚部を設けることを検討することになりました。  依頼者(元請け)の意向としては「結合部近くに支持を設けることでより安定性を上げ振動を落とす、耐久性を上げる」とのことですが、従来性能でOKなものをわざわざリスクを背負って変更することはないと思っています。また4カ所支持にくらべ6カ所支持は荷重の受け方としてむしろ不安定ではと考えています。  制振の考え方として4カ所支持と6カ所支持ではどちらが正しいのでしょうか?また、6カ所支持に変更することによる不安材料としてどういうことが考えられるのでしょうか?学術的な話でなくアバウトな話しでかまいません。皆様の考えをお聞かせ下さい。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • レバーのロック機構探しています

    180度回転式のレバーを手動で力を加える機構を設計していますが、ロック機構で悩んでます。 レバーを左回転させ、端の力が一番加わった位置でロック、開放する場合はロック解除後右回転させ戻します。 実際には左回転につれ負荷が強まるので、ラチェットのような機構が必要かなと考えています。 ただ、頻繁に作業を繰り返すのでロック・解除が出来るだけ簡単にできる機構が必要です。 イメージ的にはノック式ボールペンのような機構を回転運動にした感じで、左回転端付近へ押し込むとロック、もう一度押し込むと解除といった感じで出来れば簡単かなと。 なにか、このような用途に使用できるロック機構や軸受け、またはアイディアありませんでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 乾燥用真空槽の設計

    静電容量式荷重センサー(板状)を両面よりゴム材で保護の為、接着剤で貼り付けています。この際、内部に残留する水分が問題となる為、真空槽に入れて外部より真空ポンプで引く事を考えています。 真空槽は、2000×700×50程度の平たい形状となります。材質はSS材を予定しています。 素材の板厚、構造の決定をする為、強度計算の必要がありますが、計算方法や基準が分りません。どなたかお答えお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 技術講習会などについて

     技術的な内容の質問ではないのですが。  私は現在、アルミダイカスト製品の設計を行っております。  今まで自動機の機械設計を行っておりまして、そのときは、加工をある程度知っていたので、加工に合わせて部品図には寸法を入れていたのですが、製品設計を行う上でのノウハウがあまり持っていないため、悩んでいるところです。  例えば、形状が複雑な場合に寸法線をどう入れたらよいか?とか、金型のPLをどこに入れたらよいのか?とかです。  以前に「ダイカスト入門」という本で設計を行う上での注意点はだいぶ参考になったのですが、製品設計を行う上で、「この本はお勧めです」とか「こんな講習会やセミナーに行ってみれば上達するよ」などの 情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ちなみにCADはSolid Worksを使っております。よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さ…

    防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さい。 防爆の制御盤を特注で製作する事になりました。 板厚や、穴数、密閉方法などの検定基準があると思いますが全く分かりません。 どなたか分かるかたが居られましたら教えて下さい。 内部が基板の熱でかなり高温になりますので防爆装置の盤内冷却方法や、 作った後の検定方法、検定をして頂ける所なども分かれば併せてお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 自走式キックボードの製作

    キックボードにエンジンを載せて 自走式キックボードを趣味で 作ろうと思っています。 何かいい情報がありましたらお願い致します。 エンジンは、20CC位を考えております。(エンジンは必須)

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 製品設計ってどういう順序でかくの

    プレス、モールドの製品図を図面化するにあたりどういう経緯を経て 具体化していくのか教えてください 類似図面を参考にするとか、加工屋の意見を聞くとか、参考なしでまったくオリジナルだとか 

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 発電機

    超小型の蒸気発電装置を開発しています。小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw30kw位の小型の発電用モーターが流用できるのではないかと思いこのサイズの発電機を探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は30007000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2