製品設計

全858件中41~60件表示
  • 円筒の直径と真円度について

    φ10±0.05に対して真円度0.1を設定する事は、交差幅が0.1であることから無意味な事でしょうか? 逆にφ10±0.05を設定すると真円度0.1も付加されると考えれば良いでしょうか?

  • ノートパソコンで複雑な機構を固定部側に配置するのは

    ノートパソコン(の設計)では、複雑な機構は、なるべく、可動部(ディスプレイ)の側にではなく、固定部(キーボード本体)の側に配置するようにしていると思います。 何となく感覚的にはその方が座り良いだろうとは思いますが、 そのように、ノートパソコンにおいて、複雑な機構を可動部(ディスプレイ)側にでなく固定部(キーボード本体)側に配置するようにする具体的な理由(または実際的な理由)は、何でしょうか?

  • リモコンの補修

    証明機器のリモコンが電池の液漏れにより故障しました。 修理方法についてご教示下さい。 よろしくお願いします。 【症状】 ●分解前の状態  ①の本体に②が刺さっていて、  ②に③のバネがついていた。 ●症状  ②が電池の液漏れにより腐食、  ③のバネが取れた

  • 超音波洗浄機のモーター

    超音波洗浄機のモーターの仕組みについて教えてください。 超音波洗浄機の洗浄の仕組みではなくて、モーターの仕組みです。 28khzだと、168万rpmのモーターが必要なのでしょうか? ハイパーダッシュモーターでもそこまではあがりません。 やはり何か特殊なモーターでしょうか? ドルツのモーターを使えば対応できますか?

  • ノートパソコンのヒンジ部の軸の構造について

    多くのノートパソコンでは、ヒンジ部の軸は、キーボードに固定されて、ディスプレイは、キーボードに固定された軸の周りを、回るという、「ヒンジ部の軸がキーボードに固定されている構造」を採用しています。 しかし、理論的には、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」を採用すること(その場合、ヒンジ部の軸がキーボードに対して回転できるようにする構造も新たに必要になるでしょうが)も、可能かなと思います。 質問は、次の2つです。 (1)ノートパソコンで、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」を採用することは、可能か? (2)上記の(1)が可能だとした場合、何故、ほとんどのノートパソコンでは、そのような「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」にしないで、「ヒンジ部の軸がキーボードに固定されている構造」にしているのか? つまり、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」にすると何らかの機械設計上のデメリットがあるのかなと思うのですが、それは何か?

  • NCAPの衝突安全性能について

    各国のNCAP試験で、ボディー性能や、予防安全性能がよく取り上げられますが、そもそも乗員が座っているシートの性能ではあまり点数に差が出ませんか? 差が出るとすれば後面衝突による頸部保護くらいでしょうか。 NCAPの衝突安全で高得点を獲得するには、 クラッシャブルゾーンでいかに衝撃吸収するか 高剛性なキャビンでいかに乗員の生存スペースを確保するか シートベルトのスラックをいかにに減らすか、またエアバッグによる保護でいかに乗員の加速度を以下に減らすか といったところでしょうか。 有識者の皆様よろしくお願いします。

  • 図面の部品表の個数欄に書かれている A/R とは?

    表記の通りです。 部品表にパーツが何個かあり、接着剤、ケーブルの欄に A/R と書かれています。 何を表すのでしょうか?

  • バッファタンクの並列化

    機器のエアライン中に急激なエアの消費を抑える為、エアバッファタンクを設置していますが、これは同容量を2つ繋ぐ場合、直列に繋ぐのと並列に繋ぐのとで用途が変わるのでしょうか? どの様な変化があるか教えてください。

  • レンズの数と倍率について

    顕微鏡についてなのですが、レンズの枚数が多ければ倍率も高くなるのでしょうか。すみません。教えてください。

  • 吐出距離の計算を教えて下さい

    シリンダ径はΦ20で出口部分にΦ2のノズルを付けて、油程度の粘性度の液体を1秒程度出した時の吐出距離を出したいのですがどうやれば求まるでしょうか?圧力は10〜15MPaぐらいを使用する予定です。この計算式に代入すればみたいなのはあるのでしょうか?

    • np12345
    • 回答数6
  • 配管ねじ切りにはスケジュール厚さ肉厚どれだけ必要?

    ステンレス配管作業を予定しています。既存の配管を一部改良することになります。その配管は50Aです。 そのため、それより細い配管にしていくことになります。 ステンレスの配管10Aや20Aを使用します。厚さはそれぞれSch20Sにします。接合方法はねじ切りになります。 ここでふと思ったのですが、ねじ切りできるでしょうか?ねじ切りって言ったらオースター?っていう機械使ってねじ切りするわけですよね?呼び系が10mmや20mmのもので、スケジュール20Sの厚さを見たんですが、2mmとか2.5mmになります。薄いのでは? ねじ切りに必要な厚さはどれくらい実務的に必要なのですか?スケジュールは40S位必要なんですか ?

  • 空気圧力から物体を飛ばす初速度の求め方について

    現在、エアーショットブラスト工程を追加する為、空気圧(エアーコンプレッサー)からどの程度の圧力で鋼球を飛ばせばいいか計算しているところなのですが、うまく計算できずに困っています。 使用する鋼球は一玉、約0.25g 直径約1mm エアー圧は0.7Mpa~0.9Mpaあたりでブラストしようと考えてます。 力学から ma=F P=F/S ma=PS ma=(P1-P0)S P1=0.7Mpa P0=大気圧 a=(P1-P0)S/m このように考えたのですが、実際に計算してみると1884m/s^2 となり、困っています。 どなたか物理に詳しい方、考え方、間違っている点を教えていただけないでしょうか。

  • 圧着端子の焼損理由

    端子台に接続している圧着端子について、 ネジ止め部分が円状に黒く焦げたような状態になりました。 ネジ締め不足等の接触抵抗による発熱が原因だとは思うのですが、 周りに有機物が無く、ワッシャー等で密閉されほとんど酸素に触れない部分であるため焦げた理由が知りたいです。 また、圧着端子(銅)の発火温度がありましたら教えてください。

  • 開閉可能かつ密閉(密封)構造

    下記の条件を炉得るような、工法、製造物、部品、技術はありますか? ・開閉が可能である(頻度は数年に1度) ・閉じている際に、水が浸入しない事 ・開閉部にゴムなどを使用せず、構造で密閉性が出せる事 ・構造物は樹脂を想定(汎用もしくはエンプラ。金属でも可)

  • 測定器

    ある丸物加工品をデジタルダイヤルゲージ、もしくはリニアゲージにて5点ほど振れ数値を測定したいと考えています。5点はそれぞれ一括測定となり(ダイヤルゲージ5ケ)、それぞれ表示器が必要となり(目視確認)、また測定数値(ピーク)をプリンターで出力させる必要があります。 こんな測定器を製作してくれるような企業さんを教えて頂けると助かります。

  • セグメントLCDの見える方向について

    市販のデジタル時計の文字が上斜めから見るとくっきり見えるのですが、下斜めから見ると薄っすらとしか見えません。偏光板の方向のせいと思われますが、液晶を挟んでいる偏光板(たぶん2枚)の方角が影響していると思われます。 分解したことが無いのでわからないのですが、液晶を分解してこれら偏光板を180度回して組み立てなおすなどということは出来るものでしょうか? ベッドに寝たときに表示が見えなくて困っています。

    • myOKID
    • 回答数3
  • 転がり摩擦係数

    土とゴムの転がり摩擦係数について教えてください

  • 垂直に書けない

    正方形を書こうとした時に例えば15×15を書くとすると15×14.8とかになってズレが出ます。直角に書いてきちんと15×15にするにはどうすればよいのでしょうか。定規やものさしの使い方などを教えてください。お願いします。

  • インボリュートスプライン JIS B 1603 に

    jis_B_01603 インボリュートスプライン歯面合わせ一般事項についてお尋ねしたいことがあります。 圧力角30°~45°のスプラインの嵌めあいの種類として、4H、5H、6H、7Hとあります。この嵌めあいの種類というのは、別附属にある圧力角20度の場合の嵌めあいの種類、a級(自由)、b級(滑動)、C級(固定)、d級(圧入)に相当するものなのでしょうか? つまり、4H→d級、5H→c級、6H→b級、7H→a級と、考えて良いのでしょうか?ご教授よろしくお願い致しします。

  • ダビット強度

    ドラム缶を横持ちさるのにダビットを検討してます 重さは最高で250kgです、ダビットのアームを鋼管で4B sch80位で考えてます。 鋼管の曲げ加工は冷間で良いでしょうか? 強度的にはどうでしょうか?教えてください。