その他(機械加工)

全1601件中721~740件表示
  • ベアリング外輪への追加工について

    ミニチュアベアリングの外輪への追加工経験者の方、又はご存じの方がおりましたら教えて下さい。 ミニチュアベアリング(φ8~10、t=2.5~3.5)の外径部をクラウニング加工したく思っています。クラウニングRはベアリング幅×2程度を考えております(R=5~7)。Rの精度は±0.1mm程度で問題ありません。 加工(研磨)の知識が乏しいもので見当がつかないのですが、このような条件の加工は可能なのでしょうか。また、可能であれば難易度的にはどの程度のものなのでしょうか。 質問した内容に追記させていただきます。 まず、どうしてミニチュアベアリングにクラウニングの追加工かというと、このベアリングを計測器の触針にしようと検討しております。簡単に説明しますと、リニアゲージを固定し先端にこのベアリングを付けて、カム駒のような凹凸形状のものを1回転させ外形をなぞって計測するようなイメージのものです。また、高精度な計測も求められていますのでP2級を使用予定です。 すべりではなく、転がりで計測を行いたいのでベアリングということなのですが、外輪の外径部がフラットであると、組付け精度・加工精度の影響などから接触位置が大きく変化してしまうのでクラウニング形状がベストです。 こんな用途に良いアイデアが思い当たる方がおりましたら、併せてご教授お願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数10
  • 引き物?

    まったくの初心者ですが、 機械加工の事を指すのか、機械部品の事を指すのか解らないのですが、 『引き物』って、どう言う事を言うのでしょうか? ご存知の方、ご指導頂きたく、お願い申しあげます。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 転造の技術について

    パイプ状の物を転造することは可能なのでしょうか? また、出来るのであれば肉厚何mmまでなら可能なのでしょうか? ちなみに、今Φ13内径Φ8、Φ14内径Φ10を転造して台形ネジTr14×2,Tr15×2を作ろうと思っています。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 絞り加工で使用する油はどんなものがありますか

    薄材のSUS材の製品を1回の絞り加工で一定の形にします 絞られた肉厚は元厚みの50%以上を確保したいのですが 全体を均等の肉厚にするのは難しく、50%を下回る箇所があります また、連続で加工すると狙いの形状に加工できません 加工する部屋が製品上大量の油が使えず、なしで行っています 一般的に使用されている油はどんな油がいいですか

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ライト

    マシニング機内の、ライトが壊れてしまって、 簡単に、取り付けられる、 マグネット付きのライトを探しているのですが、 どのようなメーカーが、あるのか 全くわかりません。 良いメーカーがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 放電加工の揺動に関して

    私はまだこの製造業の仕事に就いてまだ1ヶ月になり、放電加工を最初に任されたのですが、まだ右も左もわかりません。 今はモデルデータを使い教育担当の方の指示に従っております。しかし、教育担当が放電に関して詳しくないようで日々取扱説明書とにらめっこしております。 そこで質問なのですが、取り説に「自分でデータをカスタムしてみよう」とかいてあったのですが、放電を理解している方はモデルデータ等使わず、τ、IP、ジャンプ量といった数値をご自身で入力したりしてるのでしょうか? やはり、自分でカスタムした方が加工速度等優れてそうなイメージがあるのですが・・・(私自身その数値の意味を理解していませんが) またもしよろしければ、放電に関して勉強になりそうなホームページありましたら教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします!! 申し訳ありません。タイトル間違えておりました。 揺動関係ない質問でした。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 小径の深い穴加工できるところを探しています

    Φ60長さ約140mmの円筒状ものの中央にΦ11H7の穴(粗さ6.3s)をあけたい。加工精度が必要な範囲は120mm程度。材質はSUS。製作台数は1個。加工できるところを教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ラジアルボール盤のレバー不具合

    ラジアルボール盤の右レバー(正転ーニュートラル-逆転)下切替(逆転)がくなくなりました。クラッチのかんけいかもしれないと、クラッチの場所をさがしてますがみつかりません。詳しい人は教えてください。  返事が大変遅れて失礼致しました。最終的にメーカーの方に見てもらったところ、ラジアルギアボックス中の逆転クラッチのかみ合わせが、悪いとのことでした。原因は、クラッチを固定する芋ネジのねじ山が磨り減ったことでした。その結果、クラッチがガタ付きかみ合わなかったので逆転だけがきかない結果になりました。正転用のクラッチは正常であった為、正回転はきく結果になりました。したがって芋ネジを交換したら直りました。    参考になるかは分りませんが、以下に関連する事柄を付述します。 ラジアルの左側のレバー(左右に動かすレバー)はモーター自身の回転(正逆)を切り替えるレバーである。…したがって、機械にかかる負荷(過電流など)が大きい。タップをとるときなどにはあまり使わないほうがいい。 ラジアルの右側のレバー(上下に動かすレバー)はモーターの回転は変えずにギアを切り替えることで、主軸のみの回転の正逆を切り替えるレバーである。…自動車のドライブ、リバースギアの関係と似ている。したがって、機械にかかる負荷(過電流)が小さい。タップを取るときはこっちを使う。 私は素人で初歩な質問であったかもしれませんが、回答してくださった方々、ありがとうございます。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 材料単価・見積もり方法に関して

    秋より機械加工部門の管理部署に配属となりますが、未経験であるため、予め自分で加工品の見積もり方法等勉強を始めたいと思っています。 大変初歩的な質問で恐縮ですが、 ?概算見積もりを算出時に材料のキロ単価を使用する事がありますが、  「現時点でのキロ単価」とは何処で調べればいいのか教えて頂けますでし ょうか。(SS400,SC.SUS304.A5052等) ?自社以外の見積もり算出法を勉強してみたいのですが、ネットや書店で  色々調べても、「加工内容の積算見積もり法」しか調べられません。  工程設計含めた見積もりマニュアル等の入手方法がありましたら、  教えて頂けますでしょうか。 皆さん、初心者のためによく分からない質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。 私は、アルミの地金が NSP 360円/kg の様に、鉄も何かしらの 基準があるものと考えていました。 マニュアルがあると思っていた私が間違っていました。 残念ながらマスターへの近道は無いようですね・・・。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 精度の高いケガキ方法について

    いつもお世話になります。 円筒状器(深絞り:Φ約200、深約150)の内側面に内底基準で 数10本の線をハイトゲージでけがいていますが、精度が悪く困って います。 外からケガキ刃(スクライバー)を入れる為、刃が長く(クランク型)、ケガキ 時に刃先があおりで動く為と思われます。 精度の高いケガキを行うよい方法があったらご教示お願い致します。 別な方法でもかまいません。 又、ケガキの専門メーカをご存知でしたら是非お教え願います。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • こう配キーのキー溝について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが・・JISを守るとこう配キーの頭が長く飛び出してしまって困っています。 37kWモーター(軸径60mm)に直径259mmのプーリを18×11の頭付きテーパーキーで固定しています。 JISB1301を参照すると、 こう配キーの高さhは、f=hの位置で11mm プーリ穴キー溝深さt2は、3.4mm(公差+0.2~0) モータ軸キー溝深さt1は、7.0mm(公差+0.2~0) これでは、プーリ穴、モータ軸加工が仮に、公差の真ん中で出来ていたとしても、キーの入る穴の高さは10.6mmとなり、 高さ0.4mm分=テーパー傾きで割って長さにすると0.4/(1/100)=+40mm 余分に出っ張ることになり、モーター軸の端面から キー頭18mm+基準位置f11mm+40mm = 69mm 出っ張ることになります。 実際には、モーター軸の溝は公差の下限ぎりぎりの仕上がりとなっていますので、さらに10mm出っ張って、79mm、モーター軸端面から突き出します。 軸とプーリー間に74mm入っているので、動力伝達上必要な長さは確保しているとはいえ、見た感じがかなり飛び出していて不安定に見えます。これが普通なのでしょうか? かりに、プーリー側の溝を公差の上限ぎりぎりまで深く切るとしても、JIS規格を守る限りは+0.1mm。要するにあと10mmしか引っこんでくれません。 皆さんのところではどうされていますか? やはりJISは参考程度にとどめて、プーリー側の溝を深く切られているのでしょうか? なお、深く入るようにした結果、キーの先端がモーター軸の奥に当たるようであれば、キー先端はちょん切るのは構わないと考えています。 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 不活性タイプの硫黄極圧剤って

    不活性タイプの硫黄極圧剤の使い方について教えてください。 まず、不活性タイプと活性タイプは何が違うんですか?銅に対して腐食度合いが違うというのは調べてわかったんですが、具体的に何が違うのか? また、不活性タイプを使用するとほとんどと言っていいほど耐荷重性能があがりません。使い方としては活性タイプと同じように単独で配合すればよいのでしょうか?もしかしたら補助添加剤みたいなもの必要だったりしますか? 化学の知識が多少あるくらいでこの分野の知識は無です。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 加工精度について

    マシニングセンター加工屋さんのパンフレットを見ると載っている加工精度って実際どこから算出しているのでしょうか?例えば0.02とか書いてあるのですが・・・ 機械カタログで言う機械の位置決め精度ってことになるのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 曲げた板金の外側に、小さな切り欠きのようなもの

    初歩的なことですみません。 前任者の方が設計された部品なのですが、SPCC t1.6の板金(30?×40?)を中心線から直角に曲げたものです。曲げた外側に4?×2?ぐらいの切り欠きのようなものが2箇所あり、その部分はちょうど反対側が少し膨らんでいて、外からギュッと押したようになっています。 前任者の図面を見ますと、その部分には「フクリン」という指示があります。 私も設計の仕事に就く前に、どこかでこういう部品を見たような気がいたします。これは何のための加工で、また「フクリン」という指示は一般的なのでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 油静圧/油動圧について

    社員教育で、油静圧/油動圧について説明したいのですが、自分もまだ勉強不足で、どう説明したらよいかわかりません。 インターネット上にわかりやすい説明(図入り)のあるサイト情報や、どのような構造なのかを完結に説明できる方がいれば、ご教授お願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 図面指示について(2択・任意指示)

    お世話になります。 検図する立場にいますが、 転職されてきた方の図面を見て困惑する点ががあります。 その方は「前の職場では当たり前でした」と言い切るので 「はぁ?」と感じます。 (例)材料 A5052 or A6063 ⇒選択は購買・加工屋任せ (例)処理 塗装 色見本参照 ⇒規格調査を行う気はない といった具合に、設計者として何か足りていない気がします。 一品モノの研究部署にいた方でしたので、それで通るのだとおもうのですが 現在は量産図面を作成していただいています。 納得させるにも、確かにそれでもモノは作れます。 自分より年配の方なので納得させるのも今更煩わしいので 「それならそのまま出図して、いちいち問い合わせ対応してください。」 と伝えました。 コスト・手番短縮を意識した設計者ではないのかな?とさえ感じています。 問:一般的な作図手法なのでしょうか? 私の感覚が違っているならドンドン取り入れては行きますが、、、 詳細を加えます 単発・試作品では相当品・参照は有効であり QCD優先事項で変動しても構わないと考えています。 質問の核となるのは、量産図面であった場合の質問です。

    • noname#230358
    • 回答数21
  • スプリングピンを入れる穴はH7公差必要か?

    たとえばΦ12の丸棒にカムを取り付けたいとき、Φ4の貫通穴をあけて、 スプリングピン(たとえばミスミのSSPSRなど)でとめると場合、 Φ4の穴にはH7公差の精度がいるのでしょうか? それとも、単なるキリ穴で大丈夫でしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数6
  • ノックピンを入れる穴には空気抜きの穴が必要でしょ…

    ノックピンを入れる穴には空気抜きの穴が必要でしょうか? たとえば、t10のアルミ板にΦ4のノックピンを深さ、5ミリで打ち込みたい時、5ミリの穴には空気抜きの別の小さな穴が必要なのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数8
  • 板金の真ん中あたりに、角穴をくり抜く加工はどんな…

    板金の真ん中あたりに、角穴をくり抜く加工はどんな方法がありますか? SUS304で、板厚t:3mm 100mm×100mm があったとします。 この真ん中あたりに、5mm×50mmの角穴をあけたいのですが、 どういう加工であけるのかわかりません。 それがわからないから、4つの隅のRの大きさの指示が出来なく困っています。 どうやってあけるのでしょうか。 また、そのあけ方で行うとどれくらいのRが最小になるのかも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • コイルばね

    コイルばね(引っ張りor圧縮)の図面を描く場合に、今までは コイル平均径の寸法を記入していました。 ある資料を見ると、外径または内径を記入した方がよいと描いて ありました。 製作する側からすると、コイル平均径ではなく外径(または内径)を 記入した図面の方がよいのでしょうか? ばねの製作方法も含めて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3