プラスチック

全1956件中1101~1120件表示
  • 深さ150μm、角度45°の溝加工

    機械加工についてはまったくの素人です。 総厚さ200μmぐらいのプラスチックフィルム(4層構造)に深さ100~150μm、角度45°で溝を形成することは可能なのでしょうか?それはどういう名前の加工で、どのような装置を使うのでしょうか?またこういった加工を得意とされている業者様がありましたらご紹介いただけないでしょうか? ひょっとしたら金型でも同じような加工が出来るかもしれないと思い、カテゴリーに入れさせていただきました。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 硬さとヤング率の関係について

    直方体のゴムの一面にある力を加えたときに、とのくらい変形(変位)するかを知りたいのですが、 そのためにヤング率(縦弾性係数)を知りたいと思っています。 ゴムのカタログを見ると、「硬さ(デュロメータA)」が載っているのですが、 この硬さからヤング率を知ることはできるのでしょうか。 換算式、役に立つサイト等、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • PA12GF30の物性について

    当方、試作部品の製作を請負っているのですが、現在、客先から標記の材質の加工の依頼が来ています。 受注にあたり、物性の提示を求められているのですが、 当方では主に金属加工をメインで扱っており、樹脂関係の情報が一切無い状態です。 どなたか、物性の詳細をご存じないでしょうか? 強度、伸び、融点、比熱、線膨張係数、荷重たわみ温度等の数値が必要です。 PA11と類似していることはわかっているのですが。。。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 樹脂を探しています

    素材に関し、全くの無知なのですが教えて頂きたいものがあります。 切削が可能でUL規格のUL94V-0に適合している樹脂はありますでしょうか? 少し調べたところ、PEEK樹脂がよさそうなのですが コストがかかってしまうと許可が取れませんでした。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • PE発泡体の接着について

    弊社はコーターで工程紙に接着剤を塗布し乾燥後、綿パイルに転写し PE発泡体をラミネートするという作業を行なっていますが PE発泡体に対する密着が悪く界面剥離になってしまいます。 PE発泡体にコロナ処理が出来ないという前提でこの条件で 接着する接着剤をご存知無いでしょうか? 非常に困っております。よろしくお願い致します。 ズバリ、接着剤のメーカー名及び品番をご教授いただければ幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • t0.2 PET材の直角曲げ

    1.5m×1.5m のPET(厚さ0.2)の両端を10mm幅で直角に曲げる検討を迫られています。要求精度は90°±2°で曲げRは0.5以内です。このような加工が出来る設備及びノウハウを探しています。割れてしまってはまずいのですが、可能でしょうか。(一品ものではなく、500/日くらいの生産量を予定しています) アドバイス宜しく御願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 樹脂部品の気密結合

    ガラス繊維入りのポリプロピレン又は、ポリフェニレンサルファイドの容器とフタを結合し、0.03MPaほどの外圧が加わる環境で使用したいのですが、内部の気密性確保と耐久性10年を必要とします。 Oリング等のシール部品を使用せず、低コストで量産に向く結合方法を探しています。 接着や超音波溶着を考えていますが、アドバイスをお願いします。 その他、接着や溶着以外でも構いません。 なお、容器もフタも射出成形品で内径20mmほどの底付きの容器です。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • アクリルの接着(溶着)

    たまにアクリル、塩ビの接着の仕事があるのですが、その時によって接着後、白くなってしまうことがあります。私的には湿気が多い時にこのようになってしまうと感じているのですが、そうでない時も白くなってしまうことがあるようです。仕上がりとしては致命的です。 この白くなってしまう現象を抑えることは可能でしょうか?ちなみにアクリル接着は、メチレンに氷酢酸を少々加えて溶着しています。どうぞご教授の程お願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 樹脂に合うタッピンネジの選定

    ナイロン6.6に金物をネジ止めするのですがタッピンネジは1種~4種まであり どの種を選定すれば良いのか教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ポリレジンとは?

    最近ポリレジン(Polyresin)という樹脂について知りました。 このプラスチックは何なのか全般的で詳細に教えてください。 私自身があまり知らないので質問も漠然としていますが 宜しくお願いいたします。 回答ありがとうございます。 炭酸カルシウムを添加するだけで名称が変わったんでしょうか? 尚、土器のような質感を出すために炭酸カルシウムを入れているんでしょうか? これを使うことで何のメリットがあるのかも教えてください。 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • センサー用カバー

    天井に取り付けるセンサー(ドーム型)のカバー・天井取付ベースを探しています。中身はいらないのですが、天井に取り付けるセンサーのカバーのみ販売しているところは無いでしょうか?ダミーのカメラ(ドーム型)を購入しましたが、カバーが黒の場合感度が悪く駄目でした。白色系等のカバーのみ販売している所がありましたら教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • プラスチック製安全カミソリが使用中に破損

    こんばんわ、ここは初めてなのでよろしくお願いします。 先日、プラスチック製安全カミソリが使用中に破損が破損して、顔に怪我をしました。 メーカーに抗議したところ、破損した部品を送ってくれと言ってきたので、送ったところ、驚きの手紙が届きました。 >材質、品質上の欠陥もないことから、外的圧力などによって部品が破損 >したものと思われますので、メーカー側の製造責任はありません。 相手に電話して確認をとったところ「プラスチックには金属疲労のようなものは存在しない」との回答でした。 話が矛盾だらけなので破損部品の返還を求めると「検査で粉々にしてもうない」との無責任な回答でした。 そこで質問なのですが、プラスティックも絶えず応力がかかっていると、劣化、疲労すると思うのですが、その場合、プラステックの断面を電子顕微鏡でみれば、疲労で壊れたものかはビーチマーク、ストライエーションなどの特徴で容易に判断がつくと、ある方に教えられましたがどうなのでしょうか? プラスティックの材質はポリカーボネートと表示されています。 先方はそんな事には一切触れず、テストデータ(誰が何処でいつどんな検査をしてどんなデータがでたか)もいっさい送ってくる気はないそうです。 電子顕微鏡で断面から判断がつくなら先方の言う「検査で粉々」というのは納得できません。 幸いですが、破損部品を送る前に念のため撮影しておいた画像があります。 使い捨てカミソリをカナズチで故意に割った写真も撮影しました。 私はプラスティックの素人ですが、両者の断面を較べて見ると明らかに違いがあるように見えます。 使用中に破損したカミソリは断面がいびつな感じで、なにかひび割れた後に割れたような感じです。 一方、故意に壊したプラスティックの断面は、割れ方がとてもシャープで、断面も、パキっと割れたようなはっきりとした感じで比較的なだらかです。 言葉では、わかりにくいので急きょ、ホームページを作り画像をアップしました。 http://homepage3.nifty.com/smartworld/ 私はまったくの初心者でなにもわからないので、是非プラスティックの専門の方々のお知恵を拝借したいと思っています。 どうかよろしくご意見、ご感想お願いします。 国民生活センターからの事故品と同一の製品を分析したやっと結果が出ました。 前文載せると長くなるので要点だけ要約して載せます。 1.刃はヘッドとホルダーの間で反った形で固定されていることがわかった。 そのため、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていたものと思われる。 2.苦情同型品10個を分解し調べたすべての苦情同型品にヘッド中央部に沿ってヘッド表側に2個、ヘッド裏側に2個、計4個のウェルドラインがあり、また、これら4個のウェルドラインは苦情品の破断箇所と重なる位置にあることもわかった。 3.ヘッド裏側を観察すると、ウェルドラインがある部分は、周囲に比べて凹んでいることがわかった。そこでプラスティックの肉厚を測定したところ、ウェルドラインがある凹みの部分は最薄部約1mm、その周囲の最厚部は約3mmで、ウェルドラインがある部分は、その周囲の肉厚の1/3程度であることがわかった。 肉厚が薄い部分は、厚い部分よりも強度が低くなるため、破断の一因になったと考えられる。 再現テスト→過剰な締め付け→ヘッドのネジ部はねじ切れたものの、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 落下テスト→150cmの高さから石タイルに10回させた。テストの結果、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 薬剤との接触テスト→カミソリに接触する可能性があると思われる商品を選び、もっとも過酷なテスト条件となるよう苦情同型品のヘッドをその原液に浸して1週間放置した。 テストの結果、いずれも苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 (感想ですが、ヘッドだけではなく、刃を挟んだ応力のかかった状態でテストしていればと思います) 加速劣化テスト→これまでの各種再現テストでは苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。そこで本商品は構造上、どの部分に応力がかかり、かつ、強度が低くなっているかを調べるために強制的に強度を加速劣化させた。 薬剤(四塩化炭素)を原液のまま容器に満たし、苦情同型品のヘッドを浸したところ、約3秒でヘッドが破断した。苦情同型品のヘッドは、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同じような破断状況が再現した。(両者の写真が掲載されていますが、一目みただけではどちらが事故品か見分けがつかないくらい破断の仕方が酷似しています) これよりヘッド中央部に応力がかかっており、ヘッド中央部の強度は低いことがわかった。このことは、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力”がかかっていることと、ヘッド中央部に沿ってウェルドラインが4個あり、このウェルドラインの肉厚が周囲よりも薄いために強度が低下していることを裏付けるものであった。 結論 ・苦情品のヘッドは中央部に沿って3個に破断していた ・苦情同型品のヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていた ・苦情同型品のヘッド中央部に沿って、強度を低下させる可能性のあるウェルドラインが計4個あった ・苦情同型品のウェルドラインがある部分は、その周辺部分よりも肉厚が薄かった ・過剰なネジ締め付けなどの各テストでは苦情同型品のヘッドは破断しなかった。 ・ヘッドが解ける溶剤(四塩化炭素)を用いて、苦情同型品のヘッドを強制的に加速劣化させたところ、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同 じような破断状況が再現した。 以上より、1.ヘッド中央部方向に応力がかかっていたこと、2.ヘッド中央部に沿ってウェルドラインがあったこと3.ウェルドラインの肉厚が薄かったことなどから、今回の事故は、なんらかの影響でウェルドラインの部分に亀裂が入り、刃からの継続的な応力によって亀裂が成長し、構造体としての強度が足りなくなり破断に至った可能性が考えられる。 しかし、今回は苦情品現物を入手できなかったため(苦情品は、メーカーがテストさせて欲しいと申し入れてきたため、送ったがテストと称して粉々にしたとのこと、またなんらテストの客観的なデータ提出は私にも、消費者センターにも拒んだまま)ヘッドの破断に至った明らかな原因を特定することはできなかった。 以上が、国民生活センターのテスト結果の要約ですが、皆さんが指摘してくださったこととほぼ一致しています。 私は、この内容からでも十分欠陥品であると考えられると思いますが、ご専門の皆さんはどう考えられるでしょうか? 遠慮のないご意見どうかよろしくお願いします。 プラスティックの断面写真 http://homepage3.nifty.com/smartworld/

    • noname#230358
    • 回答数8
  • プラスチック用接着剤について

    私は金型屋の営業をしているのですが、ど素人です。先日もお客と話しているときに接着剤の話が出たのですが、ちょっと突っ込まれるともうたじたじになってしまいます。 さて、私の会社ではアクリルやスチロール系の接着に「MEK」とか「ヒソボンド」なるものを使っているらしいのですが、それぞれ市販されている商品名としてはどんなものがラインナップされているのでしょうか?話題に出ると詰まってしまい、とても困っています。ネットで調べてもいまいちよく分からないし、現場の人に聞いても「?」です。 どなたか教えていただけたら幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ABSの変色について

    プラ型初心者です。 ABSは他のプラスチックよりも変色しやすいのでしょうか? 会社のショールームに飾ってある成形品を比べてみますと、アクリル、PCなんかと比べて劣化が明らかです。とく透明な成形品なんかはあからさまに黄ばんでいたり、濁っていたりします。 変色・劣化するのは長時間日光に当たっていたからとかいったような外的要因によるものでしょうが(ショールームには日光がまともに差し込みます)、仮にそうだとしたら、例えばABSの成形品をまったく日のあたらない押入れの奥なんかにしまいこめば、劣化は最小限(少なくとも変色はしないくらい)に押さえることが出来るのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • スチレン系樹脂の暗所黄変

    スチレン系樹脂の暗所黄変について知りたいのですが、なかなか納得の出来る情報や文献が見つかりません。 どなたかご存知の方がいましたら是非教えていただきたいです。 また、スチレン系の樹脂でなければ暗所黄変というのは起こらないものなのでしょうか? たとえばアクリルとかポリカだったら、日のあたらない場所にしっかりと保存しておけば、外観的にはほとんど劣化しないのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 成形品計数

    小物多品種生産をしております 最近客先から製品を100個単位で梱包してくれとの指示が来ました。 製品の大きさは2mm~50mm程度、100種類ぐらいが流動しています。 現在パートさんが量りで計数していますが人工がばかになりません。 そこでネットで調べたところ振動で製品を送り落下していくところを カメラで数えるような計数装置が何社からでていました。 使用経験がある方おられましたら教えください。 1、落下をカウントしているので100個+αの個数になってしまわないのか? 2、製品種類がおおくいため、段取りの時の製品残り等による異品混入は   発生しにくいか?(入替時に掃除しにくい場所はないか?) 3、使い勝手はどうでしょう 以上よろしくお願いします。 メーカーに聞けば…と言われそうですが、良いとこばかりいわれそうなので使用している方の感想をききたいです。安いものでもなさそうですし、 買ってから使えないでは困りますので あえてアドレス載せませんでした『計数 樹脂』で検索お願いします。 4社ぐらい出てきます。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • PPのウエルド強さ

    PPのウエルド強さについて、ご存知の方、教えてください。 Non-FillerのPPと、タルク40%PPのウエルド強さの資料を探しております。 ウエルド部と、そうでない部分の引っ張り強さのデータをお持ちの方、ご連絡お願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • アクリル板のダイヤカット模様で・・・

    アクリル板のダイヤカット模様で赤色が欲しいのですが、クリヤーしか見つかりません。 もしかして、メーカーの方でも作ってないのかどうか・・・その辺り ご存知の方がいたらお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 強度と軽量化を両立するリブ構造

    プラ型の初心者です。 今、ホームセンターなんかでよく見かけるような、キャスターのついた台車の荷台部分の金型を手がけています。荷台の材質はポリエチレンです。 まあ当たり前といえば当たり前なのですが、取引先としては強度と軽量化を両立したいという話です。 サイズ(900×450)とか表側(荷物を載せるほう)の形状はほとんど決まっているため、あとは裏側のリブをどういう設計にするか、迷っています。似たような製品のリブ構造をいろいろ観察してみたのですが、リブの形状は実に様々です。まっすぐに並べてあるだけだったり、斜めにはしっていたり、円状のリブだったり、です。 いったい全体なにがよいのでしょうか?ああいう何気なく見えるものも、実はかなり綿密な設計だったりするのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 樹脂加工可能なグラインダー砥石について。

    いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 先日作業員の方に樹脂(ポリエチレン)加工専用(可能な)の グラインダー(100mm)の砥石はないのかときかれました。 簡単に削る必要があるのですが、 ニューライトカッターや普通の歯ではなかなか切りにくい部品が あるようです。 金属用の切断砥石で加工すると加工面が毛羽立つようにあれてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが見つけることができませんでした。 どなたか樹脂を切断、研磨できるようなグラインダー砥石を ご存知でしたらご教授下さい。 グラインダーは砥石径100mmの手で持って加工を行うタイプです。

    • noname#230358
    • 回答数1