プラスチック
- コイルボビンの鍔反りについて
コイル巻線用にPBT成形ボビンを使用しています。ボビンは両サイドに鍔を有していますが、巻線側である内側に反りが発生。 そのため巻線時、電線が鍔と接触し作業をしにくくしています。 金型にて反り分を見込んで鍔を外側に反らせるようにすれば良いのですが、型完成しています。 成形条件で反りを少なくすることできるでしょうか?また、型内で保持時間を 少し増やせば効果はあるものでしょうか?
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- PETフィルムについて
PETフィルムを160℃くらいの温度をかけてアニールしようと思うのですが、白化や波打ちが起こります。 それらを防ぐ、もしくは最小限に抑える方法、もしくは、そのようなことが起こりにくいPETフィルムがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数1
- クッション性がある無添加の樹脂はありますか?
金属面の保護に用いるクッションを探しているのですが、気温が高い時に、ポリウレタンやポリエチレンのクッションを金属面に1日~3日程度接触させていると、接触していた金属面が曇ったようになったり、塗装が施されている金属面だと塗装表面にブツブツ状の跡が出来たりします。 冬場の気温が低い時にはこのような現象は起きません。 これは樹脂に添加されている添加剤が温度によりブリードアウトし、接触面を汚染したのが原因だと推察しています。 医療用とか食品用に使われる袋などでは、ブリードアウトによる内容物への汚染が起きないよう、添加剤が添加されていないポリ袋があるそうですが、添加剤無添加のポリエチレンフォームやポリウレタンウォーム等を製造している企業様はあるでしょうか。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- プラスチック部品断面の切断による変形
プラスチック材料(ABSやPC)で、成形後に部品断面形状を測定する為に部品を切断する事があります。この際形状によっては、残留応力により断面形状が変わってしまう事はあるのでしょうか? 例えば凹の溝型部品で、両側の壁倒れ防止に壁間にリブを作ってあったとします。この部品を切断し、リブがある側と無い側にした場合、後者は断面形状が変わってしまう気がします。理由はリブによる矯正で形状が出ていたのが、リブ除去され残留応力により壁が倒れる?という理由です。 それともどのような場合も切断しても形状はかわらないのでしょうか? 成形後充分時間が経過しているものとして、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- ベトナム工場 樹脂成形
お世話になります。 このたび弊社でベトナム工場を立ち上げる事となりました。 成形機は20t~50tクラスを10台程度予定していますが 成形機はどこのものがお勧めでしょうか? 日本のメーカーなら問題ないとは思いますが海外のメーカー 特にアジア系のメーカーは全くしらないし、どうやって探せばよいのか わかりません。 お勧め等書くと問題のようでしたらこんなメーカーがあるよとか 参考になるサイト等教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- カールコードの被覆加水分解
製品にカールコードを使用していますが、加水分解と思われる被覆割れが発生しています。素材は、塩ビとポリエステルの混合です。ポリエステル比率を下げると、加水分解の程度はよくなりますが、原因がよく判りません。どなたか原因と対策のアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- MCナイロンのエンドミル加工について
おはようございます。いつもありがとうございます。 MCナイロンのエンドミルでの加工で質問があります。 MCナイロンをエンドミルで加工すると、なんか溶けたような面になり、 バリがものすごくでます。なんとかバリとりでとることはできるのですが、 これらを何とか改善できないかと思っています。 毎度毎度切削条件が多少違うんですが、ハイスのエンドミルで油類はかけずに加工しています。 ここをこうしたらよいなどアドバイスをいただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数5
- 熱硬化性樹脂の硬化温度プロファイルについて
熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂についてなのですが、 硬化剤を混ぜ硬化させる過程で、温度はどのように関係してくるのでしょうか? 樹脂と硬化剤によって特有の硬化温度条件があるのでしょうか? もしないのだとすれば、どのようにして硬化温度条件を決定しているのでしょうか? 成形はLEDなどの樹脂封入について考えております。 樹脂について全くの素人ですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数3
- 熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについて
熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについてですが、熱硬化性樹脂は塑性変形をしないと聞いているのですが、どのようにして硬化後にひずみが残るのでしょうか? 硬化時に起こる体積収縮が原因でしょうか?その場合はどういったメカニズム(挙動)で発生するのでしょうか? 樹脂について初心者で申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。 もう1つすいません。 熱硬化性樹脂には降伏点があるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数5
- 外輪が樹脂、ウレタン付きカムフォロアでの、重量物…
外輪が樹脂、ウレタン付きカムフォロアでの、重量物(300kgくらい)の搬送実績 外輪が樹脂、ウレタン付きのカムフォロアでの、重量物(300kgくらい)の 搬送実績がありましたら、その詳細を教えてください。 ■知りたい実績詳細 ?搬送内容(装置A~装置Bに受け渡すなど) ?ワーク重量 ?搬送速度 ?使用個数 ?カムフォロア径 あと、気になる点は「衝撃」、「磨耗」、「外輪破損」です。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- 成形条件、ゲート等による反り・ヒケ対策
【問題点】 ・反り ・ヒケ 【形状】 ・テーブルの様な形状 平板(35mm×120mm×2mm)にボスが4箇所(直径5.5mm×5mm)立っている形状 ・ボスはタッピング用(肉逃げしてます) 【現状】 ・材質はABS ・ゲートはピンゲート2点(平板面) ⇒ヒケを無くそうとすると反りが大きくなってしまいます。 ⇒キャビ・コアの温度調節してみてもうまくいきません。 ⇒ボスの大きさは変える事ができません。 ★板厚を1.5mmにすることで、反りが緩和されるのではないかと考えております。但し、逆にヒケが目立つ方向になるとも思われ迷っております。 ★ゲートをサイドゲート1点への変更も考えております。(平板側面) 何か方法がありましたら御教授願います。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数4
- 成形用フィルムの接着方式
成形用フィルム(厚さ300μm、幅300mm程度)を短時間で繋ぎ合わせる機構を検討中です。 これまでは粘着テープを使用していましたが、テープを貼る動作に時間が掛かったり加熱成形する際に型に付着したりと苦戦しています。 出来ればヒートシール等で、それ自身を溶着するような方法が良いかと思っています、 材質はPVCやPPなどです。 どなたか良い方法をご存知でしたらご教授願います。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数3
- PVC配管継手
酸性液を扱う装置の可動部分の配管についての質問ですが。チューブは屈曲性などの過去の実績からPVCブレードホース(外形19~25)を使用しています。継手はホースニップル(いわゆるタケノコ)とホースバンドを使っていたのですが、ユーザーからくい込みタイプの継手の使用を要求されました。当方で探した限りではこの径でブレードホースに対応できるくい込み継手は見つかっていません。ご存知の方、ご紹介いただけませんでしょうか。接液部分はチタンは使えるみたいですが、その他の金属は不可です。基本的にPVCまたはフッ素系材質、または接液部にコーティングを施したものなどであれば使用できそうなのですが。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数5
- 寒冷地(屋外)での塩ビ管使用ついて
一昨年北海道内において、PVC(VU)管を施工しました。 すると、2年連続で塩ビ管(継手部)に割れが発生しました。 (損傷部は、いづれも異なる箇所) 1年目は、単純に外気変動による熱応力が原因で割れたのだろうと推測し、サポート点の固定点とフリー点を配管系に応じて設けました。 ところが、今年の冬またしても割れが発生しました。 原因は、外気温変動による熱応力では無いような気がします。 材質強度と温度が関係しているような気がしますが、原因として考えられる事は何なのでしょうか? 使用条件 ・冬季は運転停止状態となり、管内は空っぽの状態となる。(ドレンアウトは実施) ・劣化防止の塗装等は行っていない。 ・サポートは、鋼材の上に置いている。 ・冬季(夜間)の最低気温は-25℃近くに達する。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数3
- 熱硬化性樹脂について
エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の硬化挙動についてなのですが、 最初は液体で、その後硬化中から硬化後にかけてずっと粘弾性体なのでしょうか?
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- なぜ静電気が生じるのですか?
シールを印刷するラベルプリンターがあるのですが、 自動ロボット(チャック部はシリンダー)にてプラ紙からラベルを剥がす際、 チャック先端に剥がしたプラ紙が付いてしまい、次のラベルを上手く剥がせない不具合があり困ってます。 たぶん静電気が生じてしまうのでしょうけど、原因が分かりません。 何かに例えて説明、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数5
- 融点が35~55℃の熱可塑性樹脂を探しています
融点が35~55℃(できれば42℃近辺)の熱可塑性樹脂を探しています。 具体的な製品名や、どこに問い合わせればよいかを 教えていただけると助かります。 さらに詳細がわかるようでしたら、融点の条件に加えて、 下記の条件を満たす熱可塑性樹脂or他の物質を 教えてもらえると助かります。 ・融点で硬度が大きくかわる ・生体に悪影響のある物質を使っていない ご回答ありがとうございます。 >>使用方法は、“ロストワックス”的 ではなく、 温度によって硬さが変化する部材として使いたいと考えています。 そのため、 使用も一度きりではなく、 温度を上げたり、下げたりすることで何度も使用します。 ワックスは、調査していなかったので、調べてみます。 ありがとうございます。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数3