[技術者向] 製造業・ものづくり
- アルミ加工のドリル選定で悩んでいます
私の職場ではアルミの鋳物、削りだし加工をメインで行っています。 これまでドリルはノンコーティングハイスを使用していました。 多品種少量生産のため寿命は問題ありませんが、そのつどセットするのと頻繁に再研磨するのが面倒なためよく使うドリル(M5,M6,M8ネジ下穴、バカ穴用など)のみ機械ごとにセットしたままにしておくことを検討しています。 その際のドリルとしては長寿命かつ高速で加工できるようなものがよいのですがなかなかこれだと思えるものがなく悩んでいます。 条件としては 横型マシニングセンタ(最高回転数6000) 切削油は油性もしくはミストでセンタースルーも可 ワークはA2017,A7075,AC4Bがメイン、稀にADC12 加工穴深さは4D程度 加工穴数は年間2000~3000 最低でも1年間は交換なしで使用したい メーカーは問いませんができれば大手メーカー できればノンステップで加工したい 切削油が水溶性でないのがドリル加工の際のネックですが、以上の条件に合うドリルをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- noname#230358
- 回答数3
- 歯数が少ない歯車のすべり速度が速いのは?
通常のインボリュート歯車において、同じピッチ円周速度であっても、歯数の少ない方がすべり速度が速い理由を分かりやすくビジュアルに説明したいのですが、何か良い方法があるかアイデアを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 製品設計
- noname#230358
- 回答数2
- この溶接記号は何でしょうか?
下記の溶接記号は何を指しているのでしょうか? すみ肉に”横棒”が追加されているような感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=8dd1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t 昭和50年代に作成された図面に記載されています。 最新のJIS Z 3021を確認しましたが載っていません。 宜しくお願い致します。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=8dd1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t
- ベストアンサー
- 機械設計
- noname#230358
- 回答数2
- 洗浄後の残渣の確認方法
初歩的な質問で申し訳ありませんが、切削油を洗浄していますが、残渣の有無を簡単に確認する方法はないのでしょうか?紫外線を当ててとか、検査センター等のHPで見ましたが、当然そのよう事は出来ません。現場で簡易チェックをする方法を実践しておられる方が居られればご教授下さい。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数1
- 世界のコンベヤメーカー
機械商社の営業をしています。 今お客様から質問をされ困っています。 成長著しい会社様で全世界への展開を検討されています。 伴い、海外現地で市販品の購入ルートを事前に調査されて いるようで以下依頼を受けました。 『中国・アメリカ・欧州・韓国・台湾において 大手とされるコンベヤメーカーはどこか? 上記国にこだわらずグローバルに展開している 会社はないか?』 『対象領域は工場内に使うような規模の機械に限る (土砂コンのような超大型は除外)』 『できれば、国におけるシェア状況(感覚値)得意とする 分野・商品等分かるとなお良い』 調査ルートなく本当に困っています。 断片的でよいので皆様の知見をご提供いただけると非常に 助かります。また、そんな調査をするならドコドコに依頼 した方が良いというアドバイスもあれば是非ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数2
- 供給方法についての質問
大きさが30mm×50mmで厚さが60μm、材質はニッケルの製品を外観検査装置で検査を行ないたいと考えていますが、供給方法の検討段階で止まってしまい困っています。なるべく簡単にしたいのですが何か良い方法が無いでしょうか?よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(品質管理)
- noname#230358
- 回答数2
- 過温度検知・遮断器の安価で安易に取り付けられる物…
過温度検知・遮断器の安価で安易に取り付けられる物は? 最近 納品した装置なのですが、客先より過温度検知・遮断器がついて いない!と言われました。 装置内部にはヒーターが6個ついており、450℃前後で使用します。 メカ屋が他社のパクリで製作したので、電気的な部分の知識が ありません。 是非、安価で安易に取り付けられる物があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 測定・分析
- noname#230358
- 回答数1
- 尿素に対する耐食性金属
いつも勉強させていただいています。 流体が尿素(尿素水)を取り扱う場合に、最適な金属は何でしょうか? ネット上を調べた所ではステンレスが良いようですが、具体的な材料をご教示いただければ幸いです。また、尿素は加熱されると分解されてアンモニアと炭酸ガスになると聞きましたが、もし高温に於いて尿素を取り扱う場合、耐アンモニアにはどのような材質が良いのでしょうか。 普段、取り扱わない物質なので困っています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数2
- 長期許容応力度の算出について
建築基準法等で規定されている、ボルトや鋼材などの長期せん断許容応力度 の算出は、 F/(1.5√3), F:鋼材の基準強度 で求められますが、『√3』の根拠は、どこからきているのでしょうか? 3次元の最大せん断応力ということからでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数2
- ACモーターオーバーホール後の評価について
ACモーター(ファンと一体型)をオーバーホールする業社を選定したいのですが、そのオーバーホールが妥当であるか評価したいと考えています。どこか良い評価機関はあるでしょうか?
- 締切済み
- 測定・分析
- noname#230358
- 回答数3
- センサの選定について
現在マイクロスコープの改造を行っています。 マイクロスコープの映像を見る際、マイクロスコープを180度回転させた状態で持った時に映る映像も180度回転し、常に使用者から見て映像が正向きになるようにしたいと思っています。 その際、マイクロスコープの状態を判断するセンサの選定に困っています。 最初は角度センサを2つ直交方向に入れて、XZ平面とYZ平面の向きを判定させようと考えましたが、XY平面(地面と垂直にマイクロスコープを持った場合)の時にZ軸を中心に回転する判定が角度センサで行うことができなく、 次にモーションセンサか加速度センサで回転角をわり出そうと思いましたが、マイクロスコープの初期状態(立ち上げ時にどのような角度で持っているか)の位置をどう判定させたらよいか分かりませんでした。 このような動作をさせたいとき、どのようなセンサを用いるべきなのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 電子部品・基板部品
- noname#230358
- 回答数1
- 最近のDLC皮膜
お世話になります。 5.6年前にDLCと言う硬質皮膜が登場して、どのくらいの実力なのか期待大で 調べてみました。ところが、どうもすぐに剥離が起こって実践には使えない(研究アイテム)としての位置付けだったと記憶しています。 あれから6年が経過して、DLC皮膜の実力はどれくらいになったのでしょうか?なんとか実用レベルまで来たのか?用途限定で実績を上げているのか? DLCにお詳しい方、実際にDLCコーティングした金型等を使用している方からの 情報をお願い致します。 実力によってはTICN TICコーティングに変えて使用してみようかなと考えて おります。(素地は超鋼)
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数3
- easmファイルの編集
お世話になります。お疲れ様です。 solidworks edrawingで開くeasmのファイルのモデル図を編集する方法は ないでしょうか? 具体的にはツリーの中の部品の削除をしたいです。 方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 3D
- noname#230358
- 回答数1
- オリフィスについて
まったくの素人で申し訳ないのですが、当社の製品で流量を制御するのに配管内にオリフィスを入れてはどうかと考えているのですが、計算式がまったくわかりません。 計算式などご存知でしたら御教示いただきたく。 ただ、まったくの素人なので出来れば計算ソフトのようなものあればと思っています。 基本情報として1135L/minの原料空気を分離膜を通過後に500L/minにまでしぼりたく。 配管サイズは20A(Sch80)です。 差圧の数値が必要かどうかすら分かっておりません。 無理は承知で小学生に教えるつもりで御回答よろしく御願い致します。 他に必要な情報あれば何が必要か教えてください。
- 締切済み
- 測定・分析
- noname#230358
- 回答数1
- カメラレンズマウントの樹脂成形金型について
いつもお世話になっております。 最近光学器機メーカーに転職したものです。 職種はMCを使用した金型加工です。 今後は加工技術を確立したり、生産技術的な業務を目指しております。 そのためにはまずはなにをすべきでしょうか? 金型加工や構造がわかりやすいサイト等御座いましたらご教示願いますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数4
- 型彫り放電加工の電極配線の選定について
当方放電加工を学び始めた初心者です。 放電加工とは電極とワークの間にアーク放電を発生させると理解致しました。アーク放電時に発生する電流は「低電圧高電流」のようですが、実際に「電極-電源」「ワーク-電源」間の電線の耐電流はどの程度を考慮すればよろしいのでしょうか? またその電線は規格電線(溶接用?)を選定すべきでしょうか? アドバイス頂けます様お願い致します。
- 締切済み
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数2
- ロータリー研削
ド素人です・・・。 4.5mmの円板(SPHC)を4.2mm±0.1の板厚にし、面粗さはRz10~20(JIS82)程度に仕上げます。 (ピカピカに磨くというのではなく、故意にそこそこ粗いキズついた状態に仕上げます。鏡面みたいにツルツルはNGです) ?粗さをもう少し粗くするために、砥石の硬さを変更するとすれば、 硬いものより軟らかいものにすれば良いでしょうか? また、その理由は何でしょうか? (軟らかい方が目詰まりしにくく、食いつきやすいから?) ?砥石の硬さだけを考えた場合、軟らかい方が寿命は短くなるとの 理解で良いでしょうか? ?砥石の硬さだけで考えた場合、硬い砥石の方がめづまりしやすいとの 理解で良いでしょうか?また、その理由は何でしょうか? ?ドレスはしてないのですが、上記のような加工方法でドレスを しなくて良い理由は何でしょうか? (ピカピカの鏡面に仕上げるような研磨ではないから?磨くというより削るので、スパークアウトというのでしょうか、仕上げ加工のタイミングで目詰まりとかしてなければ、そこそこの粗さが得られるから?) ?上記の如く、そこそこ粗く仕上げる製品です。?と類似しますが、 そういった粗さを維持するためにドレスは必要なものでしょうか? 外作なのですが、急遽そこの監査が予定されまして。 私も知識がない上、その外作業者も昔ながらの・・・という感じで 感覚的な話ししかでてこず苦慮しています。。。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 研削・研磨
- noname#230358
- 回答数2