[技術者向] 製造業・ものづくり
- 軸受鋼の組織について教えてください
ナイタールエッチングにより残留オーステナイト,マルテンサイトの識別は可能なのでしょうか? 可能なのであれば,それぞれの組織はどのように違って観察できるのでしょうか. また旧オーステナイト粒界観察用エッチング液では,粒界の観察が用意にできますが, なぜあのようにはっきりと粒界が現出するのでしょうか. よろしくお願いします.
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数2
- 真円度不良で材料が悪いというのはあるのでしょうか。
毎々お世話になります。 現在、リング状の焼入れ鋼の内径を旋盤で加工しているのですが、 真円度が良くなりません。 このワークは量産で月6千ほど加工しているのですが、いつもの段取りをしても一向に良くなりません。 ですので、チャック圧を変えたりチャックの振れ、キズを見ているのですが、寸法に入るものの、以前より楕円になってしまいます。 機械を替えても変わりません。 そこでタイトルの通りなのですが、材料の良し悪しによって真円度など精度に影響するのでしょうか。例えば通常の材質でなかったり、焼きが甘かったりなどです。 ちなみに、材質はSCM31、浸炭窒化、表面硬さHRC57~63でチップは京セラのKBN10Mを使っております。 あまり材料のせいにしたくないですが、このようなことってあるのかなと思いまして… お忙しいとは思いますが、ご教授お願い致します。
- 締切済み
- 旋盤
- noname#230358
- 回答数8
- プレスの荷重計表示値と本体のオーバーロードについて
400トンの2ポイントプレスで荷重計の表示、左180トン右170トン合計350トンで、本体の440トンオーバーロード発生し、250度位で停止、油圧発生装置のエアーポンプが作動。荷重計の表示狂いと思い、校正チェック依頼したが、表示は正常との結果。本体のオーバーロード検知はポイント内の油室の負荷時の発生油圧のリリーフバルブの設定で行っており、2ポイントはシリーズに配管されており、単純に考えると、表示計の間違いでは?と思ったのですが、偏心荷重とオーバロードの関係あるのでしょうか?又、オーバーロードの検知タイミングと、荷重計の表示のタイミングの違いより、オーバーロードが実際440トンの負荷を荷重計の表示タイミングより先に検知、スライドが若干上昇後、 荷重計が表示されたのでしょうか?荷重計は下死点付近のピークの荷重を、本体設置の歪ゲージにより表示しています。金型トライ時、荷重計を目安にしており、困っております。アドバイス又は御説明頂ければ有難いです。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数1
- 千住金属 M709について
今回 自作半田槽にて千住金属のM709(棒)を使用したのですが うまく半田条件が出せません。 半田槽の材質はsus304になります。温度は380~450度で色々試してみました。 千住金属に問い合わせたところ 特殊な半田らしく担当者にうまく逃げられました。。。 M709の使用条件を解る方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスして頂きたいので 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数1
- 中国鉄材質A3鋼について
中国製鉄材A3鋼の材質について御教授御願いします。 国内で製品に使用している材質は鉄材SS400材を使用して三価クロメートをして製品にしていました。 今度、中国に製造依頼をする様になりましたが、中国との打ち合わせの際に説明が有った材質はA3鋼材と言う材質が日本のSS400材と同じだと言う事でした。 メッキについてもEP-FE/ZN 5/CM2 三価クロメートと言う事でした。 国内と中国と同じ材質、メッキなのでしょうか。 単価を抑える為に、国内より海外と言うのはこの不況では仕方無い事なのかも知れませんが、国内で生産している様に品質、納期等同じ様に出来るのかと思います。 参考資料等有りましたら宜しく御願いします。 御教授宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- 開発
- noname#230358
- 回答数3
- ベアリングにかかる荷重
ベアリングにかかる荷重を計算する場合、シャフトの一方は2個タイプの組合せアンギュラ、もう一方は円筒ころで、組合せアンギュラ側に突き出た突き出しはりの先端に荷重がかかる場合は、3点支持のはりで計算すべきなのでしょうか? それとも2点支持で計算すべきなのでしょうか? 支点は下記のような寸法関係で比較してます。 ↓-----A--30mm-B-----200mm---C (3点支持の場合でAとBは組合せアンギュラなのでひっついています) ↓-----A------230mm----------B (2点支持の場合) 3点支持で計算したA支点の荷重は2点支持で計算したA支点の荷重値の倍ぐらいの大きさになってしまい、支点のとりかたによって荷重が全然違ってくるのでどうすればいいか困ってます。 あとAとBの距離をもっと小さくすると、A点の荷重は高くなってしまいます。 ベアリングどうしがひっついている時は、1つの支点としてみなしてもいいのでしょうか? ご存知の方ご教授よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 機械設計
- noname#230358
- 回答数3
- 石こうの接着性について
お世話になっております。 石膏には、接着能力はあるのでしょうか。 結合させたい材料は、土と砂利です。 物を固める能力は、わかるのですが接着性について教えてください。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数2
- スポンジにシリコンオイルを付ける方法
靴みがき用艶出しシリコンオイルをスポンジに均等に付ける方法を教えて下さい。 液体なので漬け過ぎると多すぎたりします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- PPA(ポリフタルアミド)の化学構造式
ソルベイなどのPPA(ポリフタルアミド)の化学構造式を調べているのですが見つかりません。6Tナイロンなどとは異なるのですか。ご教授ください。
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数1
- ゴム製品の追加工に関してお教えください。
機械部品商社の営業マンです。 故に工学の基礎知識も無く、困っております。 浅学の身でもありますので、つまらない質問かも知れません。 宜しくお願い致します。 1.対象品 ゴム製のインペラになります。 ⇒クーラント液の回収装置の一部に使用しています 2.目的 このぺラの根元に追加工をして、強度を上げたいと考え ています。 3.追記 ヘラの根元から破損が生じる対策を考えています。 裂ける様な形の破損なので強度を上げればと単純に思い 追加工を考えました。 海外製の部品なので改善がそのものに施すしかありません。 完成品に更にゴムを焼き付けすることは困難と思いますが 何か方法は無いかと考えております。 加硫以外の方法があればと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ゴム
- noname#230358
- 回答数3
- EPDMゴム 押出成形可能な厚みは何mm位までで…
EPDMゴム 押出成形可能な厚みは何mm位まででしょうか。 EPDMゴム 押出成形可能な厚みは何mm位まででしょうか? EPDMゴムで厚さ15mmほどのものを押出成形したいと検討していますが知識が乏しく本当にできるか不安なので質問しました。ヒケの問題等は発生しますか? サイトを見て回ったのですがうす肉は何mmまでできるというのをは載っていても厚肉のが見当たりませんでした。 また、押し出しと射出成形の場合どちらが厚肉ものに適していますか? 形状は15mm角の押出形状に近いです。実際は■よりもう少し複雑ですが。。。
- ベストアンサー
- ゴム
- noname#230358
- 回答数2
- タッチパネルの流用
お世話になります。 今まで三菱のAシリーズのシーケンサにキーエンスのタッチパネルMT-250を計算機リンクユニットA1SJ71UC24-R2(RS-232C)経由でつないでいました。 シーケンサをQシリーズに置き換えた場合タッチパネルはQJ71C24N-R2(シリアルコミュニケーションユニット)経由でつなげられるのでしょうか? キーエンスに聞いたら「MT-250はAシリーズ専用品だからQシリーズには使えません」との回答が帰ってきました。逆に「VT3シリーズを買ってちょ」と言う始末。 QJのマニュアルを読んでプロトコルを設定すれば使えるんじゃないでしょうか。その辺りは詳しくないのでご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数1
- ノイズ対策
いつもお世話になっております。 3.7Kwのモーターをインバーターを使用し運転しています(0~60Hzでポテンショメーターの手動調整で運転)。 モーターの運転停止をしたとき、制御盤より1m程葉離れた所に設置している計器の表示がフリーズしてしまいます。モーターの運転とは関係の無い計器です。 インバーターからの出力を遮断したときにノイズが発生しているはずと思いますが、インバーターの主回路にサージキラーを入れることは出来ないのでどうすれば良いのかアドバイスを頂けないでしょうか? 計器には鉄製のカバーで隠すことは出来ません。計器に入っている電線には、電源線・信号線はツイストシールド線を使用しています。 インバーターの入っている制御盤は密封されております(縦1m×巾1m程の盤)。 どうかご教授お願い致します。
- 締切済み
- FA・自動化
- noname#230358
- 回答数3
- ネジ締め荷重を爪で受ける場合の計算
棒状のものを板で挟んで、両側2点で止める構造なのですが 片側をM8のボルト+ナット(軸力2000kgとして計算) もう一方を厚さ3.5mm、長さ3mm、幅8mmの爪形状で支えたい と考えています。(爪の厚さは制限があり増やせません) 棒は2点の真中に挟む→レバー比1:1 荷重は爪のどの部分で受けるか不確定→集中荷重 爪を片持ち梁として計算しましたが数値がのっている材料を 見るかぎり、爪の強度がもたないようです。 このような計算も初めてなので自信がありませんが あっていますでしょうか? 爪をSK材とかSCMにしても厳しいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数1
- テーパ精度の図示方法
はじめまして。 テーパ精度の図示方法について質問なのです。 図面へテーパの精度を図示する方法に「ゲージ合せ」というものがあると聞いたのですが、これはどのようなものなのでしょうか? また、この方法は一般的に使われているものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数2
- 着磁前の異方性(配向性)測定
お世話になります.現在ネオジマグネットを使ったモーターを作っています. ここ3カ月でコギング不良が多発しておりOK・NG品の精度等を色々と調査して原因を探していますが、マグネットの着磁前の異方性について、その測定方法が判りません. どなたか過去に経験が御座いましたら是非教えて下さい. 尚、形状はセグメントC形でR17、厚さ3、巾16、長さ65です.
- 締切済み
- 測定・分析
- noname#230358
- 回答数1
- ロストワックス製品の鋳巣管理
自動車やオートバイ等の部品(強度が必要なもの)でロストワックスを使用しているものがありますが、鋳巣の管理は一般的にどのようにしているのでしょうか? 全数検査(超音波やX線などで)しているメーカーもあると聞いたことがあるのですが、どのような方法でどのような管理をしているのでしょうか? 強度部品に限ってロストワックスの一般的な鋳巣の管理を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 鍛造金型
- noname#230358
- 回答数1