[技術者向] 製造業・ものづくり

全49078件中19981~20000件表示
  • めっき前のネジ加工指示

    めっき後の仕上がりがM6×1.0という部品があった場合、めっき前の加工指示はどのようにするものなのでしょうか? めっき厚分マイナスさせなければいけないと思いますが、正式な図面指示というものがあれば教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 屋外使用する鉄板の積雪すべり対策

    屋外(積雪地域)で使用する踏み台のすべり対策です 可能な箇所はXメタルなどで雪が下に抜ける対策をとっているのですが、そうでない箇所は縞鋼板を使用しています。 ただ縞鋼板はちょっとした積雪で雪が凍ってしまい、滑り止め効果がなくなってしまうため難儀しています 鉄板の上に施せる防滑対策を色々調べているのですが、当方九州のため実体験に乏しく困っております アドバイスをいただけると幸いです (余談) ネットで下記をみつけたのですが、対策としてありでしょうか? http://www.mitsuuma.co.jp/rubber/r_grip.html

    • noname#230358
    • 回答数1
  • コイルバネの長さと径と圧力

     コイルバネを購入したいのですが、内径と長さ、縮んだ時の長さ、線径は おおよそ決めているのですが、縮んだ時にどれくらいの圧力が出るのかが 分かりません。  それを簡単に調べる事が出来るサイトご存知ありませんか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 中小企業の技術開発について

    お世話になっています。 中小企業において技術開発とはどうあるべきなのでしょうか? 皆様の様々な意見を伺いたく質問してみました。 長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 弊社では金属部品、金型部品の精密加工を行っています。 製品はすべて図面の支給にて加工され、設計部署はありません。 加工現場は複数の部署にわかれ、研磨、切削、放電などをそれぞれ1、2人で担当しています。  100年に一度の氷河期の中、技術開発という言葉が弊社でも盛んにうたわれるようになりました。 しかし、呼びかけとは裏腹に社内の「技術開発」が多々のジレンマを抱えているように感じられてなりません。具体的には、 ・どういった技術が市場に必要とされているかといった課題の提起がなされない。もしくはなされていても現場まで浸透しない(営業の問題) ・図面支給のため、「来てから加工を考える」という発想になりがちで攻めの技術開発ができていない(意識の問題) ・技術は多々存在するが、個人のノウハウの壁や営業と現場の壁に隠れ、何が会社の独自技術で何が一般的技術かを誰も把握していない、そのためPRもできない(組織の問題) ・技能を持った者が正当に評価されていない(主に金銭的に)といった認識が広がっており、日々の仕事の枠を越えて技術開発を積極的に行う姿勢が無い(現場の問題) ・加工を理解していない上司の開発目標を現場が「空論」として受け取る(また実際に空論であることも多い)ので、現場が動かない(視野の問題) といった形です。こういったことはどこの企業でも同じなのでしょうか。  独自に開発部署を持たずに、個々の技術者の技術がそのまま部署の技術になっている現場の状況を見ると、なんとかできないものかと思うのですが、個人の気持ちや苦しい経営状況も理解してしまうので、袋小路に陥ってしまっています。 …まあ、実のところ自分は経営者でもなんでもないので、考える必要が無いと思えばそれまでなんですが。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 彫刻について

    材料:φ22.2~φ25.4×2t×1000L(単位:mm) 鉄パイプ形状 上記の素材に、 ?彫刻する事は可能でしょうか? ?OLD ENGLISHの字体での彫刻することなど可能でしょうか? 字体の参考URL↓ http://www.pleiades.co.jp/kiriko/font26.htm 素材表面が円弧状であり、平面に彫刻する場合とかなり条件が違うと思い、質問させてもらいました。 また、OLD ENGLISHと言う字体が可能なのか、も疑問です。 詳しい方、よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • He雰囲気中の酸素濃度の計測

    お世話になります。 He雰囲気中の残存空気(酸素/窒素)の濃度を計測したいのですが、うまい方法がみつかりません。 He97%、空気3%程度で、空気の濃度を1%程度の精度で測れればよいかなと思っています。 この場合、濃度の高いHeを計測するのは得策ではなく、O2かN2の濃度を計測する方が精度が出そうに思います。ただし市販のセラミックO2センサの場合はHe雰囲気に対応していないようです。 光吸収法なども考えたのですが、O2の吸収波長は遠赤外線に近く、センサや光源が特殊になりそうです。 分析機器のような大規模なものではなく、機器に組み込めるような簡易なものを考えています。 なにかよい方法をご存じでしたら、教えていただけるとありがたいです。 何とぞよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 銅内径切削加工が削れませんどんな刃物が良いのか教…

    銅内径切削加工が削れませんどんな刃物が良いのか教えて下さい 銅の切削加工を初めて加工していますが、上手く削れず困っています。 材料 外形45内径約29.5mm長さ30 内径を一度に片肉3.6mm幅 長さ30mm削りたいのですが、ゴゴーゴーと音がして外形が膨らんでしまいます。 今は、超鋼チップの刃先をR形状にし加工しています。 回転S1000 送り0.07です。 良い方法がありましたら お願いいたします。 

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 嵌め合い公差と普通公差の違い

    皆様ご教授お願い致します。 主題にあります件で悩んでおります 例えば、Φ12H7(0/+0.018)とΦ12 0/+0.012の意味合いは違うのでしょうか? また、具体的な相違点はなんでしょうか? 会社の中でも人により、言ってる事が違いどれが正しいのか?困惑しております。 ちなみに、業者にもよるかと思いますが、複合化学研磨にて嵌め合い公差を作る事は困難と思いますか?皆様の見解をお聞かせ下さい 皆様ご回答有難う御座います。 Φ12H7(0/+0.018)とΦ12 0/+0.012では無く、Φ12H7(0/+0.018)とΦ12 0/+0.018の間違いでした。 同じ公差範囲なので寸法が公差内ならOKと判断して良いのでしょうか? それとも、嵌め合い部は真円度、円筒度等の精度も必要と解釈して良いのでしょうか? その辺りが良く理解出来ておりません。 皆様ご教授お願い致します

    • noname#230358
    • 回答数9
  • フランジ SO (NAMIGATA) RF (S…

    フランジ SO (NAMIGATA) RF (SWTH) に書かれてる意味 すみません。 材料を購入する際に、大口径のサイズなのですが フランジ SO (NAMIGATA) RF(SWTH) と記載されてます。 (NAMIGATA) と (SWTH) 意味教えていただけませんか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ニクロム線の温度上昇計算

    円柱型のニクロム線に瞬時的(20us程度の時間)で電流を流した時の側面の温度上昇値を求めたいのですが、当方熱に関しては素人であり、その計算方法で困っています。以下2点についてご回答戴ければ幸いです。 [把握している値] ・ニクロムに流れる電流 ・比熱、比重、線径、断面積、熱膨張率、抵抗温度係数 [聞きたいこと] (1) 非常に単純なケース、具体的には ・電流は断面中を一様に流れる。物性値も一様 を仮定すれば、発熱温度も一様となりその温度上昇値は   ΔT=J/C J:瞬時的に加えた総合エネルギー C:熱容量    J=∫I(t)^2R(T)dt I:電流 R:ニクロムの抵抗 で与えられると思うのですが、正しいでしょうか。 (2) 実際は(1)のケースが成り立つことはないと思うのですが、 より詳細に計算するには、どういったところを学習すればよいでしょうか。 キーワード等を挙げて頂けると助かります。 少々状況が分かりづらいかもしれませんので、追加で記入しました。 [質問背景] 市販されている放射温度計(1ms程度の応答速度)よりも高速な放射温度計(10us程度の応答速度)の性能を評価、確認したくusオーダで高温変化する発熱器を探していたのですがなかなか見つかりません。そこでニクロムに急激に電気エネルギーを加えることでその熱源を実現できないかと思い、このような質問をしました。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 東芝のIC”TC4O5OBP”の型名について

    このICを購入しようとしてNETで検索していたら、販売店によりこの型名の後に(F)または(NF)と付いてました。 この(F)や(NF)は何を表しているのでしょうか。 ある自動検査器の中でこのICが壊れたので交換するのですが、どう違うのか分かりません。 ちなみに今まで使用していたものの現品には、このNまたはNFは印字されていません。 (TC4050BPの下にO・Cと印字されていますが多分これはロットNo?) 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • CR並列回路と時定数の計算(過度現象)

    こんにちは。 基本的な回路に付いて、教えて頂けますでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg まず、回路(A)については、  時定数がC*Rになる理由 を教えてください。 電源が接続されている状態で、CRが直列になっている場合の時定数は、 C*Rと理解していますが、 逆にCが放電する場合でも、何故C*Rで約60%になる時定数の値が計算できるのでしょうか? 調べ方が悪いのか、通常のCR直列回路は有っても、この様な回路はあまり見かけません・・。 次に、回路(B)に付いて、教えてください。 Sourceから電圧が供給されて十分時間が経っているとして、  ・ctrl端子= OFF→ON(L→H)へ変化した場合 (=3.3V_Sink導通)  ・ctrl端子= ON→OFF(H→L)へ変化した場合 (=3.3V_Sink非導通) の各々の過度現象に付いて、  ・電流の流れ(つまりCへの充電/放電の様子)  ・A点の電圧推移(過度現象)と、最終的な電圧の状況  ・時定数の計算の仕方 に付いて、教えてください。 どの様に電流が回りこむのか、どの様にCに充電/放電されて行くのか、判らない事だらけです。 単純なCR並列回路の時定数を調べると、「ON時の時定数は無く、瞬時に出力されます」と書いてあり、そうなるとこの回路も、瞬間的にMOSのGateに電圧が掛ってソフトスタートにならないのでは?とも考えてしまい・・。 済みませんが、ご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 正四角錐台のタンク

    正四角錐台のタンクを製作したいのですが、重量計算の仕方がわかりません。計算方法や計算式のわかるサイトがあるか教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 管用ねじの長さや深さの決め方(製図・図示)

    管用ねじの製図についてわからないことがあります。 JIS便覧をみて製図しようとしましたが、 管用ねじを描くには描けますが、○mmまで描いていいのかわかりません。 (○mmまでかいていいのかわかりません。) 例えばおねじでは、いずれ径がゼロになりますし、めねじも同様にいずれ 径がゼロになります。 適当な長さや深さは何mmが妥当なのでしょうか。 また、加工した経験がないので想像ですが、 めねじの場合タップで加工すると思いますが、 テーパになっているので、いずれ下穴がきつくなってきてしまいますよね。 その辺からも、めねじ深さというのはある程度決まってくるのではないかと 思いましたが、それが何mmが妥当かわかりません。 どなたか宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 金型 シボ加工

    お世話になります。 金型のシボ加工で製品にキズのつきにくいシボ加工を出来るところが あれば、教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • サファイヤの表面に絶縁膜+電極を形成する技術

    サファイヤの表面に、絶縁層、その上に任意の形状の電極、さらにその上に任意の形状の絶縁層を形成する場合、どのような方法がありますでしょうか? 具体的に絶縁層、電極を形成してくれる業者などを紹介していただけると助かります。 どのあたりの技術を調べれば、良いとう情報でもかまいません。 線幅は、0.1mm以下です。 すいません。1層目の絶縁膜は必要ありません。 サファイヤの表面に、任意の形状の電極、さらにその上に任意の形状の絶縁層を形成する場合です。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 材料の塑性変形

    かなりのど素人ですが、宜しくお願いします。 簡単なプレス加工(上からプレスして加締める程度)をしていますが、 突然とプレス後の素材の異常変形がでました。 発生率は0.6%ですが、クレームにつながることなので困っています。 一番は原因が分からないことが問題なのですが、本題の質問です。 φ20.0、片側肉厚2.5mm程の円筒状の素材で上からプレスするのですが 素材はプレス側端面から2.8mmの位置に、高さ3mm、幅9mmの楕円状の穴が空いています。その楕円状の穴の下は(内側から溝があり)肉厚が0.8mmと非常に薄くなっています。 通常は楕円状の穴の高さ3mmがプレス後2.8mm~2.9mmでつぶれるのですが 不良品は2.2~2.4mmとなります。材料の硬度はHRB85~90、プレスのエアシリンダー直径φ100mm、圧力0.3MPaがプレス条件です。 硬度がどこまで低くなると不良品レベルまで変形するのでしょうか? ながながとすみません。分かりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 穴公差に対する軸外径の決定について

    各位 いつも大変お世話になっております。 1点質問です。 ベアリングの内径がΦ3で公差が(0、-0.008)の部品(ベアリング)なのですが、これにガタ無く挿入可能な軸外径を決定したいのですが、ご存知の方 いらっしゃいませんか? 今回、精度を要する場所に使用するベアリングの為可能な限り、軸とベアリングとのガタを無くしたい、というのが設計思想にあります。 小生、経験が有りませんので決め兼ねています。 アドバイス下さい。 ※加工業者にベアリングを渡して現合で加工するのも1つの手段とは思いますが・・・。 何卒、お願い申し上げます。 以上です。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • カレントループ⇔RS232C変換器

    日立製指示調節計(ECU100M)と三菱電機製MELSECを通信させようとしております。 調節計側はカレントループ仕様の為、RS232CやRS485などに変換したいと思っていますが、そのような変換器はありますでしょうか? 調節計のデータ通信はアナログ信号となっています。 もし、ご存知の方がおられましたら御教示お願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 特許審査請求のタイミング

    特許の審査請求のタイミングについて教えてください。 絶対的な、有効な特許は、特許公開或いは出願と同時に審査請求を行い、他社から特許使用料を得られることができると思います。 しかし、他社にまねをされない目的なら、世の中の状況を見て判断する、と言う考え方もあり、審査請求料金、特許年金支払いのコストを考え、審査請求期限ぎりぎりまで待つのも良いと思いますが、いかがでしょうか?  大量生産/少量生産で事情は違うと思いますが。

    • noname#230358
    • 回答数1