自然科学
- 困っています。
生物の性と遺伝に関する問題で わからないところがあるので 教えてください。 ヒトの赤緑色覚異常はX染色体上にある一組の対立遺伝子により支配され、赤緑色覚異常の遺伝子は正常の遺伝子に対し劣性である。以下の図は、赤緑色覚異常が現れた家系の家系図で、□は男性、○は女性であり、黒塗りの人が赤緑色覚異常、その他の人は正常(保因者を含む)であることを示している。 □ーー◉ □ーー○ 1 | 2 3 | 4 | ーーーーー | | | | ■ーーー○ ■ ○ 5 | 6 7 8 | ーーーーー | | | □ ○ ■ 9 10 11 問1 9、10、11の兄弟として、◉が生まれる可能性はあるか、有または無で答えよ。 問2 図の11番の男性が持つ赤緑色覚異常の遺伝子は、何番の人が持っていた赤緑色覚異常遺伝子を受け継いだものか。もっとも適当なものを次の(1)~(8)のうちから選べ。 (1) 1番 (2) 2番 (3) 4番 (4) 1番または2番 (5) 1番または3番 (6) 2番または4番 (7) 2番または4番 (8) 3番または4番 問3 10番の女性と赤緑色覚異常の男性との間に子供が1人生まれる時、その子が正常(保因者を含む)な女子である確率は何%か。 問4 8番の女性と正常な男性との間に子供が1人生まれる時、その子が正常な男子である確率は何%か。 なぜそうなるかも ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。m(_ _)m
- 凸レンズの問題です
凸レンズの問題に関する質問です。 物体が凸レンズ(焦点距離8cm)の左12cm離れたところにあり、 レンズの右24cm離れた所にスクリーンが置いてあって倍率2倍の倒立実像が見えている、 という状況です。 この状況から、物体を光軸に垂直に保ちながら上へ一定の早さuで移動させると、 スクリーン上に見える実像はどのように動くか? という問題です。 答えは、「物体を動かした方向と逆に早さ2uで移動する」です。 解答に「像の倍率は2倍であるから、像の移動距離は物体を移動させた距離の2倍になる。 従って物体を早さuで移動させたとき像は早さ2uで移動する」 と書いてあるのですが、いまいち納得できません。。 確かに像が2倍なので移動範囲としては2倍だと思うのですが、 早さはuのような気がしてしまいます。 よろしくお願い致します。
- LPGの灰分について
LPGの灰分についてなのですが、いろいろ調べてもどれくらいの量なのか、そもそも無いのかも分かりません。 どなたか教えて下さいお願いします。
- 六連星とはどの星のことを指すのですか?
プレアデス星団は、5~7個程度普通の視力の人が肉眼で見ることが出来るらしいのですが、 英語圏では、セブンシスターズ。=7個 中国でも、エレクトエア、タイゲタ、マイア、アステローペ、メローペ、アルキオーネ、アトラス の7個になっています。 しかし、清少納言が言っているすばるの別名は、六連星ですよね。 とすれば、この6つの星は上記のどれを指しているのでしょうか? また、なぜ1つの星は省かれたのでしょうか? 清少納言の時代の後でも、中国文化がたくさん入ってきている日本において 解釈の種類が増えて、7つの星を意味する言葉があってもおかしくないと思います。 現に、富士重工のマークは6つの星ですし。 なぜ、認識の更新が行われなかったのでしょうか? カテ違いでしたら、ご指摘下さい。
- コイル、コンデンサーへの供給エネルギー
高校物理の問題で模範解答を見てもわからず、質問です。 添付された図の回路の状態です。初期状態は全てのスイッチはオフで電流は流れていません。 「S2のみスイッチオンの状態からS1のスイッチを入れ、一定状態になるまでに電源が供給するエネルギーを求めよ。」 という問いに対して、模範解答では、「抵抗R2やコイルLには一定の状態では電流がゼロとなるので、C1とC3にたまるエネルギーのみ考えて(C1+C3)E」となっています。確かに一定になったら電流がゼロというのは理解できますが、一定になるまでにコイルの自己誘導により、コイルに関するエネルギーは考慮しなくて良いのでしょうか。コイルにエネルギーがたまっても、最終的に一定の状態になるまでにまたエネルギーを発散するから差し引きゼロということでしょうか?ご回答、お願いします。
- 外来生物と遺伝的多様性
外来生物が持ち込まれ個体数が増えた場合、「遺伝的多様性の保護」の点から見て生態系に従来から生息する生物にどのような問題が生じる可能性があるのでしょうか?
- 水道水って1週間もしないうちに腐りますよね?なぜ市
水道水って1週間もしないうちに腐りますよね?なぜ市販の水は腐らないのでしょう? ビタミンC配合とかは抜きにして、窒素充填だけで1ヶ月とか水が日持ちするようになるものですか?
- ベストアンサー
- 化学
- nazeka2016
- 回答数5
- 核子におけるゼーマン分裂について
鉄核子の基底状態ではJ=1/2,励起状態は3/2 ですが,磁場Bを加えたときにはこれが磁気量子数mによって分裂し, 基底状態 は |J, m> = |1/2,±1/2> の二つに, 励起状態 は |J, m> = |3/2,±1/2 >, |J, m> = |3/2,±3/2 > の四つの準位に分裂します. ここまではいいのですが,どの参考書をみても,そのエネルギー準位の小さい順にならべると, |1/2,+1/2> , |1/2,-1/2>, |3/2,-3/2>, |3/2,-1/2>, |3/2,+1/2>, |3/2,+3/2> となると書かれています. 私としては, ハミルトニアン H = -μJ・B を考えれば |1/2,+1/2> , |1/2,-1/2>, |3/2,+3/2>, |3/2,+1/2>, |3/2,-1/2>, |3/2,-3/2> となる気がするのですが、何を見落としているのでしょうか??
- ベストアンサー
- 物理学
- samidare01
- 回答数1
- コンデンサとコイルのみの回路の回路方程式
図1について,q/C =L(dI/dt),-I=dq/dt この2式より q/C =-L(d^2q/dt^2) 図2について,q/C =L(dI/dt),I=dq/dt この2式より q/C =L(d^2q/dt^2) 質問1 私の立てた式はこれで合っているでしょうか。 質問2 ある本を読んだ時に,-/C =-L(dI/dt),-I=dq/dt この2式より q/C =-L(d^2q/dt^2)という記述を見かけました。 両辺に負の符号が付いているので,結局私の立てた式と同じだと思うのですが,疑問をもったのはなぜわざわざ両辺に負の符号を付けているのでしょうか。この意味を理解したいのですが,よく分かりません。 質問3 図2と同じ図を使って,q=CV=C×(-L(dI/dt))と立てた式を見かけました。(見間違いかもしれません。)両辺をCで割れば,q/C=-L(dI/dt),I=dq/dtなので,q/C =-L(d^2q/dt^2)となり,私の立てた式と正負が異なります。なぜ,これについて説明していただけると助かります。
- 円盤状の紙から作った紙飛行機の飛び方について
コンパクトディスクの大きさの円盤状の紙の一端を適当に畳んで翼の端になるような紙飛行機(上から見るとセンスのような形になっています。つまむ部分になる後端は下向きにした垂直尾翼のようになっています)を作って飛ばすと、ペラペラの薄い紙のものは高いところから手を離すようにすると実に優雅に滑空しますが、厚い紙のものは普通の投げ方のように少し上向きに強く投げると面白い円弧状の飛び方をします。ちょっと角度を変えると同じ飛行機でも全く別の飛び方をしますが、円弧を描くように飛ぶ点は同じように思います。曲芸飛行を行う飛行機などで実機でもそういうものは存在するのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#194289
- 回答数4
- カンガルーの袋の中の衛生状態について
生物「学」というほど大した疑問ではないのですが、カンガルーなどの有袋類の袋の中の衛生状態はどうなっているのでしょう。 中に入った子どもが粗相したり、埃が入ったり、虫が入りこんだりすることなどあると思うのですが、だからといって裏返して天日干しにしている姿など見たことがありません。すると、あの中は結構バッチイのではないかと心配です。 もちろん問題がないからこそ有袋類は繁栄しているのでしょう。ということはわかるのですが、実際はどうなっているのか、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
- 何故高エネルギーになるとバンド幅が広くなるのですか
本の図を見ると、1つ当たりの許容帯の幅がエネルギーの高い位置になるにつれて広くなっています。許容帯はクローニッヒ・ペニーモデルで計算したそれぞれの三角関数の幅に相当すると思うのですが、結晶は周期性を持つのに何故エネルギーが高くなると幅が段々と広くなっていくのですか? また禁制帯の方も少しだけ幅が広くなっているように見えるのですが禁制帯の方も幅は広くなっていきますか?だとしたら禁制帯の方も許容帯と同じ理由でしょうか。 どなたか教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- happatai_2nd
- 回答数1
- 半導体のバンドギャップが小さくなる理由
禁制帯などといったバンドギャップが現れる原理は、固体中は原子が周期的に並び周期ポテンシャルを持つからである。また、原子同士が接近して電子の波動関数が重なるので、電子の軌道が分裂して電子が存在できる状態に制限が生まれた事による。 理屈が間違っていると元も子も無いのでまず確認してもらいたいのですが、このように私は解釈しているのですが合っていますか?もし上の内容が正しいとすれば、シリコン等の元素がバンドギャップの幅(エネルギーギャップE_g)が狭くなる理由は一体どこから来るのでしょうか。参考書には半導体は絶縁体よりバンド幅が狭いというだけで狭くなる理由が書いてないので気になりました。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。
- 締切済み
- 物理学
- happatai_2nd
- 回答数1