天文学・宇宙科学
- コロナ通過中にガンマ線がエックス線に?
遠くの恒星は赤方偏移しますよね。宇宙の膨張が原因と考えられています。でも膨張が速すぎとの意見もあります。赤方偏移の原因が他にもあるのかもしれません。 恒星の周囲を濃いコロナが覆っている場合、恒星から放出されたガンマ線はコロナの荷電粒子に吸収され、エックス線として放出されますか。
- ブラックホールから光が脱出できない?発生できない?
ブラックホールは重力が強すぎて、光さえも脱出できないらしいです。でもブラックホールは体積ゼロだそうなので、そもそも電子が加速運動できるスペースが存在せず、陽子と電子との間隔も存在しないですよね。 ブラックホール近傍では、陽子も電子も加速運動で超高速落下しますが、電界曲線が陽子から電子に到達する前に、陽子も電子も中心に到達してしまうような…。ブラックホールでは光が発生しないという表現が正しいような…。
- ブラックホールは重力?磁力?
ブラックホールのような核分裂を終えた星の内部は鉄の塊だそうです。ブラックホールに恒星が呑み込まれるのは、重力より磁力のせいですか。
- 太陽の公転軌道とフレミングの法則
太陽は天の川銀河を公転していますよね。太陽のような高温の恒星にはフレミングの法則に基づくローレンツ力が働くと思います。太陽の公転軌道に影響を与えていますか。天才天文学者ケプラー第4の法則の推し活みたいに聞こえるかもですが…。
- IKAROSのソーラーセイルが髪の毛より薄い理由
宇宙帆船イカロスは、太陽帆に光圧を受けて、太陽から遠ざかっていくのですね。最先端技術にバブルオドロキです。 この太陽帆は髪の毛より薄いポリイミドだそうですが、そこまで薄くする理由は何でしょうか。薄くしないとポリイミド内の陽子と電子が多くなり、フレミングの法則に基づく太陽方向へのローレンツ力が太陽と逆方向への光圧を上回ってしまうからでしょうか。 合成化学は全くの素人で失礼しております。
- グレゴリオ暦について
天文学には素人ですが、興味のある者です。少し長い質問ですが、根気よく読んでいただけたらと思います。 先日天体関係の本を読んでいたら暦のことが書いてあり、その中に次のような記述がありました。「1年は365日だが、正確には365.2422日であり、365日と4分の1よりも11分短い。従って1年に11分(0.0078日)の誤差が生じる。」とあり、多分この「4分の1」というのは6時間のことを指しており、ゆえに4年に1回帳尻あわせのために「うるう年」があるのだと思います。ただ小数点以下の11分(0.0078日)分は100年に0.8日ずれる計算になるとあり、それを合わせるために「400年に3回うるう年を作らない」とありましたが、その意味が分かりません。なんで400年に3回うるう年を作らないと調整できるのでしょうか。またそのやり方は今の日本でも当てはめているのでしょうか。 ただそうすると暦の上で平均した1年の長さは365.2425日となり、実際の1年の長さ365.2422との差0.0003日(約26秒)の誤差が生じると書いてありました。そしてこれは1万年に約3日狂う計算になるそうです。 そうすると、約3千333年ごとに1日狂うことになり、この差を埋めるために、3千333年ごとに1度うるう年を作らないということになるのでしょうか。 どうも「400年に3度うるう年を作らない」という意味と「3千333年ごとにうるう年を作らない」の意味がよく分かりません。 ややこしい質問ですが、どなたか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 引力を持たない物質を観測することは、可能か
色を認識できるのは、物質が持つ引力によって光の波長が変わるからかなと思いました。 じゃあ、仮に引力を持たない物質があるとしてそれを観測することは、出来るのかなと思い質問しました。 ※ふと思ったレベルの質問で申し訳ありません
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- kanngaeruaaaaaa
- 回答数1
- 【なぜ氷河の氷は真水なのか教えてください】氷河は海
【なぜ氷河の氷は真水なのか教えてください】氷河は海水が凍った氷ですよね?天から降ってきた雨が凍った氷なのですか? なぜ氷河が真水なのか不思議じゃないですか?海水の上にあるのに氷河の氷は真水だそうです。 なぜ塩分はどこに消えたのでしょう? なぜ海水が凍った氷なのに水が蒸発して塩分の塩だけ残ってもっと濃い塩水の氷になると思うのに氷るときに塩だけなぜ流れ落ちるのでしょう? どういう仕組みで氷河は真水になっているのですか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- redminote10pro
- 回答数9
- ヒッグス粒子は電子に衝突し光子に衝突しない?
電子は半径が大きいのでヒッグス粒子が絶え間なく衝突する。光子は半径が小さいのでヒッグス粒子が衝突しない。従って電子は質量を持ち、光子は質量を持たない。大体このような感じですか。
- 銀河系の質量と太陽の質量の比率
写真の真ん中にある、銀河系の質量が太陽の質量の何倍かという問題で、M/m=の後の値が分子はauの単位で計算、分母は年で計算しているのですが、何倍かを知りたいのに同じ年の単位で表さなくていいんですか?誰かお願いします!!
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- 1341398111
- 回答数1
- 日食が見られる場所 理科
付属の画像の問題なのですが、答えは正しいでしょうか。 考えた答え。 a金環日食 b部分日食 c金環日食 d部分日食 e金環日食 f皆既日食 g部分日食 回答よろしくお願いいたします。
- 月食のときの月の色の見え方 理科
月食のときの月の見え方について。理科。 月食のときの月の見え方の様子を並べ替える問題。付属画像のものですが、月食のときに月の色が赤色のように付属画像の右側のような写真に見えるそうですが、いつ赤色に見えるのでしょうか? 付属画像の問題は月食の見え方でウが正解だそうですが、写真のように月が赤くなるタイミングはウの中の月のどれになるでしょうか?ウの中にある、月が欠けていく部分はもうすでにその部分は赤色になるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
- 天体の問題が分かりません。理科
付属画像の問題です。これは何を問う問題でしょうか。答えもわかりません。 同じ時刻の月の位置 回答よろしくお願いいたします。
- 銀河系の回転速度について
ダークマターが何故あると考えられるのか、下の式は距離が近いほど速さは速いという意味になってしまうと思うのですがおかしいですよね?なんだかよく分かりません!お願いします!
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- 1341398111
- 回答数1
- 構成の寿命の計算について
恒星の寿命の計算についてtで表していると思うのですが、なぜ分母が高度に比例するのかよく分かりません!お願いします!
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- 1341398111
- 回答数1