文学・古典
- 日文、夜分って何ですか
海野十三のWikipediaを読んでたら、 「両者に日文、夜文が始まった」 と言う文言がありました。 前後を考えると「親交を深めた」という意味かな?と思ったのですが、別の意味があるのでしょうか。 それとも作家ならではの表現なのでしょうか。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%8D%81%E4%B8%89 お詳しい方、よろしくお願いします。
- 英文学についてどう思いますか?
大学の英文科で学んでいる有名人は多いです。 夏目漱石や芥川龍之介、中野好夫、丸谷才一などです。 英文学とはもちろん、シェイクスピアとかミルトン、ウォルター・スコットなどを学んでいきます。 日本では小泉八雲などが東大や早稲田で教え始めました。 僕は大学とか行くつもりはないのですが、皆さんは大学の英文科についてどういうイメージを持っていますか? 英文科を出ると、中学校とか高校の英語教師、大学の英文科の助教授、翻訳業などに従事していて、中には丸谷才一のように日本語で小説やエッセイを書いたりする人もいます。 皆さんの英文科に対するイメージなどを書いて下さい。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- ammgpattg2
- 回答数3
- 夏目漱石などについて
日本では半ば「則天去私」などと神格化されている夏目漱石だが、そこまで偉い人だろうか?と思うんです。 と言うか、多くの人が指摘しているように芥川龍之介とか太宰治など暗いし、日本の近代文学はどうもな、と思うんです。 島崎藤村の「破戒」とか今時読んでいる人がいるのでしょうか? 国語の教科書で詩がいくつか載っていますね。内容は忘れたけど。 高村光太郎とか中原中也の詩も載っていました。 夏目漱石は英文学者としてやっていたと思うのですが、どうしてそれを放棄してしまったのか?と思います。勿体ないと思うんです。 シェークスピアとかミルトン、ウォルター・スコットなど英文学は当時も今も需要があると思います。 僕は残念ながら、ミルトンやスコットを読んではいません。 しかし、夏目漱石はWikipediaによると22歳くらいになると近親者を相次いで失くし、厭世的になってしまった。芥川龍之介も晩年の作品は似たような感じです。また、太宰治は「走れメロス」で有名ですが、何度も自殺未遂をして、薬物中毒になり、女を道連れにして死んでいる。 これでは太宰治ファンには怒られるかもしれませんけど、確かに「人間失格」なところも否めないと思います。 長文失礼しました。 結論としては、日本の近現代の文学は評価出来ると思いますか? 個人的には加藤周一とか小林秀雄が好きですね。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- ammgpattg2
- 回答数1
- 「神曲」は名作と言われますけど、日本にも?
「神曲」は名作と言われますけど、日本にも昔話のように伝わる天国と地獄の話と、大差ないんじゃないですかね?
- この俳句?の作者を教えて下さい
住之江の 絵の塗 単衣の 弓の音と これの作者と意味を教えてください。 あとこれは俳句なのでしょうか? 何か続きがあるような気もするのですが.... 和歌などの一部なのでしょうか? あと読み方は すみのえの えのと ひとえの ゆみのねと で合ってるでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- Soar Soran
- 回答数1
- 光る君へ 紫式部 清少納言 藤原道長
今更ですが、「光る君へ」の登場人物(紫式部 清少納言 藤原道長など)は、史実として個人的なつながりはあったのでしょうか。 ドラマなので、創作は当たり前ではありますが。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 32tarako53
- 回答数2
- この漢字なんて読むかわかりますか?
漢詩の掛け軸の作者なんですけど、全くわかりません。 有識者の方、教えてください。何卒宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 文学・古典
- nekonokarubi
- 回答数1
- 古典活用
塾の教材にヤ行下二段活用で"「覚ゆ・消ゆ・聞こゆ・越ゆ・絶ゆ・見ゆ・燃ゆ」など多いが、言い切りが(ゆ)となる"って書いてあるのですが、ヤ行上二段活用も言い切りが(ゆ)ではないのですか、、?「老ゆ・悔ゆ・報ゆ」 なんというか、そういう形で下二段を覚えようとすると上二段と混ざる気がするのでいい覚え方ないですか、、?
- 締切済み
- 文学・古典
- svtlove0218
- 回答数2
- 向田邦子、トビウオのでんぶ?
たしか、向田邦子だったと思うのですが、手間かけてほぐした身の方を誤って捨ててしまったといった内容のエッセイがあったと思うのですが、どの著作に収録されているのか、ご存知の人は居ませんか?教えてください。
- 締切済み
- 文学・古典
- yayayaitora
- 回答数1
- 源氏物語の翻訳について
源氏物語についてお尋ね致します。源氏物語は、翻訳されて海外でも読まれているそうですが、次の3点についてお尋ねします。① 花散里のような個人名は、そのままの名前で翻訳しているのでしょうか? ② 和歌は、どのように翻訳されているでしょうか? ③ 人間関係が非常に複雑ですが、このあたりの関係は、どのように処理されているのでしょうか?
- 平安時代の局について
紫式部日記を読んでいます。紫式部や清少納言らが過ごした「局(つぼね)」は、廊下についたてで仕切っただけの部屋なのでしょうか? また、そのつぼねに一日中居るからには、暇を持て余すのではないかと思うのですが、今の時代のように雑誌があるわけでもなし、どのように過ごしていたと思われるでしょうか?
- 百人一首?なんと読むのでしょう
昭和の頃のハンカチだと思います。 書かれている文字は和歌のようでもあり小説の一部のようでもあり。 花のような絵も何なのか分かりません。 よろしくお願いします。
- 似ている文章を探しています
似ている文章について質問です。 以下の文章を読んだことがあるような気がするのですが、誰が書いたどんな本だったか覚えていません。似たような文章が乗った本と、そこで使われた実際の構文を教えていただけませんか? 「そのあと◯◯がどうなったか覚えていない。母が大慌てで◯◯へ向かったようだったが、私は」 ◯◯の部分は覚えていません。 似通った文章で構いません。実際に使われた構文を教えて頂きたいです。はっきりしない質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします
- 締切済み
- 文学・古典
- wki6i72222
- 回答数1