環境学・生態学

全3995件中21~40件表示
  • 研究について

    体サイズによる消化能力について実験したのですが、有意差はなく、差がないという結果になりました。 この結果からどのような考察ができますか? 教えてください! お願いします!

    • noname#259551
    • 回答数2
  • 人が暮らす建物の側の樹木を伐採の害

    植物には人間にとって良いことがあります。 人間と植物の共存です。 あるところでは新しい建物を建てる際緑地の樹木を植えることを義務付けています。 樹木があることでフィトンチッドの恩恵にあずかれます。 樹木が伐採されたところで健康的な暮らしはできるでしょうか?

  • 方言について

    人は同じ種族の生き物であっても、生活する地域によって言葉遣い(方言)が変わることがあります。素朴な疑問なのですが、虫や鳥などにも方言はあるのでしょうか?同じ種族の同じ生き物であるはずなのに、喋り方、鳴き方に違いは出るのでしょうか?ご回答頂けると幸いです。

  • 地球温暖化ガスの水蒸気を減らす運動はなぜ起きないの

     水蒸気は温室効果ガスとして最大の寄与を及ぼしている。現在の大気の温室効果は約5割が水蒸気、2割がCO2によるもの。 もっとも、大気中のCO2濃度が増加することによって、海水温が上昇し、海面から蒸発する水蒸気が増え、更に温暖化が進行するとは考えらる。 けどだ、二酸化炭素だけを悪者にする風潮は気に入らない。温暖化ガスとその寄与度合いを示す図表に水蒸気を入れていないなど作為的に二酸化炭素を悪者にしようとしている。 最大の温室効果ガスである水蒸気、その寄与率は5割。この水蒸気については一切言及せず、2割程度の寄与しかしていない二酸化炭素を減らせ減らせと煽動している。 このように感じるのは私が捻くれているせいだけではないと思う。 水蒸気が最大の温室効果ガスと述べている国立環境研究所のWebサイト: https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html

  • 処理水を富士山の火口に入れるのは非現実的ですか?

    処理水を富士山の火口に入れるのは非現実的ですか? 中国などが処理水放出に対し、猛烈に抗議しています。 中国市民も日本製品の不買運動が広がっています。 個人的には、「そんなに嫌がる人がいるんだから、安全かどうかは別として、やめておけば?」と思ったりします。 同じ部屋で働く同僚が毎日何度もおならをするとします。 医師は「毎日あったとしても、あなたの健康に害はないから」と言うでしょう。 しかし、あなたは不快ですよね…。 わたしはもともと放出に異論あり(トリチウムが微量でもあると国際的に悪い前例を作ってしまってよくない、と思うため)なのですが、 「じゃーいいですよ、日本人が撒いた種だから、自分達でその水はかぶりますよ」ということで、自分の国の中でどうにかできないんでしょうか。 活火山、休火山、…その火口に注ぎ込むのは非現実的ですか? 海底にトンネル作って海の底に流すよりはコスト的にはかからない気がしますが。 日本人は古来から山に信仰があるので、そういう理由からNGなのでしょうか。

  • 地球温暖化による生態系への影響

    今、自由研究で地球温暖化について調べています。 生態系への影響として、植生の変化、分布の変化、生物季節の変動が挙げられているのですが、これらにはどんな危険性があるのでしょうか。 どのようなことが起こるのでしょうか。

  • 【なぜ植物は肥料が多いと枯れるのでしょう?】豊かす

    【なぜ植物は肥料が多いと枯れるのでしょう?】豊かすぎる土壌では植物は育たない理由を教えてください。 子孫の生存競争なら豊富な肥料があっても育つ方が子孫繁栄するのでは?生存競争の理屈的に植物の進化はおかしくないですか? 植物は肥料が少ない場所生き残るようにプログラミングされている理由を教えてください。

  • 猿の追い払いについて

    県をまたいで闊歩する猿の群れに翻弄されております。 ある団体が電波追跡をしてくれていますが、その観測の間の時間に襲来する畑を守る必要があります。 襲来コース付近に茂みがおおく電波追跡の配信データを頼りにロケット花火を数発うちながら探すけど、最近行動パターンが代わり手間が増えて疲れてきました。(探してる間に畑を攻め込まれてた事もあります)そこで猿の体温を利用できんかと思いつきました。例えば、コロナで映像でよく見た非接触の温度計を利用できんかなぁ?と妄想が広がりました。そんな事考えた方おられませんか? 

    • noname#257651
    • 回答数2
  • 生物離れに関連する質問

    地球温暖化とゲーム依存症の2つは、生物離れの要因に影響を与えるのは、何故ですか?

  • 駆除対象の野生動物ならヴィーガンでもOKなのでは

    ヴィーガンが肉を食わないのは 家畜として犠牲となる動物を想ってのことですよね? だったら イノシシやシカや房総で激増してるキョン(肉は美味とのこと)といった駆除対象の野生動物や これまた駆除対象のウシガエルやアメリカザリガニ(フランスでは高給食材) とかは食べてもOKなんじゃないでしょうか?

    • kengenm
    • 回答数2
  • 薄暗い森の中にいると守られてるような気分になる?

    薄暗い森の中にいると守られてるような気分になります? ならない場合はどんな気分になりますか?

  • 異様に福島原発を恐れてたんですけど結局どうなったの

    異様に福島原発を恐れてたんですけど結局どうなったのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ヒグマvsツキノワグマ

    1.ヒグマも昔本州にいたそうですが、大きすぎて危険だから人間が本州から絶滅させたのですか? 2.その分、ツキノワグマが勢力を拡大させたのですか? 3.人間がいない土地だったら、ヒグマがツキノワグマを絶滅させますか?

  • 地球温暖化について

    よく地球温暖化が注視され、また多くの機会に耳にし、学ぶ事さえありますが、よく分からない点がありまして質問させて頂きます。  まず第一に小生高校でこの問題を扱うことになった折、温室効果ガスの原理について知識はありますが、それは単に機能面での知識であって量的な知識は教えられていないため気になりました。詳しく言えばどの様なものがどう作用してどう結果が出るか、という事は学びます。しかしどの様なものがどれくらいあり、またその加減と干渉方法によりどの様な影響やその間隔や差異があるか、あるいはその既成事実としての科学的根拠や再現性を保った手段が確立され、一定の立場を持った学術的論拠は存在するのでしょうか。  第二によく地球温暖化といって二酸化炭素の増加とありますが、これは明確に二酸化炭素の堆積の加減による温暖化への関係性は証明されているのでしょうか。大気中に含まれる二酸化炭素はごく少数で、いくらエネルギー生産による増加はあれど地球規模でも微々たるもの。その上で、ここまで注目されるというのは何らかの理由があるはずです。仮にこれが科学的根拠において説明されているとしたら、量と温暖化の程度による関係性や数値も出ているはずでしょう。しかしもっと気になるのは、温暖化によって気温が上がったという現象と二酸化炭素の人為的排出量の増加現象を繋いだ点です。原著論文とはいかなくても、学術雑誌を見る人は統計学的知見は多少あるはずです。何が言いたいかというと、ズバリ相関関係です。大した根拠や証明無しに仮説や推論だけで気温上昇と二酸化炭素の増加=いわゆる地球温暖化だという相関関係を決めつけるのはいかがなものかと考えますし、それだけではまだ擬似相関の域を出る事はできないはずです。これに対して何か明確な答えなるものがありますでしょうか。  愚鈍な私の様な一高校生は知識を享受するだけでその知識の懐疑性を疑う癖があります。そのため長々と質問させて頂きました。お見苦しくて申し訳ない。

    • yotudoe
    • 回答数12
  • アオサ=潮の臭い?

    食品の乾燥アオサの臭いかいだら、浜辺の潮の臭いだったのですが、ということはアオサ(と海藻?)が海岸になかったら、潮の臭いはないんですか?

  • 科学者と投資家

    科学技術研究所の科学者は、カネのために投資家に言われたものを作りますか? 環境改変兵器禁止条約がありますが、食糧危機を演出するため、科学技術で故意的に気候変動や人工地震を起こし、農業にダメージを与える組織、今後出てきますか?

    • No290
    • 回答数1
  • 遺伝組み換えで新しい生物を開発するとしたら....

    皆さんは遺伝子組み換え技術を利用して新しい生物を開発or利用するとしたら、どんな生物に技術を利用しますか?

    • MMcarp
    • 回答数5
  • 樹木を切る人達の心理。

    公共のところで樹木が伐採されたところがありました。 虫が発生して、蜂に刺されて児童が心配だからだそうです。 いつからそんなに軟弱になってしまったのでしょうか?

  • 海水の塩味はなぜ薄くならない?

    海には毎日膨大な量の雨や淡水が流れ込んでいるのに、どうして海水の塩味は薄くならないんですか?

    • noname#255445
    • 回答数8
  • 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル

    二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。  酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。