弁護士
- 法曹を目指すリスク
高3です。この時期に何を質問してるんだって感じなんですけど・・・。 私はなんとなく、中1のころから大学は法学部がいいな~と思い始めて、高2で、なぜ法学部か?と考えて、そこでしか学べないものがいい、と思い、更に法学への関心を高めました。(せっかくその学部にいったなら、そこで習ったものを十分に将来に生かしたい) という感じで、気づいたときには将来の夢が法曹になっていました。 しかし、今の現状では、法曹界に入るにはあまりにもリスキーな気がしてなりません。 私が気にしているのは、 ・司法試験の合格率が低い(新になったにもかかわらず) ・合格しても4割がまだ就職先が決まっていない(2011年7月時点) ということです。 そもそも、試験を受けるだけでも6年以上はかかり、ロースクールなども考慮すると、経済面での負担が大きい。(年金暮らしの親に頼れるか・・・しかも6年、ロースクールに通いながらのバイトはないと思っています) そして、費用が捻出できても、不合格になったとき、自分に何が残るのか? たとえ合格できてもこの状態。 また、以前に司法試験合格後、開業してお客を待つ弁護士のドキュメンタリーを見たのですが、その方はまだ新人ということもあってか、客はこない、従って収入も全然ない、自分で広告など出してみるが効果も見られない、また出向いてアピールするも中々世間の対応は冷たい・・・おまけに、学生だったころ貸与されていた奨学金も返さなければならず、もう首が回らない、というものでした。 もし自分がこうなってしまったら、と思うと不安です。どちらかというと、こうなってしまいそうです。奨学金に頼ると思うので。収入も無いのに返せないですよ・・・・。合格してからの話ですが。 医者や薬剤師も、専門の知識が必要です。同じように、大学4年プラスで専門の課程を終えて就職が決まります。しかし、ここでの採用はほぼ100%です。もちろん、地位も収入も約束されている。はっきりいって、国家試験に合格さえすれば心配はないですよね。 なのに最高峰の難しさを誇る司法試験に合格しても、就職は決まらない。借金もしかねない。 お金に余裕があるわけでも、能力に自信があるわけでもない人は、法曹の道を絶った方がいいのでしょうか? また、司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道はどのようなものでしょうか? もし回答者の方で、法曹志望・法曹界に身を置いているという方がおられましたら、経済面での負担など、どのようにされているか教えてもらえると助かります。
- 締切済み
- 弁護士
- momokasuteira
- 回答数8
- 国際弁護士になるには?
日本の法学部を卒業しましたが、日本での弁護士資格は持っていません。 現在、英語圏でロースクールに通っていて、 こちらの弁護士資格取得に向けてがんばっています。 こちらで弁護士資格を取得して、日本で弁護士事務所に就職するという選択があるのかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。
- 運転免許 うっかり失効
運転免許の更新を忘れて7ヶ月目で気づきました。 自動二輪も持っていたし、MTだったので、今までの苦労や 再取得までの長い道のりを考えると、働いているので、かなり落ち込んでいます。 (仕方ないのですが) AT限定で取る予定なのですが、働いているしお金もないのですが、極力休まずに安く取得することは可能ですか?できれば府中試験場で一発でとりたいのですが、5日間の路上をプロにみてもらわない限り、やはり不可能でしょうか…。 みなさん、7回くらい受けているようですし…。 とにかく今は再取得までのお金と道のりを考えて、何をしていても落ち込んでしまいます。 そこで、何か経験談やアドバイス等いただけないでしょうか。 また、虫がよすぎる話ですが、7ヶ月でも何か再取得を回避する方法はないでしょうか… ちなみに特別な理由はありません…。 絶対ないのは分かっているのですが、悔やんでも悔やみきれなくて… すみません…。
- 試験場での大型免許‼
一発本番で取得したいんですが、大型自体乗った事がないので教習所などで一回や二回練習する事は可能ですか?練習がてら落ち覚悟で何回か本番やったほうがいいんでしょうか?教習所でもお金かかるでしょうし、だったら本番のコースでやってしまったほうがいいんでしょうか?大型自体乗った事ないので普通に運転出来るか不安なところですし‼試験場は5.5tと聞きました‼普段4t乗ってたので行けそうな気もするんですが⁈お願いします
- 試験場で大型免許を考えてるんですが⁇
やはりいきなり、ぶっつけ本番は難しいでしょうか⁇練習してから行くものですか?練習は教習所?あとで取得まで費用はトータルどのくらい?よろしくお願いします
- 法律の学び方がわかりません。
今年の春からロースクールに通っている純粋未修者です。 入学してからすでに半年が経っているのですが、未だに憲法、刑法がどのようなことに注意を払いながら勉強すればいいのかわかりません。 先輩方や同期にきいてみても納得のいく回答がかえってきません。 体系的な理解をしないといけないとよく言われますが、その意味もよくわかりません。 憲法は、とりあえず判例をしっかり読み込むことをやっているだけです。 刑法は、前期は総論だけだったのですが、難解な言葉が多く、学説も他の科目に比べるとあまりにも多く理解にくるしんでいます。 まもなく夏休みも終わり、後期の授業が始まるのですが、それまでに何を学べばよいのかをちゃんとわかりたいのです。 アドバイスよろしくお願いします。
- 司法修習生は生活保護を受けれるか
今年から修習生に給料が払われず貸与制になると聞きました。 生活保護を受ける事は可能でしょうか? 司法試験jに合格者しても、はっきり言って、もう子供にお金を使い果たし、 突然の制度の変更で困る合格者が続出すると思います。 そんなに急転換は出来ないし、合格して修習後に必ず 高額給料で就職できるとは限りません。 学費で借金、Wスクールで借金、修習で借金です。 アルバイト禁止なのに、自分たちは給料をもらっていたくせに 弁護士出身の議員さんが多い中 よほどお金持ちの家に生まれた方が多かったと見え 後輩を見捨てています。 何か方法はと思ったら、2CHに書き込みがあったのですが 可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 弁護士
- sakuyahima
- 回答数6
- 新司法試験の仕組みが分かりません
今は大学院で司法試験を学べるらしいですね。 その大学院を出た人なのかな? 司法試験を受けた人の書き込みで「今回も不合格。チャンスはあと一回しかない。」というものがありました。 確か大学院を出なくても、司法試験を受けるための資格試験というのに合格すれば受験はできたと思うんですが違うんでしょうか? 大学院を出た人というのは、この受験資格が免除という認識だったんですが。 もしかして今は昔のような一発試験はなくなった? 大学院を出た人にだけ、回数限定で受験資格が与えられる? その回数内で合格できないと、もう一度大学院に入るか、二度と受けられないとか? 上記の人なんて落ちたとしても、知識が消えるわけじゃないんだから諦める必要もないだろうにと思うんですが、新司法試験では受験者を限定するようになったんでしょうか? 確か合格率を上げるために新司法試験を作ったという話だったと思うんですが・・・。 違うんですか? それとも新司法試験は難易度を下げたというだけの話? その下げた難易度に数回挑んでも受からない奴は、もう受けなくて良いということでしょうか?
- ベストアンサー
- 弁護士
- tabasuko_otoko
- 回答数2
- 司法試験って何が難しいんですか?
新司法試験では合格率2割ほど。 旧司法試験だと1割にも満たなかったそうですね。 六法全書を丸暗記して、何も見ずに同じ文章を書けというような試験なんでしょうか。 それならとんでもなく難しいことに変わりありませんが。 何が一番難しいんですか? 8割の人たちはどういうところで落とされるんですか? 何年も合格目指して勉強してる人がいますが、何をやってるんですか? ひたすら六法全書の暗記?
- ベストアンサー
- 弁護士
- tabasuko_otoko
- 回答数2
- 予備試験合格を目指すルートは?
経済的事情等から、予備試験ルートで法曹を目指そうと考えていますが、その学習の場として 1・司法試験予備校で予備試験講座を受ける 2・中央大学法学部(通信制)に入学して勉強する このどちらがいいのか迷っています。 ちなみに私は法学部出身ではありません。 司法試験予備校の予備試験講座はロースクールより費用は安いといえど、基本書を読みこなし、分析したりする力、実務的なことなどが身につくのか疑問に感じています。 いっぽう、大学の法学部であればしっかりとした法律の勉強ができるのと、通信制ゆえ単位取得が難しいのでかえって力がつきそうな気がします。 また、やはりロースクールに行くしかないということになれば、卒業できればの話ですが中央ローなら入学金が少しお安くなったりしますし、別のローであっても努力次第で既習として入学できるというメリットもありそうです。 ただし、大学の講義は試験合格のための勉強ではなく、卒業も難しいので 何年も勉強しつづけることになってしまいそうな不安もあります。 中央大学には法職講座というのもあるそうですが。 予備校の説明は美味しい話になりがちなので、あまり信じないようにしていますが、 学習効率の面では大学より優れているのかなとも思います。 同じように予備試験ルートを目指している方、ロースクール生の方、あるいは司法試験受験経験の ある方など、いかが思われますか? 今から弁護士を目指しても就職できないなど、いい話がないことなどは理解していますので、 とりあえずそのあたりはさておいて、ということで御回答のほどよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 弁護士
- haru-sosuke
- 回答数1
- 至急法律に詳しい方。
友人におごるからと、飲みに誘われました 私は財布を持たずに出かけました。 いざ、お会計の際、友人のカードが切れず、仕方ないので、借用書を書かされて、後日、支払いになりました。 ですが、友人が音信不通らしく、私の方に請求が来ます。 借用書の保証人にもなってないし、私は払う気がないのですが。法律的に私は払う必要がありますか? 又、友人が借用書に、担保として免許証を預けると書いて、免許証を預けたのですが。 担保としてと言う事は、払わない場合、免許証あげるので、支払わなくても良いと言う事になるのですか?
- 初学者です。訴訟代理について教えてください
任意的訴訟担当の説明のうち次の記述の意味が分かりませんから教えてください。 ・・・選定当事者及び手形の取立て委任裏書といった法律明文上のもの以外で、どのような場合に任意的訴訟担当を認めるかは弁護士代理の原則(民訴54)との関係で問題となる。 このような記述から第三者の訴訟追行権としての弁護士の意義が分かりません。上記記述によれば弁護士は代理権限すらないような私のイメージです。 教えてください。よろしく御願いします。
- 契約書の契約期間について質問
業務委託でソフトウエアを開発して頂く企業様と契約書をかわそうとしていますが、 契約書内に契約の有効期間という項目があります。 この契約の有効期間について簡単でわかりやすく説明を頂きたく(素人なので・・・) 今回質問させて頂きました。 (契約の有効期間) 本契約の有効期間は、本契約締結の日から、3年間で期間満了の日とする。 質問(1) 本契約の有効期限とは、どのような意味で、何に対する有効期限になるのでしょうか? (例えば、業務委託に対する有効期限なのか、それとも契約書内に記載しているすべて の内容の有効期限を指すのでしょうか?) 質問(2) この契約の有効期間とは、例えばソフトウエアを開発したときに秘密情報や営業情報を 第三者に漏らさないと契約書にあるとき、この有効期限をすぎると第三者に情報を 漏らしてもいいことになるのでしょうか? 同様にこの有効期限を過ぎると、開発して頂いた成果物(ソフトウエア)は、勝手に 第三者に利用させることができるようになってしまうのでしょうか? 以上、専門家もしくは契約書に詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。 大変困っています。宜しくお願い致します。
- 法律的に最も効力のある借用書
借用書について質問です。 法律的に最も効力のある借用書はどのような物でしょうか? 例えば借りた側に[脅されて無理やりかかされた。]なんて言われたら、借用書の効力はどうなるのですか?
- 司法試験用 独学用教材について
私は、今中学一年生なのですが、将来は弁護士になりたいと思っています。 そして、それが小学生の時からの夢でした。 そのために、一生懸命勉強をしたいのですが、今海外に住んでおり、本屋さんで中身を確認して、買うようなことができません。 ですから、もし、中、高校生向けの基本書、参考書、予備校書があれば、ぜひ教えてもらいたいです。 (ちなみに、自分で言うのもあれですが学力はかなりいいほうです。塾のセンター試験では、ほとんど毎回総合で一位をとっています。小学6年の時には、中3の勉強もしておりましたし、英検準一もすでに受かっておりました。ですから基本難しいのでも、おすすめなのを教えてもらえれば結構です。)
- 新司法試験・予備試験の参考書
大学1年生男です。新司法試験・法科大学院・予備試験の勉強をしている方、また司法試験の勉強に詳しい方に質問です。私は秋から本格的に予備試験の勉強を始めるため伊藤塾に通おうと思っています。本題ですが、試験対策講座シリーズ(弘文堂)と判例百選シリーズ(有斐閣)はすべてそろえた方がいいのでしょうか?経済的な事情もあって、出費は最小限に抑えたいと思っているんです。回答お待ちしてます。
- 法律?に詳しい人教えてください
クリーニング業をしています。お客様の希望で、お店の制服をコインランドリーで洗って、家に持って帰ってきて、仕上げと包装をしてお客様のところに配達していましたが、先日密告があり、保健所の人が我が家にやってきました。家で洗うのは衛生法?に引っかかると思うのですが、コインランドリーで洗って仕上げて包装して、納品するのは法律的に何か問題がありますか? 1度来た時にはちょっと怖くて、「配達しかやってない」と言ったのですが、再度手紙が入っており、月曜日にもう一度聞きたいとのことでした・・・ 何か良い案があれば教えてください。
- 会社法は機能しているのでしょうか
こんにちは。 会社法には株式(種類株式や議決権)に関する条文がありますが、企業としては、当然ながら都合の良いように定款を作り、法律が営利活動に干渉できるような余地などないのではないでしょうか。つまり、経済は生き物です。残念ですが、会社法は名目的なもので、実態として条文通りに細かく機能しているとは思えません。法律家の机上の空論だけでなく、企業側のリアルな見解も伺いたいと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 弁護士
- luke_bluewater
- 回答数2