財務・会計・経理
- 金融資産課税の強化って、どうやってやるんでしょう?
金融資産課税の強化って、どうやってやるんでしょうか?課税標準を、どうやって定めるんでしょうか?
- 公益財団法人の予算書について
公益法人の予算書について質問です。 収支予算書(損益計算方式)を作成する際、経常収益の額と経常費用の額を同額にし、収支差額を「0」とするのが正しいのでしょうか?また、その時、経常収益が不足する場合は調整する勘定科目はどのような科目でしょうか?当法人は収益事業は行っておらず、収益より費用が上回っており、いわゆる赤字予算を計上していましたが、(赤字部分は一般正味財産の取崩)予算は収支を「0」にするものではないかとの指摘を受けました。他の法人の予算を見たところ、「0」としているところとそうではないところがあり、どちらが正しいかわかりません。明快な回答をご存じの方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- takeneko4122
- 回答数1
- 最低賃金の改定に伴う給与計算について
弊社の給与は25日締、当月末日払いです。 10月1日から最低賃金の改定がありますが、 アルバイトの給与計算につきまして 9月26日~9月30日は旧時給、 10月1日~10月25日は新時給 上記で計算して大丈夫でしょうか。 給与計算ソフトは2種類の時給を入れることができないのですが、摘要欄に記載しておけば大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- momomo1108
- 回答数1
- ポイントを使った支払いの青色申告帳簿記入
例えば30,000万円のものを買った場合、ポイントが2000あったので現金支払いは28,000円でした。この場合帳簿には30,000円と書いてもいいのでしょうか。(青色申告の場合)それとも現金を払った28,000円と書かないといけないのでしょうか?
- 内部統制に関わる細目の法的根拠
メーカー勤務の者です。 企業の内部統制においては、J-Sox法のように法的な強制力があると思っていますが、その内容を読むと統制活動が存在するかどうかという、少し抽象的なレベルの話に(私には)見えます。 現場レベルのオペレーションに対しても、具体的な法的強制力があるのでしょうか? たとえば、下記のような内容に対し、具体的に一つ一つの内容に対して法的な強制力があり、法律のどこかの条文に記されているか、ということです。 ・棚卸においてすべての在庫が漏れなくカウントされているかどうか ・在庫の棚卸資産の評価方法に一貫性があるか ・顧客からの返品において適切な承認があるかどうか ・資材調達の三権分立(選定・発注・受領の分離)がされているか 上記のような内容に対し、何らかの法律において具体的な記載があるのでしょうか?
- 次の問題を分かりやすく説明してください。
次の問題をどう計算すればいいのか、分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。 深夜割増賃金が1時間275円、1日4時間50分付くとしたら、1日あたりいくらになりますか? また、3日働いたと仮定したら、単純にその1日分✖️3と計算して間違いないでしょうか?
- 請求書保管義務と領収書発行について
賃貸マンションの家賃振り込みの際、当方が1ヶ月分多く振り込んでいたようで、退去に際して返金してくれるとのことです。 その際に振込料を差し引くと言われたのが嫌なので、当日現金払いにしてもらおうと思ったのですが、領収書を発行してと言われました。受け取る額は清掃代を差し引いて7万円です。 ここで疑問なのは、当方が家賃振り込みするのが遅れていたのは確かに悪いのですが、その請求書に書かれていた○月分というのが、その時点で間違っていたように思います。そこからずっとズレて1ヶ月分多く払っている状態が続いていました。 ところが、私は支払った時点で請求書を処分してしまい今となっては差し出す証拠がありません。管理会社に請求書の控えがないか聞いたところ、入金があった時点でデータも全て消去してると言うのです。 会社としてそんなこと許されるのでしょうか?請求書というのは保管期間が義務づけされてませんでしたか? また、返金を受け取るに際して当方が領収書発行する義務はありますか?誤ったものを返金するという内容でも当方が収入印紙を払わないといけないですか?一般人なので領収書すら持っていません。 2点、回答お願いします。
- 前期分の社会保険料、法定福利費と預り金の仕訳間違い
今まで従業員の社会保険料分を預り金で処理して、納付時に事業主負担分は法定福利費で仕訳しているのですが、 今期決算をしていて、預り金がマイナスになっているので、前期の決算内容を読み返していたところ、3か月分だけ誤って社会保険料の納付時の仕訳が、事業主負担分も全て預り金で仕訳していたミスに気づきました。 この場合、今期ではどのような処理をすれば良いでしょうか? 立替金で仕訳して相殺すれば良いでしょうか? また、前期決算の修正申告も必要でしょうか? 宜しくお願い致します。
- 社会保険料の算定では、保険料率
社会保険料の算定では、保険料率 いつも、回答ありがとうございます。 https://okwave.jp/qa/q10268327.html では、 >通勤のための交通費ですね。会社によっては >通勤交通費 >と言ったり、 >通勤手当 >と言ったりしますが、 >所得税法上は給与の一部 >です。ただし一定額までは従業員の所得税が非課税になりますので、 >給与明細でも項目を1つ作って別扱いします。 >ただし所得税が非課税でも、当然に給与の一部ですから、 >社会保険料の算定では含めて計算します。 社会保険料の算定では、保険料率に含まれる。 ということです。 社会保険料(広義) は、 社会保険料(狭義) 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 労働保険料 労災保険料 雇用保険料 国民健康保険料 年金保険料 を含みます。 ●Q01. 上記は、すべて、給与に通勤手当が、加算されたものに、料率を掛けて計算されることになるのでしょうか? 紛らわしい表現ですが、 社会保険料に、狭義と広義があり、 社会保険料を狭義と解釈するか、広義と解釈するかで、 通勤手当の加算される範囲が異なってきます。 よろしく教授方お願いします。 敬具
- インボイスに関して質問です。
今年は課税事業者ですがインボイス未登録の個人事業主です。 仕入れた商品を専門の買取店に売って利益を得るビジネスですが、取引先の買取店としてはインボイスの古物商特例が適用され、適格請求書がなくても仕入税額控除できる為、インボイス未登録でも取引可能とのことです。 その為、新規取引先ができるか未定の状況で、急いでインボイス登録をする必要があるのか迷っている状況ですが、早めに登録した方がいいものでしょうか? 尚、今年と2025年は課税事業者ですが、2026年は免税事業者になる予定です。 登録するデメリットとして、適格請求書の発行などの事務処理の負担増加 登録しないデメリットとして、新規取引先に断られるなどビジネス拡大の機会損失 などが考えられるかと思いますが、 その他登録に関してメリット、デメリットや、 私の状況からして最適なのはどちらなのかわからず迷っている状況の為、教示いただけると幸いです。
- 買掛金の計上間違いについて
決算の申告を終えた後にミスに気付きました。 費用 / 買掛金 で計上した金額に誤りがあり、 本当は 費用6,000円 / 買掛金6,000円 ですが 誤って 費用6,600円 / 買掛金6,600円 と計上してしまいました。 修正申告した方が良いのでしょうか。 期首に逆仕訳で 買掛金600 / 費用600 とするのは問題ありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- momomo1108
- 回答数1
- 自宅を法人の事務所として使用時の経費計上
こんにちは。 自宅を法人の事務所(登記住所)として使用する場合は、光熱費とインターネット料金の何%を経費として計上可能でしょうか? 住宅ローンはありませんが、事務所の家賃名目でいくら計上するのが妥当でしょうか。 他に注意点ありましたらお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
- 通勤手当は、非課税
通勤手当は、非課税 いつも、回答ありがとうございます。 通勤手当は、非課税で、給与の一部と解説していただきました。 https://okwave.jp/qa/q10268327.html 会計ソフトに入力する勘定科目は、どのような名称を使用しますか? 当社で使用している会計ソフト、 三代目大番頭 では、給料に相当する勘定科目は、 給料手当 賞与 退職金 雑給 法定福利費 厚生費 となっていて、通勤手当らしいものは、見当たりません。 それとも、 給料手当 を内訳補助科目で、細分化して、 給料と 通勤手当 に細分化しなければ、ならないものでしょうか? たとえ、一つでも、お知りのことが、ありましたら、教授方よろしくお願いします。 敬具
- でんさいについて質問
営業をやっていて、経理業務で質問があります。 顧客から入金してもらう際にでんさいという支払いがありますが、現金で振り込んでくれない理由はなんですか? 支払い先がわかれば、現金でもらえばわざわざでんさいを現金化する必要もないと考えるのですが、現金で振り込んでもらうよりもメリットがあるからそうなっているのか、もしくは金額が大きいと現金では振り込めない何かがあるのか知りたいです。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- tack8rou40
- 回答数3
- 減価償却と負担率(冷蔵庫購入の家と事務所兼用)
個人事業主です。12万円程で冷蔵庫購入しました。家と事務所が一緒のため、兼用で使用しています。10万円以上なので、減価償却と事業主の負担率の考え方をどのようにすればいいのですか?また、その場合の 仕訳方を教えて下さい。以上 よろしくお願いいたします。
- 譲渡制限付株式報酬の仕訳について
今般、譲渡制限付の株式報酬を従業員に付与する事になりました。 自己株式を先般購入し、自己株式分を付与するのですが、 取得した時の自己株式の単価と付与する時の単価が違うのですが、(例、取得時1000円、付与時500円)この様な時の仕訳は自己株式処分差損勘定を使用すれば良いでしょうか? また、制限解除された時に退職した従業員の株式は前払費用を何に振替したら良いのでしょうか? 自己株式に戻せば良い?営業外の雑支出でしょうか? 譲渡制限付株式報酬について、初めての経験でしたので、教えて下さい。 付与時 自己株式処分差損 / 自己株式 前払費用 制限解除時 株式報酬費用(条件達成) / 前払費用 自己株式?(条件未達成)
- 資金の概況【現金及び預金、定期預金その他】について
不動産管理業です。 役員2名の同族経営で従業員はおりません。 不動産が古いもので前々期から今期にかけてやらなければならない工事があります。 修繕費が前々期500万 前期1300万がありました。今期570万の予定。 前期の預金残高は140万です。もちろんあればあるだけよいと思いますがマイナスでなければよいという考え方でよいのでしょうか。 ご教示いただければと存じます。