情報工学
- 画像メタデータのSubSecTime?
京セラのandoridスマホで撮影した画像があります。 exiftoolで情報を見るとSubSecTimeOriginalやSubSecTimeDigitizedというタグがあり、6桁の数字が入っていました。調べるとこの数字は秒の小数部を意味するとあったんですが、単純に .327530秒という認識でいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報工学
- hybridstove
- 回答数1
- Tフリップフロップのタイムチャートについて教えて
Tフリップフロップの基本的な動きについては理解できるのですが、この2つのタイムチャートについて違いがわからないので教えてください🙏🏻
- c言語について
僕はc言語どころか、プログラミングについて何も知らない初心者です。 ですが、こんな僕でもc言語でプログラミングが書けるようになりたいです。 その為にc言語の教科書(明解c言語)だけは買ったのですが、 そのc言語を書くためのアプリ的なものは何を使えばいいのでしょうか。 また、c言語を学ぶ前に「これを習ってなかったら、c言語は出来ないよ!笑」的なものはありますか? (小学校の九九が出来ないのに、中学の因数分解は出来ないよね!みたいなものです) それを学ぶためのオススメの参考書があれば、そちらも教えて欲しいです! また、オススメの勉強法があれば知りたいです! よろしくお願いします。
- 【コンピューターに詳しい人を一発で見抜く1つの質問
【コンピューターに詳しい人を一発で見抜く1つの質問を考えてください】 あなたなら何を質問して答えれたら、コンピューターに詳しい人と認めますか?
- ベストアンサー
- 情報工学
- redminote10pro
- 回答数15
- 【スーパーコンピューターと量子コンピューターの使い
【スーパーコンピューターと量子コンピューターの使い道の違いを教えてください】その使い分けの理由も教えてください。
- ベストアンサー
- 情報工学
- redminote10pro
- 回答数3
- r()を0以上1未満の一様乱数を返す関数とする。
r()を0以上1未満の一様乱数を返す関数とする。 rand(A, B) (A∈ℝ, B∈ℝ, A<B)をr()を用いて、A以上B未満の一様乱数を返す関数となるように定義したい。
- ベストアンサー
- 情報工学
- KEMONO_PANTSU
- 回答数2
- データベース情報無損失分解、第四正規形について
データベースの学習をしています。 以下の語を説明する文章がそれぞれどれかわかりません。 用語 (1)情報無損失分解 (2)第四正規形 (a)リレーションスキーマリレーション中の結合従属性(X1, X2, ...., Xn)が自明な結合従属性であるか、各XiがRのスーパーキーである場合に成り立つ (b)リレーションスキーマR中の多値従属性X→Yが自明な多値従属性であるか、XがRのスーパーキーである場合に成り立つ
- 情報セキュリティの分野に詳しい方にお聞きしたいです
閲覧ありがとうございます。公立の工学部1年生(男)です。 漠然とした考えではありますが、私は今の大学で「情報セキュリティ」を専攻したいと考えています。そこで、情報セキュリティの分野に詳しい方にお聞きしたいことがあるのですが、実際にお仕事や研究に取り組んでいて、電気回路の分野で学ぶ知識は必要でしたでしょうか? 今後のご参考にさせて頂ければと思います。皆様のご回答、お待ちしております。
- ベストアンサー
- 情報工学
- noname#254682
- 回答数1
- 8ビット2進数について
以下の符号あり8ビット2進数を10進数に変換してください。 ① (01001001)₂ ② (11101101)₂ 解説をお願いします
- ベストアンサー
- 情報工学
- Takugart_Axis72
- 回答数4
- [情報セキュリティ] バイナリ法がわかりません..
[情報セキュリティ] バイナリ法がわかりません... ー----------------------------- 問題. バイナリ法でa^19を計算するのに必要な乗算は何回必要か示せ 解答. 19=(10011)_2 ※以下、aの指数の()内の数字は二進数とする y ← a = a^(1) mod N y ←y^2 = a^(10) mod N y ←y^2 = a^(100) mod N y ←y^2 = a^(1000) mod N = = a^(1001) mod N y ←y^2 = = a^(10010) mod N = a^(10011) mod N よって乗算は6回 ー------------------------------ とありました。 しかし、 a^2 = a*a a^4 = a^2 * a^2 a^8 = a^4 * a^4 a^16 = a^8*a^8 a^17 = a^16 * a a^18 = a^17 *a a^19 = a^18 *a より、乗算は7回なのではないのですか? 解答がmod Nと、Nでわったあまりにしているのもよくわかりません よろしくお願いします
- 他の大学へ質問する際について
私は現在美術大学に通っていて、自分の作品のために脳波についての知識を必要としています。私の通っている大学では脳波の研究をしている学部がありません。他の大学の医学部または工学部など脳波を扱う研究をする機関に脳波の基本的な情報から現在組んでいるプログラムへの繋げ方などを見て欲しいのですが、学費を払っていない大学に質問に行くことは難しいのでしょうか?今は大学のサイトから見つけた研究室にメールを送りアポイントを取ろうと考えていますが、自分の通っている大学の教授を通し伺いに行く約束をしたほうがいいのでしょうか?
- 情報理論.1から10をランダムに引いた時の質問数
情報理論の問題です。人物Aが1から10までのカードをランダムに引く実験です。このような実験では、常に結果を確認するために、いくつのYes/Noの質問が必要になりますか?
- ベストアンサー
- 情報工学
- iiyooo875df
- 回答数1
- コーディングチェック
下記コードの書き方によくない部分があれば、教えていただきたいです。 import math import cmath #parameters n1 = 1 k1 = 0 theta1_deg = 0 n2 = 1.5 k2 = 0 #calculation theta1_rad = math.radians(theta1_deg) #屈折角の算出 theta2_rad = math.asin(n1/n2*math.sin(theta1_rad)) theta2_deg = math.degrees(theta2_rad) N1 = n1 + k1*1j N2 = n2 + k2*1j N1_2 = N1 * N1 N2_2 = N2 * N2 sin_theta1_2 = math.sin(theta1_rad) * math.sin(theta1_rad) Rp1 = N2_2 * math.cos(theta1_rad) - N1 * cmath.sqrt(N2_2 - N1_2 * sin_theta1_2) Rp2 = N2_2 * math.cos(theta1_rad) + N1 * cmath.sqrt(N2_2 - N1_2 * sin_theta1_2) Rp1_2 = abs(Rp1) Rp2_2 = abs(Rp2) Rp = (Rp1_2 * Rp1_2) / (Rp2_2 * Rp2_2) Rs1 = N1 * math.cos(theta1_rad) - cmath.sqrt(N2_2 - N1_2 * sin_theta1_2) Rs2 = N1 * math.cos(theta1_rad) + cmath.sqrt(N2_2 - N1_2 * sin_theta1_2) Rs1_2 = abs(Rs1) Rs2_2 = abs(Rs2) Rs = (Rs1_2 * Rs1_2) / (Rs2_2 * Rs2_2) print("-------input parameters-------") print("theta1={0} deg".format(theta1_deg)) print("n1={0}, k1={1}, n2={2}, k2={3}".format(n1, k1, n2, k2)) print("-------output-------") print("theta2_deg={0} deg".format(theta2_deg)) #計算チェック完了 print("Rp={0}".format(Rp)) #水の反射率は再現 print("Rs={0}".format(Rs)) #水の反射率は再現
- 観察期間中に複数回罹患した場合の統計解析
以下のような場合、統計解析はどうするのがいいのでしょうか? Aさん、Bさん、Cさん、Dさん・・・と多数の人がいて、各人、1月からの1年間の肩こりや腰痛の発生、改善をみるとします。Aさんは1月に右肩こりが発生しましたが、2月には改善しました。Bさんは2月に右肩こりが発生し、3月には改善したものの、8月に再度肩こりが発生し、11月に改善しました。Cさんは4月に右肩こりが発生し、徐々に軽快してきましたが、治りきらないうちに6月に左肩こりが発生し、1ヶ月間は両肩こりの状態で7月に右は改善。左は10月に治りました。Dさんは5月に左肩こりが発生、改善しないうちに7月に腰痛が発生。腰痛は8月に治りましたが、左肩こりは結局年内には改善せず、翌年の2月に治りました。Aさんの場合は単純に右肩こりというイベントが観察期間内に1回なのでいいのですが、Bさんは同じ部位に2回発生しています。Cさんは両肩こりの時期があり、「肩こり」という括りなら同じですが、別々と捉えるべきなのでしょう。Dさんは肩こりの後は腰痛で肩こりと重なる時期もあります。カプランマイヤーなど生存曲線を描く場合はイベントは1回だけでしょうから、B、C、Dのケースでは解析できません。でも、Bさんを例えばB1さん、B2さんと別人とし、B1は2月に左肩こり、B2は8月に左肩こりとすればイベント1回ずつとなります。CやDのように重なる時期があってもOKですし、Dの左肩こりように観察期間を治らないまま終えれば打ち切りとし得るように思います。もちろん、B1とB2は便宜上別人にしただけで、同一人物なので、その点が問題とは思うのですが、このように考えて解析していいものなのでしょうか?その場合、同一人物を考慮した解析の工夫はありますか?それとも、そもそも別人とすること自体がナンセンスであれば、上記の状態をうまく解析する方法がありますか?統計に詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- 情報工学
- Y-ashikaga
- 回答数1