減税制度・控除

全460件中421~440件表示
  • 頭金3000万円 あえてローンを組んだほうがよい?

    最近、家の購入を考え始めたものです。 地域の新築住宅(マンション)相場は、4000万から5000万円だと思います。 夫婦40代前半 小学生の子ども2人。 年収850万円。 貯金は4000万円あります。 金利がもったいないのでできればキャッシュで買いたいと思っていたのですが、 貯金をすべてはたくわけにもいかず、1000万円を子供の教育費やもしもの時にとっておき、 3000万円を頭金にと思っています。 しかし、以前何かで、「現金があっても、あえて住宅ローンを組んで、住宅ローン減税で得をする」という話を聞いたことがあります。 金利を払っても減税で得をすることがあるのでしょうか?

  • 配偶者の障害者関係の控除

    https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm ↑ここを見た上での質問です。 障害者手帳1級を持っている場合(正社員勤務)、特別障害者に該当して障害者控除として40万の控除が受けられるということは分かったのですが、その障害者の配偶者(正社員勤務の健常者)のほうでも障害者関係の控除は受けられるのでしょうか。 ↓この文章を見てふと思いましたが、意味がよく分からず、質問させていただきました。 ---------------- 控除対象配偶者又は扶養親族が特別障害者に該当し、かつ、納税者又は納税者の配偶者若しくは納税者と生計を一にするその他の親族のいずれかとの同居を常況としている場合は75万円です。 ---------------- 障害者本人が控除を受け、健常者である配偶者のほうでも障害者関係の控除を受けられるかどうか、ご存知の方教えてください。

  • 入居後11年 住宅取得控除の申告忘れ

    平成15年に新築で一戸建てを購入して 現在も住居として暮らしています。 すでに住宅取得控除を10年間受け終わりました。 が、特例で減税が受けれるように聞きました! サラリーマンですが、昨年末の年末調整ではすでに減税が受けれ無いと思い込んでいた為に何も手続きいたしませんでした。 何が減税になり、 問合せ先、手続きの方法をおわかりの方お願いします。 また、銀行よりの借入残高は1千万円以上あり「借入金の年末残高等証明書」は手元にあります。

  • 親の名義で住宅購入か、親から借金か迷っています

    税金・法律に全くの素人です。どの方法が一番税金が安く済むのか、詳しい方教えてください。 父親が来年からの相続税率の変更により、相続税が少しかかるようになってしまうため、一人娘夫婦にマンションなど住宅を買え、と言っています。(父は一人で暮らし、私たちは賃貸で離れて暮らしています) (住宅を買う場合は父の名義にして、娘夫婦が住まわせてもらう形にしようかと思っています) 主人の職業上、実家での同居は難しく、仕事場のある町付近で少し前からマンションなどを探してきましたが、父の示してくれた予算では町の相場的になかなか満足いく物件に出会えていません。 法律施行まで半年ほどなので、それまでに見つかるか、少し不安があります。 もう一つの案として、主人が主人の両親から相続した土地と仕事場が老朽化しているので、そこを住めるように改築する費用として、私の父から借金という形で主人がお金を借りる、ということもできるのかと思いつきましたが、父も高齢であるし借金として何十年かの返済計画は「贈与」としてみなされそうで、現実的ではないのかと思います。 (そもそも、父の税金対策としてお金を貸し付けることが相続税額を減らすことにつながるのかわかりません) ちなみに住宅探しの予算は3千万、古い仕事場と事務所を改築して住宅部分をつける費用は2500万から3000万で十分足りると思っています。 そこで色々調べていましたら相続時精算課税制度というものがあるようで、非課税が2500万までと書いてあったので、私の場合、その制度を使うことができるのか、教えていただきたいです。 少し気になっているのが、主人の名義の土地建物を、改築(新築ではありません)する費用として、私の親からの贈与で直した場合、名義や権利上はどのようになるのでしょうか。 今、急いで住宅を探したり、仕事場改築費用を出してもらったりするよりも、ふつうに父が亡くなった時に相続税(現在の法律ではかからないのに来年以降施行の法律ではかかってしまう程度の財産)を払うことになっても、たいして変わらない・・・というのであれば、それも教えていただきたいです。 ただ、借家暮らしの私たちとしては住宅をもてるのは大変ありがたく助かる話なので、できれば購入や改築方向で考えていけたら、と思っています。 わかりにくい文章・説明で申し訳ありませんが、 ・父名義の住宅購入 ・主人の仕事場改築費を父から借金 ・主人の仕事場改築費を私が父からの贈与(相続時精算課税制度を使う)で賄う などの方法で、一番いい方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

    • gdmsd87
    • 回答数2
  • 配偶者控除

    夫より収入があり、夫の収入が103万以下の場合 妻もこの配偶者控除が受けられるのですか? 説明を呼んでも、妻の収入がとなっているのですが、 うちのように 家計を支えるのが妻の家庭もあると思うのですが‥‥。

    • bibuowa
    • 回答数4
  • 暦年贈与2年+住宅取得資金贈与

    贈与税について無知なので、どなたか詳しい方、是非アドバイスをお願いします。 今月、新築マンション購入の本契約をしました。ちなみに引き渡しは来年6月です。 手付金は自分の貯蓄から支払ったのですが、これから発生する諸費用約200万円を更に用立てすることができません。 自分の父親からは500万円の贈与をしてもらう予定ですが、以下の贈与方法、使用方法は問題ないのでしょうか? (1) 平成26年中に暦年贈与で110万円もらう。 →諸費用に充当。 (2)平成27年初めに再度暦年贈与で110万円もらう。 →諸費用に充当。 (3)最後に残った280万円を住宅取得資金贈与としてもらう。 →物件購入の頭金に充当。 父親からは「税務署に疑われることはするな!」と言われています。もし私が考えていることがあまりに幼稚でしたら、最悪諸費用ローンしかないかな…と考えています。 どうか、アドバイスをお願いします。 (追伸) まだ平成27年度以降の住宅取得資金贈与については発表されてないですよね??

  • 固定資産税

    千葉県流山市に、。330m2の更地があります、ここに住んでいなくても、居住用住宅を建てれば、固定資産税は減税が適用できるのでしょうか?

  • 扶養すると手取り額はどのくらい違う?

    一人の親を扶養に入れた場合、どのくらい手取りが増えますでしょうか? 本人年収400万円が80歳の母親、遠隔地扶養、普通障害者を扶養と仮定します。 所得税の控除としては 1. 老親扶養控除(同居以外) 48万円 2. 障害者控除 27万円 で合ってますか? 所得税や住民税の控除を考えたら、年間で手取り額は扶養しない場合とどのくらい金額が変わりますか? 税金などに詳しい方、ご教授お願いします。

  • 相続時精算課税制度について

    教えて下さい。 今、母(78歳)が住んでいるマンションを、母が次男(52歳)の私に贈与すると言っています。父が3年前に亡くなったのをきっかけに、それまで父と2人で住んでいた一戸建てを売却して、将来母の面倒を見るため、私の自宅の直ぐ近くの、このマンションを購入しました。 調べたところ、相続時精算課税制度を選択すれば非課税枠2500万円を超える部分のみ贈与時に税金を納付すれば良いとの事でした。 1.将来、相続が発生した時、兄と姉が自分の相続分もしくは遺留分を主張する事は可能なのでしょ  うか? 2.相続時精算課税制度を選択し、所有権移転登記をすれば、相続が発生した時、兄や姉にとって  の相続財産はこのマンション以外の物と考えて良いのでしょうか? 3.この制度を選択し、私の名義(所有権)にしてから、母が生きている時に私が売却した時、母や   私にどんな税金がかかりますか?  宜しくご教授下さい。

  • 税金の滞納について

    去年(H25年9月30日)に1年間働いた会社を会社都合退職で離職票を貰ったのですが、自力での休職活動をして居た為、特にハローワーク等での申請もせずに居ました…。 今現在、派遣にて1月の半ばから働き始め(まだ研修なので就業出来るかは不確か)の状態なのですが、通常ならば、離職後すぐに手続きを行えば、失業給付対象であった為、給付を受けられたのですが、手続きを怠った自己責任とは言え、離職期間も有り、税金の支払いが追いつかないのが現実です。。まだ雇用保険には入れて頂いて居ない状態ですが、市民税・健康保険税の滞納が著しく、(市民税5万円/健康保険7万円位…)保険の管轄が異なる?為、どこに相談すべきか悩んで居ます。 新しい就業先の派遣会社は土日休みの為、中々相談に行く事も出来ず、去年から5ヶ月間収入が無い状態で生活が困難です…。 どなたか詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします。。

  • 土地売却の長期、短期譲渡について

    H20年2月に購入した土地をH26年4月に売却した場合、長期譲渡になるのでしょうか? どなたご教示下さい。

    • abc2546
    • 回答数1
  • 今年分から配当所得は総合課税を選ぶのが得?

    よろしくお願いします。 軽減税率が撤廃されたため、今年から投信の分配金や株の配当金の 税金が倍の20%に増えてしまいました。 来年の話で恐縮ですが、総合課税の方が有利になりそうな収入との バランスをご教示願えれば幸いです。 以下のケースだとどうでしょうか? 給与収入      360万 給与所得控除    126万 社会保険料控除   50万 生命保険料控除    5万 課税所得      142万 これだけであれば 所得税率 5%  約7万円 住民税率10% 約15万円 ですが.... これに投信の分配金が年200万(税引前)あるとします。 (平成25年まで10%の税金が源泉徴収されていた  投信の分配金です。) 1.配当控除は所得税で10%の20万円          住民税で2.8%の5.6万円   税額控除となると考えればよいでしょうか? 2.上記の給与の課税所得142万に+200万で、   342万が課税所得となると所得税率は20%   43万の控除で約26万円が所得税となるが、   ・1の配当控除20万円で6万円に減額 源泉徴収されている   ・分配金の15%の所得税30万   ・給与所得の所得税7万    なので、37万-6万=約31万円の還付   で、あっていますか? 3.住民税は給与の課税所得147万に+200万で、   347万の税率10%で約35万円   ・1の配当控除5.6万円で約30万円に減額   ・分配金の5%の源泉徴収の住民税10万円   があるので、   翌年20万円弱徴収される   ということでよいでしょうか? 申告分離課税なら 40万円と給与収入の税金22万円で62万円 総合課税なら 所得税6万円+住民税20万円で26万円 で、36万円も得になる! 健康保険は会社の社会保険に加入したので影響を受けずに済みます。 何か思い違いをしていませんか? ご指摘よろしくお願いします。

  • 確定申告&住宅ローン控除について

    初めまして。初めて質問させていただきます。H24年に増改築を行い、年末に融資実行されました。お恥ずかしい話、毎年主人の会社で年末調整しているので、確定申告はしなくて良いと勘違いしていてH24年は確定申告していませんでした。 昨年末に年末調整があり、借入金残高証明を会社に提出し、確定申告しないと控除は受けられないと言われ初めて知り慌てて先日税務署に書類を貰いに行き、必要書類など全て揃えました。 そこで幾つか解らない事があり、教えて戴けたらと思います。。 (1)今年10月に初めて銀行より借入金残高証明が届きました。 H24年分は融資が年末だった為間に合わないと言われ貰っていません。 H24年に入居しているのでこの分を申告してくれと税務署からは言われましたが、今年戴いた残高証明で良いのでしょうか?それともH24年分の残高証明を銀行に今から発行して貰わなければいけないのでしょうか? (2)銀行に融資してもらう時に残高証明はどうなるか1度尋ねましたが、今年は間に合わないが、H24年分も遡って還付してもらえるから~と軽く説明は受けました。 今回H24年分の確定申告すれば、H25年分と合わせて二年分還付されるのでしょうか…? (3)計算した所住宅ローン控除額は7万程なのですが、源泉徴収額が3万程で、住民税が10万程です。 この場合所得税から引ききれなかった4万程は住民税から引かれるとゆう事で間違いないでしょうか? (4)この二年分の所得税から6万、住民税から8万程、今回申告すれば還付されるのでしょうか? 解りずらい説明で申し訳ありません。。 税務署の方に尋ねてもこの紙を見ればわかりますから!と言われるだけで。。解らないから尋ねてるのだけどと言っても全然相手にして貰えず…自分で調べても良く意味が解らず…宜しくお願いします。

  • 住宅リフォーム減税で所有者=契約者でないとダメ?

    ※同居家族構成: 母(65歳)・私(38歳)  両者とも働いていて所得があります。  先日、浴室リフォームを行いました。在来工法の浴室から、段差解消や手すり を装備したユニットバス化したという内容から、バリアフリーリフォームの減税 措置(固定資産税・所得税)を受けられる可能性がありそうなので、ぜひ申請し ようと考えています。  さて、家屋の所有者は、母なのですが、リフォーム契約は、私が契約者となり ました(業者とのやりとりを私が中心になってすすめていたためで、深く考えま せんでした)。  この場合でも、固定資産税と母の所得税の減税措置は受けることができるので しょうか?  要件を読んで、「リフォームをした者」の定義が「契約者」であり、「契約 者」と「家の所有者」が厳密にイコールでないと、減税が認められないのではな いか、という不安が生じたので質問した次第です。  それとも、契約者である私の所得税の減税措置が受けられるということなので しょうか?  ご回答よろしくお願いします。 【参考】 http://www.refonet.jp/csm/info/fund/tax_reduction/tax_barrierfree03.html http://www.refonet.jp/csm/info/fund/tax_reduction/tax_barrierfree01.html

  • 税金関係のことでおしえてください。

    今度結婚するのですが、現在主人の年収が480万で私の年収が250万です。 主人の扶養にはいった方がいいのか迷っているのですが、実際は私の年収がどれぐらいあれば変な言い方かもしれませんが損をしないのでしょうか? [補足] 主人の扶養に入ると住宅手当として毎月5万円入るので年間60万入ってきますが扶養に入らないと手当は入ってきません。 ネット上で調べると扶養に入るかのボーダーとして、160万以上の所得があれば住民税や社会保険料を払ってでも扶養に入らないほうがいいという回答があったのですが、私の年収250万と、扶養に入らなかった場合の住宅手当年間60万と比較して、扶養に入らず仕事をつづけたほうがいいのか、それとも所得を100万以下に抑えて扶養に入ったほうがいいのでしょうか? 本当にざっくりな情報で申し訳ありませんが、わかる方よろしくお願いします。

  • 学資保険っていくらくらいまで保険料の控除がきくん

    税金面でも優遇されるってきいたことあります。結構得するなら加入を検討しています。

    • voveeiw
    • 回答数3
  • 給料の少ない人に扶養のような制度はありますか?

    学生時代には年収が103万円以下であれば 親の扶養に入ることができ、市民税や国民保険などを支払いを免除してもらえることができました。 例えば、もし自分が会社を早期リタイアなどで止めて年収が103万円以下になったとして 扶養に入れてもらえる親が働いていなかった場合、 普通に市民税や国民保険などを自分で支払う必要があるのでしょうか? 年収が少ないことでこういったものを免除してもらえるシステムはありますでしょうか?

    • WAKIEU
    • 回答数12
  • ふよ

    扶養の範囲内103万円とか130万円とか聞きますが、主人が国保の場合でも影響あるのでしょうか?それともいっさい気にしなくて良いのでしょうか?

    • patarou
    • 回答数4
  • 相続税や節税などに詳しい方いませんかー?

    インターネットで相続や配偶者控除、配偶者特別控除など理解が難しい言葉が多いのですが、 どこか分かりやすいサイトや、無料で電話で聞いたりできるとこありませんかー? やっぱり税務署に行くのが一番良いのでしょうか?

  • 控除額について

    配偶者特別控除申告書の欄に配偶者の合計所得が0から38万までは控除額0円と書いてありますが、妻が無職、無収入の場合は控除はうけられないのでしょうか?

    • brxjd0
    • 回答数4