研究・開発・技術職
- ポンプの性能について
渦巻きポンプにおいて、常温の水と熱水を移送した場合、両者の性能に違いは出るのでしょうか? 出るとしたらなぜでしょうか? キャビテーションは起こっていない場合です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 研究・開発・技術職
- ssssssaasa
- 回答数2
- メカニカルシールの耐熱
ポンプに使用しているメカニカルシールの耐熱温度を超えて使用した場合、どのような問題が起こりますか? 自分で思いつくのは、二次シールがへたり、液がもれるということくらいかなあと思うんですが、 いかがでしょうか?
- 締切済み
- 研究・開発・技術職
- ssssssaasa
- 回答数2
- 複数の事務所の申請業務を手伝うことは違法ですか?
以前は設計事務所に勤めておりましたが、 現在は知人A氏の事務所が多忙な時だけ、業務を手伝っている状況です。 今回、別の知人B氏(一人で設計事務所を経営)から確認申請の補正を頼まれました。 提出先の確認検査機関へは、A氏の業務補助で既に私も何度か足を運んでおります。 そんな状況で、B氏の物件の補正を行う事は可能でしょうか? B氏は以前、別の方にもお願いした事があり、「特に問題なかった」とは言うのですが A氏にご迷惑がかからないか・・・ということも心配です。 建築士法などで自分なりに調べましたが、明確な結論が出ず こちらにご相談させていただきました。 ちなみに私は2級建築士の免許がありますが A氏の事務所では所謂アルバイト扱いです。 今回B氏から依頼された物件は、住宅(200m2未満)です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 研究・開発・技術職
- soudantaro
- 回答数2
- コミュニティデザイナーを名乗る人物について
最近、マスコミや雑誌で騒がれている人がいますが、 本当にコミュニティデザインで人生ボロ儲けな幸せになれるんでしょうか? http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201309110153.html これって詐欺まがいの怪しいブラック企業ではないのですか?
- クランプメーターで全波整流電流は正確に測定できる?
全波整流の電流をクランプメーターのDC測定のモードで測定しています。 あまり気にとめていなかったのですが、電流値(おそらく実効値になると思います) は正確に測定されているのかがわかりません。 クランプメーターの測定原理を調べると、変流器の原理であり 値が変化する全波整流ではAC測定モードで測定した方がいいのではないかとも 考えてしまいます。 クランプメーターの中にはAC+DCモードといって半波整流や全波整流を測定できる ものもあるようですが 使っているクランプメーターには そういったモードはありません。 ある程度ですが正確に数値を知りたい仕事があります。 すいませんが教えてもらえないでしょうか?
- ベストアンサー
- 研究・開発・技術職
- motoentaro
- 回答数1
- TBS 夢への扉 コギングトルク低減させた発電
コギングトルク低減させた発電機のその後は? TBS番組 夢への扉で紹介されたものですが、 その後、一般的な利用は進んだのでしょうか? これは、すばらしい発明だと思います。 http://www.amamoba.com/setuyaku/temawashi-hatuden.html 今までこれに気づいて特許とられていなかったと いうのが、驚きでした。 その後、ニュースも聞かないし、製品が出たような 話も聞きません。 どうなったのでしょうか?
- ネジ式プレスの圧力管理はどうすれば出来ますか
4柱油圧プレス5t仕様でシリンダーストローク600mmを企画しました。しかし客先予算が合わない為、油圧では無くネジ式プレスは安くできないかと思いましたが、5tという圧力管理の方法がわかりません。機構や制御について何かアドバイスを頂けませんか? ちなみに予算100万位です。
- 締切済み
- 研究・開発・技術職
- hitochan426
- 回答数1
- 配管内もしくは吐出圧を教えてください
会社の工場のプラントの配管変更の提案をすることになりました。 現在、25Aの配管で移送していますが、新しい配管はもっと細くできないか?とのことです。 しかし、細くして不具合が出てはいけません。 計算するにしても、ベルヌーイの定理やウエストン公式を参照しましたが、よく分かりません。 理論上、以下の条件でしたら、配管の直径はどこまで細くしてもよいのでしょうか? 条件: 70℃の温水 ボイラー下部より、最大1.5t/hで常に抜き出している 抜き出したものは、フラッシュタンクで蒸気を回収し大気圧のヘッダーへ。 その後、ポンプにて常に移送する まず2mほど立ち上げ、そのあと直管で80mほど、2m下のピットへ放棄 出口は大気圧 材質はSGP管 配管内圧力は0.7MPaほどに抑えたい。 いまは配管損失は考えないとしても、あまりにも速い流速ですと減肉の心配もあるので、現実的な流速ですと助かります。
- タイへの機械輸出、3相3線から3相4線
この度当社の機械をタイへ輸出したいとの申し入れをいただきました。 そこで調べてみると、タイの電圧は 380v、3相4線とありました。 当社の機械は200v、3相3線で作られています。 電圧の変更はトランスでやるとして、 ほかにどういった仕様変更や改造が必要でしょうか?
- 締切済み
- 研究・開発・技術職
- Marlborogogo
- 回答数2
- Auto CADの出力
教えてください。 AutoCADで、印刷スタイルを使って出力するときに そのときにPDFで保存するのではなく WMFで保存したいのですが どうしたらいいでしょうか よろしくお願いします。
- 締切済み
- 研究・開発・技術職
- tonntoro800
- 回答数3
- 可変抵抗器の位置検出について
安川電機のVSモーターをVSコントローラー+可変抵抗器で制御してます 現在、可変抵抗器の部分に同じ軸で回転し、つまみの位置によって導通する接点にて モーターの速度に見合ったリレーを起動させてます 接点は、ハンダ付けで調整の幅が利くものです 中古の機械にて、別方式で検出すれば済む話ですが、 当時(’86)方法が、今現在も同等の部品で対応出来れば良いと考えてますが、 WEBで探してやっと出てきたのが”スイッチ付き可変抵抗器”です 最低でも7接点必要です 商品名、現行で対応可能な商品等、ご教授頂けたら幸いです
- 設備機械や治具の設計者
設備機械や治具の設計者となるためには 何を勉強したらいいのでしょうか? 会社でワークをもってきてこれに加工したいとか穴を開けたいとか言われます。 板を積載したいとかようするにストッカーですね。設計してといわれます。 治具も設備機械も何でも設計できるようになるためには、なにをどのように勉強したらいいのか全くわかりません。 駆動機器動力もコンベアもどのような時にどのようなものを使っていいのかまったくわかりません。 どうしたらいいのでしょうか?
- 施工令第22条 床下の防湿方法 大臣認定品とは
二級建築士です。建築確認の必要な増築の設計をうけましたが既存住宅が基礎高330しかなく床下土間は土です。 増築の場合既存部分も全て適合させなければならないのですが、居室のみ床下防湿施工しないといけません。施主は炭を敷きたいと話されてましたが大臣認定の炭は私が知ってる限りないように思いますが何かありますか? 50mm程度のコンクリ敷き込みすればよいのですが既存部分は点検口もなく床下も狭くまた住みながらの工事施工が困難です。居室だけでも20坪はあります。 大臣認定を受けたものでよいものがあれば教えてください! 宜しくお願いします (22条 最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。)
- 注文住宅と土地の購入方法
遠方にあるA設計事務所に設計をお願いし、地元のB工務店に工事を依頼する場合の基本的な流れを教えてください。 まずは自分で土地を確保してから設計をお願いするのが普通でしょうか? 先にA設計事務所に設計をお願いして、建てたい家のイメージが固まってからそれに合う土地を地元のB工務店さんと一緒に探すということも可能ですか? 設計~施工まで全部同じ工務店さんに依頼する場合は土地探しの段階から面倒を見てくださるところが多いので安心ですが、もし設計と施工をそれぞれ別の会社に依頼した場合、その辺りの流れはどのようになるのでしょうか。 自分で探して土地を単独で購入するとなると、いろいろややこしい条件が付いていてよくわからないのですが、とりあえず不動産屋さんに行って「住居建築用地を探している」といえばだいたい大丈夫なのでしょうか? また、家の価格というのは、実際に施工する工務店さんによって変わってくるのでしょうか?それとも設計していただいた段階でハッキリとした金額が出るものなのですか? 理想の家を設計している設計事務所があるのですが遠方なのと、工事は行っていないので、設計してもらったあと、実際に施工してくれそうな地元の工務店を探す、という形になるかと思います。
- ベストアンサー
- 研究・開発・技術職
- setsugetsufuka
- 回答数3
- 隣家の工事で我家の土台に影響が出たとき
現在隣の家が新築中です。現在土台を工事して塀が建ったところです。 土台の工事をした際に、今までよりも土地の高さを低くしてさらに条例の関係で道にとられるとかで少し道路から奥まったところで家を建てるような工事をしています。その関係で、我家の土地との間をだいぶ掘って我家の土台から土が流れ出ている状態です。 間の塀を工事した際にこちら側の土もだいぶなくなってしまったので、それは元通りに戻してほしいと言いました。 先方の家の土台が前より低くなったことにより我家の土台からこぼれている土のの土止めのような作業が必要となるようなのですが、この部分の工事に関しては先方には責任は無くこちら側で実施することになるものでしょうか?
- 上司との衝突
こんばんわ。 会社での出来事についてアドバイスいただきたいです。 なお、私が組織の連携に反した行動をしたと自覚しています。 若輩者につき、アドバイスをお願い致します。 ~流れ~(なお、当方技術職です。) (1)仕事の中で、「成果の定量化方法(旧)」を上司と擦り合わせ、承認を得た。 (2)仕事を進める中で、(旧)を「新しい方法(新)」に変更する様上司から指示を受けた。 この際、(新)について納得しておらず、(旧)が良い方法と考えていたが、上司との擦り合わせで(新)をメインとすることを了承した。なお、この時点では(新)(旧)両方やるという曖昧な決定だった。 (3)後日、上司の承認を得ることなく(旧)を再度メインとした。この際、相変わらず(旧)が良い方法だと思っており、かつ上司に(旧)の優位性を後で納得してもらえると勝手に判断した。 (4)後日、上司に報告した際に話が違うと注意を受けた。なお、(旧)の結果はどうでもいいと付け加えられてしまった。 結果は、上司の信頼を落とし、(旧)を行った時間が無駄になり、(新)を行う時間がのしかかる、という最悪の結果になりました。 ・擦り合わせの中で(新)(旧)の方法の差異を納得できていなかった ・(新)をメインとすると言ったにも係わらず、自分で考えた(旧)を捨て切れなかった 等が原因と考えています。。 似たような経験をされた方、単純に「甘いんだよ!」等、どんな意見でも結構なのでアドバイスをお願い致します。
- ラック・ピニオンのグリース潤滑
XYロボットに於いて走行駆動部をラック・ピニオンにて走行させます。 歯車への潤滑はグリースにて行うつもりです。 歯車はM4で直径は200mm 回転数はMAX200rpmです。 稼働頻度は(200rpm×5秒+5秒停止)×2500回/1日 心配をしているのは遠心力でグリースが飛散し、潤滑不足にならないか。 グリースのメンテナンス間隔は1週間位と考えています。 付着性の良いグリース等がありましたらご指導お願いします。