社会保険労務士(社労士)

全278件中81~100件表示
  • 問題の意味が分かりません

    お世話になります。問題文の意味が理解できません(涙)。教えてください。 ※求職活動関係役務利用費について 『基本手当の受給資格者が職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律に規定する認定職業訓練を受講する場合には、求職活動関係役務利用費を受給することができない』(答え:✖できる) すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険法の第3種被保険者の特例

    お世話になります。 坑内員・船員(第3種被保険者の特例)について、持っているテキストの記載が「4/3倍等をしない実際の期間が15年以上でなければならない」とあるのですが、理解できません。 「4/3倍等をする実際の期間を含めて15年以上」ではないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 4月末の給料はいつ払われるか

    給料が月末払いの会社におります。 4月は29、30が祝日土日になります。 このとき、4/28に払ってもらえますか? 給料は毎月1回払わないといけないという決まりがあるため、仮に祝日土日にあたって後ろだおしになるにしても、5/2の平日になってから払う、となると毎月1回以上払わないといけない、という決まりに反していると思います。監督署の方にも電話でそんな話をきいたので、おそらく4月末は前倒しになるとは思うのですが自信がありません。 会社は小さいので規則が文章になっているものは存在していません。 会社の人に聞きにくいので知識のある方、教えてください。 入社してから今まで偶然的に月末は平日でした。

    • ayumcom
    • 回答数7
  • 年次有給、時間有給について

    年次有給休暇が10日付与された職員(8時間契約)がいるとします。 ・有給休暇を一日取得 ・時間有給を3時間取得 上記の場合、残有給は8.625となるのでしょうか?

  • 大学生アルバイトの社会保険について

    今学期(2022年4月)から1年間大学を休学するのですが、休学期間中のアルバイトのことについて質問があります。年齢は20歳です。 去年(2021年)の2月からコールセンターでバイトをしており、短期での採用でしたが3月も延長、4月も延長というような形で現在も働いています。 私は週5日フルタイムの勤務を希望しているのですが、社会保険に入らないとシフトに制限がかかるため希望通りの勤務ができないと言われました。 自分で調べては見たのですが分からないことが多く、いくつか質問がありますので答えて頂けると大変助かります。 ①バイト先の社会保険に加入した場合、そのバイトを辞めると同時に社会保険を抜けて親の扶養に戻ることができるのか。 ②社会保険に入る場合、ひと月にどのくらい稼げば損にならないのか。(私の働いている部署がいつ解散になるのか分からないため、バイトを辞めるのが夏頃になるのか冬頃になるのかは分からない状態です。) ③仮に今のバイトを8月まで続けた場合、8月までは社会保険に加入し制限なく稼ぎ、9月からは社会保険を抜けて月8.8万以内で新しくバイトを始めることは可能なのか。 どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 算定対象期間、算定基礎期間、被保険者期間?

    お世話になります。3つの違いが理解できません。 【算定「基礎」期間】 所定給付日数の決定の基礎となる期間  ▶(原則)同一の事業主の適用事業に被保険者として雇用された期間 では【算定「対象」期間】とは?  ▶離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上あること ということは、この算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間で基本手当の額が決まり、支給日数は算定基礎期間で決まるということでしょうか?また、そうなると被保険者期間≒賃金支払基礎日数ということでしょうか。 何のために算定対象期間があるのか理解できません。 申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特例対象者の算定基礎期間

    お世話になります。 自分の持ってるテキストの言い回しが分かりません。 『ただし、特例対象者については、給与明細等の書類により、被保険者となったことの確認があった日の2年前の日より前に、被保険者の負担すべき雇用保険料相当額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期のうち最も古い時期として厚生労働省で定める日に被保険者となったものとみなされるため(★)、当該最も古い時期として厚生労働省令で定める日前における被保険者であった期間が、算定基礎期間の算定に当たって、通算されないこととなる』 テキストの図を見ると、確認された日からさかのぼって2年間は算定基礎期間になるけども、それより前から就職した日までは通算されないとあります。 でも★部分では雇用保険料相当額がその者に支払われた賃金から控除されていたのだから、被保険者となったものとみなされるともあります。 これはどう理解すればよいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働者の安全と健康と衛生とか

    お世話になります。 どうしても下記が混乱します。 安衛法:労働者の安全と健康(どうして衛生じゃない?) 労災法:労働者の安全と衛生 これをちゃんと判別できるようにするための根拠はどこを覚えればよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「出向と派遣の、労働者の立場地位の違いについて」

    勤務先の会社、全従業員規模5400名で「出向」「派遣」という雇用形態もある、のですが。現在私は該当せず。素人的には「出向」も「派遣」も先方の会社の指揮監督に、指示に従い就業するイメージがあるのですが。労働法上の、契約上の違いが私にはわかりません。私は人事・労務担当でも、経営者でも、労組幹部でもありませんが是非教えて戴きたく質問いたします。

  • 社労士の知識を復活させたいです

    早めの回答よろしくお願いいたします。 社労士についてです。 15年前に社労士試験に合格しました。 それ以来、開業せずにずっと事務職員として総務経理職をしてきてます。 ただ、医療事務をやったり経理メインに配属となったりと、社労士の知識を使う仕事はほぼしてきておりません。 年齢も50目前となり、せっかく社労士を取ったのだから開業したい気持ちをここ2、3年前ぐらいから思ってます。 15年前に社労士試験に合格した時に、社労士事務所に転職して実務をしたら良かったとか、迷わず開業しておけば良かったのかとか、後悔もしております。 15年前から知識は無くなる一方で、今のまま開業は自信ないです。 もう一度、知識を取り戻す参考書なりサイトなどありますでしょうか? 社労士事務所へ転職して実務経験積むのが良いかと思いますが、それにしても知識を復活させたいと考えてます。 アドバイスのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 就業規則を任意で労基署に提出するメリット

    出向で勤務しているところは従業員10人未満なので、就業規則の労基署への提出はしていません。 任意で提出することもできるようですが、提出することで得られるメリットは何かあるでしょうか? 何のメリットも無いなら、これまで通り提出せずに済ませようと考えています。

  • 社労士試験の学習参考書

    これを買いました https://item.rakuten.co.jp/mifsoft/9784813298724/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&rafct=i_1&icm_agid=71929998849&iasid=wem_icbs_nonconv2111&icm_acid=288-622-7470&icm_cid=1784593648&gclid=Cj0KCQiA6NOPBhCPARIsAHAy2zAYZSbRFEtbZUXrDGsDeR3wTr0r9nx0zkeu28eqqlqtp-5jMn5PQnsaArKJEALw_wcB これはオリジナル問題のようですが、過去問問題集も一緒にもしくは上記問題集を一通りやってから過去問も解いた方がよいでしょうか?

    • bvbik
    • 回答数1
  • 退職に伴う社会保険について

    2021年12月1日より勤めた会社を事情により2021年12月28日(最終出勤日)に退職致しました。 その後退職書類の記載を会社からお願いされたのですが、 最終出勤日である12月28日、月末の12月31日どちらで記載するべきでしょうか。 また、この日付に応じて社会保険の負担などは変わりますでしょうか。 ※2022年1月より別企業にて就業予定です。

  • 社会保険について

    社会保険の加入について教えて下さい! これまで月80時間、月10日までで社会保険に加入しないようにシフトを入れていました。 11月と12月は出勤時間が80時間を超えてしまうので、来年1月から社会保険に加入してくださいと言われました。 その際に派遣アルバイトから直接雇用に切り替わるようです。 現在1ヶ月毎に契約更新の書類を書いています。 ①来月1月に社会保険に加入しなくても良い方法はありますか? ②来月更新しないorバイトに行かなけばいいだけでしょうか? ③来月から再び勤務時間を80時間以下にした場合加入しなくて良くなりますか? ④このままだと来月は出勤しなくても社会保険料が引かれてしまうのでしょうか… 直接雇用ではなく今のままの派遣アルバイトを続けたいと思っています。 質問が多くなりすいませんがよろしくお願いいたします。

  • 社会保険の加入条件について

    社会保険の加入条件について、 どなたか教えていただきたいです。 2019年3月から、 週4日、20時間以上30時間未満のパートで働いており、 社会保険に加入しています。 先日、家庭の都合で2022年3月で退職することになり、 まず会社の上司に話したところです。 一つ気になったのですが、社会保険の加入条件のうち、 雇用期間が一年以上見込まれる、という条件は 現時点で満たさなくなった?わけですが、 これでは退職するまでの間に 社会保険資格を喪失することになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇に関して

    私は勤続10年の正職員です。 年次有給休暇は6年半経てば、最大40日あるという事は理解しています。 しかし、分からないのが、例えば5日間年次有給休暇を取得した場合、翌年は35日だと思うのですが、なぜか40日となっています。 なぜ、このようになるのかご教示ください。 そんな事は担当者に聞くようにという回答は要りません。

    • verseau
    • 回答数3
  • 1か月単位の変形労働時間制

    お世話になります。 私のテキストには、 ①労働時間の特定:変形期間の1週間平均の労働時間が『法定労働時間(40H/44H)を超えない範囲』において、変形期間における各日・各週の労働時間(所定労働時間)をすべて特定する と記載があるのとは別に、 ②あらかじめ特定する変形期間における各日・各週の労働時間に上限はない。たとえば、ある日の労働時間を12時間、ある週の労働時間を60時間というように極端に長く設定することも可能 とあります。①で法定労働時間を超えない範囲と言っているのに、②で上限はない、という意味が分かりません。 お分かりになる方教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険加入について

    今月バイトで社会保険に加入したのですが、来月からシフトを週2ぐらいにして別のバイトで週4入ろうかなと思っており、その場合社会保険はどうなるのでしょうか? よくわからないので教えてください!

    • bee22
    • 回答数4
  • 会社経営でのキャリアアップ助成金について

    建設会社を経営して3年になり社会保険にも加入しております。 従業員4名で雇用3年未満です。 本日助成金(株)Advanceという都内のコンサルティング会社が訪問にきていくかの提案をしてきました。 キャリアアップ助成金、従業員の評価、健康管理の助成金でトータル300万の助成金がもらえて、コンサルティング会社は13%を報酬とするそうです。 しかし就業規則を、作るので、毎年10万必要といわれました。 社労士がいてその方たちが書類処理すると話していましたが、うまい話には何かあるのかなぁと思い帰った後に色々調べてみました。 知恵袋ではこの会社に頼んできちんと全ての助成金がはいりました、と書かれてました。 社労士さんも税理士さんもいまはいないので、個人の社労士さんに電話して今日のコンサルティングの話と社労士さんではいくらかかるかきいてみました。 就業規則は10万、あとは助成金は成功報酬30%とると話していましたが、社労士さん個人の方に頼んだ方が宜しいでしょうか。 まだ助成金の申請は初めてで、雇用調整助成金は自分で申請してやってましたが、キャリアアップ助成金などは初めてです。 社労士さんの30%は平均でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公休日の分割について

    至急回答お願いいたします。 ご主人がガンになったとのことで、頻繁に病院付き添いのために職場を休むことになる女性職員(役職なし)がいます。 休むのはご主人の送迎をする昼の2時間が毎日です。 当方の就業規則には公休日は月8日と決まってます。 老人ホームのために土日祝日関係なくシフト制での月8日の公休日を割り当てます。 その上で年次有休はマックス40日あり、そのうち40時間分は一時間単位での取得が出来ます。 この職員がやっていることは、勤務表上は例えば火曜日の公休日1日あるとします。勤務表はそのままにしておいて、火曜日の公休日8時間分ということにして、これを小出しにして、月曜日昼の2時間、火曜日昼の2時間、水曜昼の1時間、木曜昼の2時間、金曜昼の1時間という具合に公休日を分解して休むようにしてます。この職員は総務課で勤怠管理を担当しているので、自分の好きなように出たり入ったりしております。 しかしながら、ご主人がガンに罹ったという気の毒な状況は理解しておりますが、これでは『昼間に今日は2時間抜けたけど、これはこの前の公休日の残りの2時間』とか言ってますけど、本当に2時間だったのかどうかも課長も居ますが今から出ますとか、今帰りましたとかのキチンとした報告もないまま、普通に昼休憩に出ます、と、帰って来たのが3時過ぎとかでも普通に戻りました、と言ってる程度で、今日はいつからいつまでが公休日の2時間分なのかみたいな管理もなされてなく、なんとなく本人の管理で公休日を割はふりして昼のご主人の送迎の中抜け時間に当ててます。 このような公休日を分割して休む職員は居ないですし、法的にはどうでしょうか? もちろん就業規則には無いことです。 総務課内で内々で認めるなら、部課長なりから、総務課職員に特別な事情なので今回は公休日の分割を認めるから理解してくれ、みたいな説明も無い状況です。 毎日のことなので、どのように休むのがベターなのか? 仕事していく上で、普通の会社ならどうするのか? どなたか詳しい方からのアドバイスよろしくお願い申し上げます。