司法書士
- 透析しながら司法書士となることについて
40歳代女性です。 前職を透析導入を機に退職し、 司法書士の資格をなんとか取得しました。 未経験で年齢、透析時間の確保の問題もあり、 今後のことをいろいろ思案しています。 仕事を覚えるまでの数年間は無給で修行させて頂いてでも この資格を生かしていきたい覚悟です。 どなたか同じような経験をされ、 透析をしながら司法書士としてお仕事なさっていらっしゃる方に アドバイス等頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
- 司法書士試験科目のここ7~8年の法改正
初学者です。 合格者から過去問集を譲り受けたのですが、巻末の発行日を見ますと2005年発行と書いてありました。 おそらく2006年向けの過去問だと思います。 そこでお伺いしたいのですが、これ以降で法改正などあって使えない科目とか、気を付けなければいけない科目はありますでしょうか。 ご存知のかたご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 司法書士
- morimorityan
- 回答数1
- 一番稼いでいる司法書士は幾ら稼ぐ?
独立開業している司法書士で、一番稼いでいる人は、年収幾らくらいですか? また上位10人くらいは平均で幾らくらい稼いでいるのでしょうか? 御存じの方、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 司法書士
- Toku_Naninochi
- 回答数2
- 司法書士試験16-8-イについて
Aがその所有する土地を建物所有目的でBに賃貸し、Bがその土地上に建物を所有する場合において、A及びCがBからその建物を買い受けたときは、賃借権は消滅しない。 まず問題の意味が分かりませんが、私は次のように解釈しました。しかし二通りあります。どっちがあってますでしようか? (1)Aは土地の所有権を持っている。Bは借地権(地上権か賃借権)を持っている。Bは建物を建てたが、この建物を譲渡した=借地権も含めて譲渡することになり、Aだけなら、179条の適用により所有権と借地権が混同消滅し、借地権が消滅することになるが、BはCにも二重譲渡しており、Cが建物を取得すれば、混同は起きないので借地権は消滅しない。つまりどっちが建物を最終的に取得するか分からないから借地権は消滅しない。仮にBがAに建物を譲渡して、借地権が混同消滅しても、建物の所有権移転登記が未了の間にCにも譲渡し、Cが移転登記を備えれば、覆って借地権は消滅しなかったことになったりしますし… (2)大体は(1)と同じですが、Cに二重譲渡されたのではなく、AとCが建物を一緒に買った。つまり共有した。だから確かにAについては混同により借地権は消滅するが、Cと共有であり、179条I但し書きの「その物が第三者の目的」となってるので借地権は消滅しない。 以上のように二通り解釈しました。どちらも間違ってるかもしれないですが、それぞれどこが間違ってるのか等詳しく教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 司法書士
- yuukishosiexam
- 回答数2
- 司法書士試験対策として模範六法は毎年購入すべきか?
判例六法編修委員会の模範六法についてです。現在は2013年度版が最新版ですが2012年度版を使っていても、大きな法改正がなければ特に問題はないでしょうか。2-3年で合格を目指すとすれば常に最新版を購入しておくべきなのでしょうか。よろしくお願いします。
- 司法書士を法律知識ほぼ無しから合格できますか?
社会保険労務士はどうですか? 東京で働きながら学習をしてそれぞれ何年くらいで(通常)合格できますか。 法学部出ではありませんが可能ですか? 法律事務所などの法人で何でもいいので働き口を得て 専門、夜間などに通いながら目指すのは現実的でしょうか?
- 司法書士試験について
司法書士試験合格者の方に質問します。 超直前期の今、不安でいっぱいです。今は全ての科目の平成の過去問を、肢ごとに正誤判断しながらまわしています。できていない肢を優先に、解いているのですが、この時期、民法なども答練の問題を解いたほうがいいのでしょうか? 憲法と会社法は過去問プラス答練を解いていて、憲会の答練は正直、正解を導き出すことを優先して、重要度Cは読むくらいでとどめてます。 ここ1ヶ月、全科目の過去問、憲法会社法の答練、条文見直しでいっぱいいっぱいです。 判定でA判定が出たことがないのも不安のひとつです。 合格者の皆さんは、答練の問題を過去問のように肢ごとに正誤判定できるまで回しましたか?それとも、正解を導くことを優先に解いてましたか? また、超直前期の今、答連の復習はしましたか? 答練のパンフレットに答練の重要性がクローズアップされているような印象を受けます。 でも、合格者の方や講師の方のブログやお話を聞くと、過去問を重要視してますよね・・・・ 結局どうバランスをとっていいのかわかりません。アドバイスお願いします。
- 司法書士試験問題で、、
例題がテキストに掲載されていて、 「こんなこと、実際にあるのかなぁ?」とかで 疑問に思うことが出てきましたので、 解る方、いらっしゃいましたら、ご回答のほど よろしくお願いします。 例題: Aが、その所有名義の甲土地をBに売り渡したが、その登記を しないでいたところ、AからCへの所有権の移転登記がされた 場合、Cへの所有権の移転の登記が、AB間の売買契約の 前にされたAC間の売買契約によるものであるときは、 Bは、AC間の売買契約によって損害を受けた場合であっても、 その契約を詐害行為として取り消すことができない。 回答は○で 売買契約が どちらが先かで債権者取消権行使の余地はない 、、、とのことだったんですが。 如何に例題とはいえ、実際にこんなことが起こり得るのか? というとこらへんを伺いたいな、と思った次第です。 実際にAという人がCと売買契約をしたのちに、素知らぬ顔で Bとも契約してしまう、という 言わば詐欺みたいなことを平気 でやってしまうことが起きてしまうのかな? という素朴な疑問が沸いてきました。 実際の事情に詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 司法書士
- Nankai_Green
- 回答数1
- 司法書士について
35歳教育関連の仕事をしている会社員です。 昔から司法書士になりたいと思いながら今も生活をしているのですが、最難関資格でトライをする勇気がなくてここまできています。しかしながらやはり司法書士になりたいと言う思いも強くいる状態です。 私について ・国立大(駅弁大)『理学部』出身 ・フルタイムの会社員、正社員(帰社時間は18時から18:30くらいです) ・35歳 ・男性、独身 トライをするとしたら当然に毎年合格するくらいの気持で努力しますが、実際には6,7年合格すればいいかなあと思います。予備校に行くのもお金がかかりますが致し方ないと思っています。 考え方が甘いところもあると思いますが、実践された方などからのアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
- (再)司法書士受験 独学にオススメなテキストは?
多分、質問が後ろにまわって、埋もれていると思うので 再度、質問させていただきます 松本雅典 氏 著の 「司法書士 ゼロから5ヶ月合格法」を読んでいますが http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106086878/subno/1 その 23ページで「三種の神器」として 1.テキスト 2.六法 3.カコ問(過去の問題集) と書いてあります 「1.テキスト とは学者が書いた難しい本ではなく、資格予備校が 発行している司法書士試験に照準を絞ったモノのことです。」 とあります。 独学で試験を突破された方で「これがいいよ」的、イチオシな テキストがありましたら、お教えいただけないでしょうか? 複数冊でも結構ですが、できれば、チャプター毎に、簡単な 例題とか問題と回答が載せてあるのが、いいかな? とか 考えております よろしくお願いします
- 締切済み
- 司法書士
- Nankai_Green
- 回答数1
- 司法書士の業務範囲について
司法書士が報酬を貰って自分の代筆した訴状による訴訟の補佐人になることが法令で明確にみとめられていないのはなぜなんでしょうか?
- 締切済み
- 司法書士
- rokunamonjanee
- 回答数3
- 司法書士試験 条文について
現在、司法書士試験の受験生です。 約二年勉強しています。 よく合格には、テキスト・過去問・条文 が。三種の神器といいますが、 勉強始めて二年ですが、いまだに条文を読み込む意味がわかりません。 例えば、テキストと過去問だけで合格は出来ないのでしょうか? 条文の読み込みをせずに合格できますか? 余談ですが、現在は11科目の過去問を4回転回した状態です 記述式に関してもテキスト過去問を2回転回した状態です 憲法だけは、全く手をつけていません この状態から7カ月後の試験へ合格可能性有りますでしょうか?
- 締切済み
- 司法書士
- cabinotier
- 回答数2
- 司法書士の方へ質問 登記簿には役員名があるが・・・
司法書士のかたに質問します。 株式会社の商業登記簿謄本には役員名はあります。 しかし出資者、あるいは出資企業、および出資比率については記載されていません。 (たしか、定款に記載されてたんでしたっけ?) これら出資者、あるいは出資企業、および出資比率について社外の人間が調べる方法はあるでしょうか?
- 24歳から司法書士を目指すのは遅いですか?
24歳ですが今から司法書士目指すのは遅いでしょうか? 法律に興味あり大学入ったのですが、目立った資格もとれず、公務員目指したのですが、結局受からず既卒で1年半が経ってしまいました。 今になって本来の法律を生かした資格職がしたいと思い、難易度の高い司法書士を目指したいと思いました。 難易度が高いのは承知ですが、元来好きな法律の勉強で人生をつぶせる?と思えば本望です。 ただ24歳から司法書士の勉強をするのは遅いですか?
- ベストアンサー
- 司法書士
- noname#163690
- 回答数6
- 司法書士で独立したいなら営業職経験は必要?
司法書士で独立などしたいなら営業職経験はしておいたほうがいいですか? 現在就職活動中なのですが、大学1年のころから司法書士の勉強しててまだ受かってませんが、この後も勉強を継続していきたいです。 そこで質問なんですが、よく司法書士にストレートでなるより将来独立など考えているなら、営業職経験を積んだほうがいいと聞きます。 では司法書士事務所に補助者としてこのまま入るか、一旦民間企業の営業職などに入るかではどちらがいいでしょうか? 補助者として入るのは狭き門と知ってますが、そういうこと抜きで、一般的な考えでお願いします。
- ベストアンサー
- 司法書士
- noname#163690
- 回答数1
- 司法書士になるなら営業職経験は必要ですか?
現在20前半で中小企業の経理部で働いてるんですけど、、司法書士になりたいです。理由は法律に詳しくなって自分や人の役に立ちたいからです。あと不動産登記とかそういうことに興味があります、、 なぜ経理に入ったかというと本当は大学時代に司法書士の講座とりたかったんですけど、高額で、代わりに5万程度でとれる簿記2級をとってその資格で就職活動しようと思い、中小の経理に入れたんですが、 なんか毎日定型業務ばっかりで、うーん、、、って感じです。そもそも法律を使った仕事がしたいんです、、、 そこで聞きたいんですけど、、司法書士になって独立したら前職の営業経験が生きた、みたいな話を聞きますが、経理ではなくて、営業の仕事をしたほうがいいんでしょうか、、? 司法書士になって経理の経験がいきるってことありますか?
- ベストアンサー
- 司法書士
- noname#163690
- 回答数3
- 司法書士試験 推論問題について
はじめまして。 昨日の司法書士本試験を受験しました。 不合格は確定していますが、 推論問題についてですが、 ほとんど出題されていませんでした。 判例問題ばかりでした。 過去問を解いていると、推論問題はバンバン出題されていますが、 近年は、推論問題はほとんど出ないようになったのでしょうか? この傾向は、しばらく続きそうでしょうか? 宜しくお願い致します。 昨日の本試験で、二回目の受験でしたが、 自己採点の結果、午前18問正確、午後15問正確と基準点にも届かず 記述式に関しては、不動産登記については 論点は外してませんでしたが、細かい部分は書けず 商業登記については、試験終了15分前にとりかかり 問題文を読んでる段階で試験終了となりました。 二回目の本試験でも、まれに合格される方もいらっしゃるのに、私は基準点にも達してない状況ですが、このレベルからでも来年合格は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 司法書士
- cabinotier
- 回答数1